セミナー・ステージ FOODEXステージ

FOODEXステージの開催日時・講演内容をご案内いたします。

100席・聴講無料 事前登録制
講演時間 講演内容
10:15~11:15

オープニングセレモニー

12:00-12:50
食品産業の未来を支える政策と官民連携の展望
農林水産省
総括審議官(新事業・食品産業)宮浦 浩司
農林水産省政策研究所客員研究員大野 泰敬
13:00-13:50
「物流2024年問題に挑む!需要予測を活用した小売起点の物流DX」
株式会社シノプス
常務取締役岡本 数彦
岡本 数彦 氏

最低賃金の引上げ、物流費高騰、人手不足…各種コストが高騰する中、流通業が粗利を確保していくためには、従業員の生産性向上と経営効率化が重要です。本講演では、生産性向上の具体的な対策と事例を紹介します。

14:00-14:50
ベトナムの食品ビジネス成長を牽引する潜在トレンドと日本企業の成功への道
NIELSENIQ (VIETNAM) LIMITED
Representative of BRANCH OF NIELSENIQ
(VIETNAM), LIMITED IN HANOIMs. Dang Thuy Ha
LOTUS FOOD GROUP JOINT STOCK COMPANY
CEO & PresidentMs. Le Van May
Ms. Dang Thuy Ha Ms. Le Van May

食品業界の成長、競争、ブランディングの動態を探り、プレミアム商品の市場動向に焦点を当て、生活コスト上昇、デジタル経済拡大、消費者行動の進化における重要な価値をお伝えします。

15:00-15:50
持続可能な養殖とフードテックが創る新たな食と地域の未来
NTTグリーン&フード株式会社
代表取締役社長久住 嘉和
ソフトバンク株式会社
アドバンスドテクノロジー推進室 室長須田 和人
農林水産省政策研究所客員研究員大野 泰敬

ICTやAI、品種改良技術の進化により、水産養殖業は持続可能な形へと変わりつつある。特に陸上養殖は、環境負荷を抑えながら安定的な水産物供給を実現する手法として注目されている。しかし、技術の進歩に伴い、導入コスト、データ管理、市場流通との接続など、新たなビジネス課題も生まれている。養殖業の効率化と収益化には、技術の活用だけでなく、持続可能な経営戦略が不可欠となる。
本イベントでは、最新技術を活用した養殖業の変革と、それを実際のビジネスとしてどう展開できるのかに焦点を当てる。NTTグリーン&フード株式会社 代表取締役社長 久住 嘉和氏は、静岡県、宮城県などでの陸上養殖プロジェクトを通じ、半閉鎖循環式システムや品種改良技術の活用、地域連携の実例を紹介する。技術導入が生産の安定化や供給強化にどのように貢献するのかを解説する。
ソフトバンク株式会社 アドバンスドテクノロジー推進室 室長 須田 和人氏は、スマート養殖の分野において、AIによる給餌最適化、NIRセンサーを活用した品質管理、魚類品質指標の標準化に向けた取り組みを紹介する。これらの技術が生産効率や品質向上にどのように寄与するのかを説明し、データ活用による水産業の変革について示す。
最後に、久住氏、須田氏、農林水産省政策研究所客員研究員 大野 泰敬氏によるディスカッションを実施する。技術革新が事業の安定性や収益性にどのように貢献するのか、データ駆動型の養殖ビジネスが抱える課題とその解決策、官民連携による市場創出の現実的なシナリオについて、実際の導入事例や業界動向をもとに議論を深める。技術の進化とともに、持続可能な水産業の未来をどのように構築できるのかを探る。

※講演者・プログラムは変更になる場合がございますのでご了承ください。
※録音・録画・撮影禁止。空きがある場合は当日受付も可。
※敬称略。

100席・聴講無料 事前登録制
講演時間 講演内容
11:00-11:50
グローバルティーカフェ ゴンチャ 新しいチャレンジの現状と課題
株式会社ゴンチャ ジャパン
代表取締役社長角田 淳
角田 淳 氏

日本上陸10周年。おしゃべり歓迎の空間づくり、採用に強いFCビジネスの仕組みをご紹介。また、新業態やファンプログラムなど今後の課題も解説。

12:00-12:50
バーガーキング流 新商品&クリエイティブ開発メソッド
株式会社ビーケージャパンホールディングス
代表取締役社長野村 一裕
野村 一裕 氏

賛否両論の新商品や攻めの広告でブランド価値を高め、店舗倍増・売上拡大を実現してきたバーガーキングのマーケティングメソッドを紹介します。

13:00-13:50
「買いたい」をどうつくるか:顧客のニーズを中心とした価値創造
一橋ビジネススクール
教授・MBAプログラムディレクター鈴木 智子
鈴木 智子 氏

顧客を強く意識することは、すでに当たり前となっている企業も多いと思います。
食品メーカーや飲料メーカーなどでは、今更感があるかもしれません。しかし、私の経験では、顧客視点を企業価値として掲げている企業であっても、真に顧客の立場に立って考えられていないケースが少なくありません。自分たちが思う顧客の課題(顧客はこういうニーズを抱えているという、いわば自分たちの思い込みに近いもの)と、顧客自身が感じる課題とには、往々にしてギャップがあります。
ユーザー中心型というのは、実践するのは本当に難しいことなのです。講演では、顧客のニーズを中心とした価値創造について、私が開発した方法論を紹介しつつ、お話させて頂きます。

14:00-14:50
リテールDXの未来:ドコモリテールDXプログラムがもたらす価値
株式会社NTTドコモ
マーケティングイノベーション部 リテールDX推進室 室長昆 孝
昆 孝 氏

