セミナー・ステージ 出展者セミナー

出展者セミナーの開催日時・講演内容をご案内いたします。

45席・聴講無料 事前登録制
講演時間 講演内容
11:00-11:40
【食肉産業展】
牛肉、豚肉輸出の現状と各市場の動向について
農林水産省
畜産局食肉鶏卵課食肉需給対策室 課長補佐(食肉貿易班担当)藤谷 洋平

和牛をはじめとした国産食肉の輸出については、官民一体となったさまざまな取り組みもあり、着実に伸長しています。国産牛肉、豚肉の輸出の現状と世界各市場の動向について紹介します。

13:00-13:40
食品業界における粘着ラベルの役割と、チルド・冷凍用粘着ラベル素材のご紹介
リンテック
技術・開発室 企画開発グループ 係長楠田 光陽

食品用途の粘着ラベルにはさまざまな材質や幅広い温度域、各種規制への対応が求められます。近年の冷凍技術に対応した粘着ラベル素材について詳しくご紹介いたします。

14:00-14:40
日本食品・農林水産物の輸出先としての香港
~その市場性と波及効果
香港貿易発展局
東京事務所長伊東 正裕

香港には年間2,300億円の日本産農林水産物食品が輸出され、中国本土に次ぐ世界第2位の日本食品の輸出先です。海外展開で重要な拠点となる香港市場の特徴やその波及効果について最新情報と併せて解説します。

15:00-15:40
【食肉産業展】
畜産物の輸出促進について(牛肉を中心に)
一般社団法人日本畜産物輸出促進協会
専務理事川島 俊郎

日本産畜産物のオールジャパンでのプロモーションや輸出に関する情報収集・提供を行う同協会の活動方針や取り組み、現在の輸出状況や今後の方向性などについて紹介します。

16:00-16:40
世界の旨味、お届けします
株式会社協同インターナショナル
食品部 部長三浦 貴史

コロナ禍を経て食市場は変化し、インバウンドの回復や消費行動の変化が追い風となる一方、物価高や円安が課題となっています。弊社は独自性と付加価値の高い商品を提供し、業界の皆様と新たな可能性を創造します。

※登壇者の都合により、講演会の中止、テーマ、講演時間が変更になる場合がございます。
※完全事前登録制、各セッション完全入れ替え制。
※敬称略。

45席・聴講無料 事前登録制
講演時間 講演内容
13:00-13:40
自然大国モンゴルの食材再発見
Jica Mongolia Office
14:00-14:40
オーストラリアの持続可能な取り組み
Australian Embassy Trade and Investment Commission
15:00-15:40
スロバキアのワインとチーズ
スロバキア

KOLIBA Dairy from Slovakia was founded in 1993. Nowadays, company focuses on production of semi-hard cheese, soft chesse, butter and dried products from whey. In 2004, a manufacturing quality assurance system HACCP was implemented. Management of KOLIBA secures food safety and quality, as shown by gained certificates ISO 9001:2015 and ISO 22000:2018, IFS and Halal. In 2020, we also obtained the ISO 14001: 2015 for environmental management certificate.
We will introduce our cheese portfolio which consists of Eidam type cheese (aslo smoked) and Mozzarella. We produce also analouge versions of cheese products. Huge part of our cheese production are grated cheeses. From 2015 whey, as a byproduct of cheese production, is being processed mainly for the further production of dried products such as lactose, dried protein concentrate WPC and dried permeate. These are B2B products meant for further food processing. We also produce flavoured WPC packed in 1 kg packages. Every product in our portfolio can be produced as private label.

Vino Peter Lisicky has always followed the traditional winemaking techniques of the Slovak wine region. In the Lisicky family, this winemaking technique is passed down from father to eldest son from generation to generation, and it is deeply engraved in the hearts of each generation.
Peter of the Lisicky family decided to follow the family tradition, combining traditional and modern concepts, new and old brewing technology, to create a completely new wine, giving you a completely new experience.
We live in an automated era, from the selection of grapes to fermentation to new aging methods, every step can be replaced by modern technology. However, the uniqueness of each wine variety and the time and effort we invest in each batch of wine make our wines different. Every time we make wine, we explore new things, which is why our customers continue to choose us.
Aged wines often have more complex flavors and aromas, softer tannins, rounder bodies, layered flavors, and more refined textures. Only certain wines can gain value over time. Vino Peter Lisicky's wines have excellent aging potential. Buying and waiting patiently is the most cost-effective way, whether you're looking to sell them someday or to enjoy them.

※登壇者の都合により、講演会の中止、テーマ、講演時間が変更になる場合がございます。
※完全事前登録制、各セッション完全入れ替え制。
※敬称略。

45席・聴講無料 事前登録制
講演時間 講演内容
11:00-11:40
【食肉産業展】
物価上昇下の食肉販売の現状と物流2024問題への業界の取組を追う
公益財団法人日本食肉流通センター
情報部部長安藤 松太郎

食肉業界の販売動向や「物流の2024年問題」の対応状況について、食肉事業者に加えて、運送業者、大手食肉加工メーカーの物流担当者及び冷蔵倉庫業者へのきき取りを基に紹介します。

13:00-13:40
8つのアプローチで取り組む
リステリア・交差汚染対策
アース環境サービス株式会社
学術部 エキスパート(IRCA登録FSMS主任審査員 JFS-B規格監査員)千原 莉里

国外で大規模な食中毒事例もあるリステリア菌。近年、国内でも重要な課題として注目を集めています。弊社の「8つのアプローチ」を用いたアセスメント事例から、今取り組むべきリステリア菌対策をご紹介します。

14:00-14:40
植物性ミルクの新たな選択肢
~PEA糖化液(えんどう豆糖化液)のご紹介~
アピ
研究開発本部 プロセス開発部 素材開発課 浅野 雄太

えんどう豆由来の苦味や青臭い風味を改良したPEA糖化液の紹介をはじめとして、弊社プラントベース食品原料と、受託加工の取り組みについて紹介します。

15:00-15:40
【食肉産業展】
ミートジャーナル特別企画 混迷する時代の明日のミートマーケットを読む
有限会社ブリッジインターナショナル
代表高橋 寛

月刊「ミートジャーナル」執筆中の著者による特別企画。穀物高、燃料高、為替、戦争、異常気象、疫病など、さまざまな問題を抱える食肉業界の近未来のマーケット動向を探ります。

※登壇者の都合により、講演会の中止、テーマ、講演時間が変更になる場合がございます。
※完全事前登録制、各セッション完全入れ替え制。
※敬称略。

45席・聴講無料 事前登録制
講演時間 講演内容
11:00-11:40
メキシコ料理を楽しみに来てください
MINISTRY OF AGRICULTURE AND RURAL DEVELOPMENT
12:00-12:40
良い食品が無駄になるのを防ごう
デンマーク
Too Good to Go - Danish Industry

Too Good To Goは、消費者と飲食店や食品メーカーをつなぎ、まだ美味しく食べられる食品が廃棄されてしまう「フードロス」を防ぐことを目指すソーシャルインパクト企業です。
私たちは、1億1,000万人以上の登録ユーザーと17万5,000店舗以上をつなぐ、世界最大の「売れ残り食品のマーケットプレイス」を運営しています。また、個人商店から大型スーパーマーケットまで、あらゆる規模の小売業者が利用できる、余剰在庫を有効活用するためのフードロス管理プラットフォームも提供しています。
Too Good To Goのミッションは「みんなにフードロスと戦う力を」です。本イベントでは、私たちのサービスの仕組みや、飲食店、食品メーカー、大型スーパーマーケットなど、世界中のパートナー企業の皆様とともに取り組んできた事例をご紹介します。これまでに、4億食分以上のフードロスを収益に変え、新しいお客様との出会いを生み出すとともに、サステナブルな取り組みを通じて企業のブランド価値を高めるお手伝いをしてきました。
皆さまと共に、さらにフードロス削減を進めることを楽しみにしています!

13:00-13:40
地中海式食事、長寿、有機:社会と持続可能な生活様式の架け橋
イタリア

レガコープ(イタリア全国生活協同組合連合会)はイタリア大使館貿易促進部と協同で、既に世界中に知られる「地中海式食事」を長寿・有機製品の観点から紹介するワークショップを開催します。
このワークショップではFOODEX JAPAN 2025に出展しているレガコープ会員企業の有機製品(バルサミコ酢、はちみつ、ワイン、パスタ、オイル等)にスポットを当てるだけでなく、イタリア保健省が資金を提供し、トル・ヴェルガタ大学が実施する研究、IMOD(イタリア地中海有機食事法)に言及します。この研究では有機製品を用いた地中海式食事は腸内細菌叢の多様性と健康状態を著しく改善し、総合的な免疫調節作用と解毒作用のおかげで、心血管疾患、糖尿病、がんのリスクを減少させることが実証されています。
レガコープの会員団体の中から、この研究に携わるアッソビオとコンソルツィオ・イル・ビオロジコが来日します。