ドコモが有する1億を越える会員基盤データとソリューションを活用し、流通・小売企業の課題解決と企業のDXを支援する「ドコモリテールDXプログラム」についてご紹介いたします。

15:00-15:50
みどりの食料システム戦略:進捗と今後の展望
農林水産省
大臣官房審議官(技術・環境)西 経子
西 経子 氏

※講演者・プログラムは変更になる場合がございますのでご了承ください。
※録音・録画・撮影禁止。空きがある場合は当日受付も可。
※敬称略。

100席・聴講無料 事前登録制
講演時間 講演内容
11:00-11:50
台湾への食品輸出 =成功の秘訣=
台灣優良食品發展協會
駐日代表陳英顯 (チン エイケン)
一般財団法人食品安全マネジメント協会
理事長・事務局長小谷 雅紀
陳英顯 氏 小谷 雅紀 氏

台湾市場の動向、バイヤーの視点、台湾の規制に加えて、輸出のパスポートとなる食品安全規格の相互承認及びその利点をご紹介します。

12:00-12:50
クリスピー・クリーム・ドーナツの改革
~“最高のドーナツ体験”で実現する再成長~
クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン株式会社
代表取締役社長若月 貴子
若月 貴子 氏

“最高のドーナツ体験”の創造は、当社が再成長した最大のドライバーです。お客様の購買体験改善にいかに取り組んできたかをお話します。

13:00-13:50
ノンアルコールビール革命を切り拓く
~Heineken 0.0から学ぶ~
ハイネケンジャパン
代表取締役社長トニー・ウィーラー
トニー・ウィーラー 氏

ノンアルコールビール市場はいかに進化してきたか?
消費者行動の市場調査、日本でのHeineken 0.0の独自の位置付け、これまでの経験から得た教訓を踏まえ、ノンアルビール市場の可能性について取り上げます。経験豊富なマーケターも新規参入者も、このダイナミックな新市場を切り拓くための実践的な知識と戦略をお伝えします。

14:00-15:50
【前編】食品製造業の生産性向上に向けた官民の取組
農林水産省新事業
食品産業部食品製造課原材料調達・品質管理改善室課長補佐西嶋 英樹
株式会社矢野経済研究所 フードグループ
部長飯塚 智之
【後編】わが社における生産性向上等の取組とその成果
株式会社イチマル水産
営業部吉満 信孝
株式会社金トビ志賀
代表取締役志賀 重介
株式会社やまみ
代表取締役社長山名 徹

【前編】

  • 農林水産省における食品製造業の生産性向上に向けた取組~食品製造業の生産性向上を支援する支援措置の解説
  • 食品製造業の生産性向上に関する現状と課題、農林水産省における食品製造業の生産性向上に向けた施策を紹介。生産性向上に意欲的な中堅・中小食品製造業が活用できる支援措置なども説明。
  • また、講演の中で、食品製造業における生産性向上等の取組実態~食品製造業の調査結果から見えた食品製造の現状と課題、優良事例集について紹介
  • 『令和6年度食品製造業における生産性向上等の実態調査』として中小・中堅の食品・飲料製造全業種を対象に電話で聞き取り調査し、809社から得られた情報を基に食品製造業の生産性向上等の取組の実態と課題、優良事例を紹介。

【後編】

  • 中堅・中小食品製造業において、生産性向上、経営合理化に積極的に取り組み、成果を上げている優良事業者3社の経営者が実際の取組を紹介

※講演者・プログラムは変更になる場合がございますのでご了承ください。
※録音・録画・撮影禁止。空きがある場合は当日受付も可。
※敬称略。

100席・聴講無料 事前登録制
講演時間 講演内容
11:00-11:50
コストコの日本市場での歩み、今後の展望
コストコホールセールジャパン株式会社
代表取締役 / 日本支社長 ケン・テリオ
ケン・テリオ 氏

コストコ日本支社長のケン・テリオが、日本市場での成功戦略やリーダーシップについて講演。文化の違いを克服する方法や運営手法、マーケティング戦略、リテール業界の未来を語る。

12:00-12:50
日本の「才能」を世界に解き放つ「飲食店職人特化型投資ファンド」
すき焼きあさいとの対談で明かすその舞台裏
株式会社エービーエフキャピタル
代表取締役熊原 充志
株式会社あさい
代表取締役金澤 裕輔
熊原 充志 氏

世界初のMBOエグジットの投資スキームについて詳しく解説。
またその特殊な支援内容について対談形式でお伝えします。

13:00-13:50
カフェ・ベローチェ、珈琲館、カフェ・ド・クリエなど約560店舗を運営
C-Unitedのカフェチェーン経営術について
C-United株式会社
代表取締役社長 友成 勇樹
友成 勇樹 氏

"珈琲文化の創"と"街の財産となるお店づくり"を目標に、大幅なメニュー変更や店舗改装へのチャレンジ、人材育成のための珈琲大学設立など、各ブランドの歴史や伝統を残しつつ、さらなる成長を目指すC-Unitedの経営についてお話させていただきます。

14:00-14:50
データサイエンスで紐解く「成功する値上げ・失敗する値上げ」
株式会社インテージ
デジタル戦略本部データサイエンス部 部長佐藤 健一

※講演者・プログラムは変更になる場合がございますのでご了承ください。
※録音・録画・撮影禁止。空きがある場合は当日受付も可。
※敬称略。

出展者セミナーはこちら TOP PRODUCER STAGE/
FOODEX WINEはこちら
Frozenステージはこちら