14:00-14:40
フィリピンのビジネス機会: 新たな特別フィリピン産農産物輸出製品
フィリピン
15:00-15:40
セイロンティー ~ スリランカから世界への贈り物~
スリランカ
16:00-16:40
インド・スパイス市場
SPICES BOARD INDIABasisth Narayan Jha

※登壇者の都合により、講演会の中止、テーマ、講演時間が変更になる場合がございます。
※完全事前登録制、各セッション完全入れ替え制。
※敬称略。

45席・聴講無料 事前登録制
講演時間 講演内容
11:00-11:40
【食肉産業展】
食肉産業の即戦力を育成する
公益社団法人全国食肉学校
学校長小原 和仁

自社が求める即戦力は、外部の経験者を求めてもその獲得は困難です。たとえ遠回りのように見えても、自社の社員を育成するのが結果的に早道になります。全国食肉学校は食肉産業が求める人材を育成します。

12:00-12:40
一村一品ビジネスと中央アジアの可能性
クロシモ/OVOP+1
チーフアドバイザー原口 明久

中央アジアのポテンシャル商品について

13:00-13:40
食品製造業における原材料調達リスクと課題:
補助事業事例から学ぶ解決のアプローチ + 次期公募情報の解説
日本能率協会コンサルティング
生産コンサルティング事業本部 サプライチェーンマネジメント&デザインユニット荒木 光仁
農林水産省
新事業・食品産業部 食品製造課 原材料調達・品質管理改善室 担当者

食品原材料における原材料調達リスクへの対応が、安定供給と競争力向上においてますます重要になっています。本セミナーでは、令和4年度・令和5年度の補助事業事例から得られた知見を基に、安定的・持続的な原材料調達を行うなどの解決のアプローチの方法や考え方を解説します。
また、セミナー後半では、次期補助事業の公募情報について解説を行い、事業の背景や方向性をお伝えします。それぞれを独立したテーマとして取り上げることで、調達リスク対策の整理と補助事業の理解を深める構成となっています。

14:00-14:40
食品原材料調達リスク軽減の実践事例:
国産原材料への切替えと産地連携の取り組み
日本能率協会コンサルティング
生産コンサルティング事業本部 サプライチェーンマネジメント&デザインユニット荒木 光仁
株式会社ペリカン
株式会社やまみ
エム・ヴイ・エム商事株式会社

令和5年度「食品原材料調達リスク軽減対策事業」に基づき実施された具体的な事例を紹介するセミナーです。本セミナーでは、調達リスクを軽減するために取り組まれた、国産原材料への切替えや産地との連携強化について、実際の事例を通して詳しく解説します。
国産原材料の導入によるリスク低減の工夫や、産地との連携を深めることで得られた成果、またその過程での課題や工夫についてお伝えします。現場で実際に行われた対策を知ることで、自社の調達戦略に活かせる具体的なヒントを得られる内容となっています。

15:00-15:40
食品原材料調達の成功事例:
原材料切替と生産性向上への挑戦
日本能率協会コンサルティング
生産コンサルティング事業本部 サプライチェーンマネジメント&デザインユニット荒木 光仁
有限会社伊吹ハム
株式会社田内屋

令和4年度「食品原材料調達安定化対策事業」に基づき実施された具体的な事例を紹介するセミナーを開催します。本セミナーでは、原材料調達の課題に直面した企業が、原材料の切替や生産性向上を通じて課題を解決していった実際の取り組みや、その際の工夫、苦労した点について詳しくお伝えします。
現場の視点から見える具体的な対策のプロセスや、結果を導く上での要点を学ぶことで、自社のリスク管理や改善活動へのヒントを得ることができます。リアルな成功事例を知りたい方、同様の課題を抱える企業にとって、有益な学びの機会となる内容です。

※登壇者の都合により、講演会の中止、テーマ、講演時間が変更になる場合がございます。
※完全事前登録制、各セッション完全入れ替え制。
※敬称略。

45席・聴講無料 事前登録制
講演時間 講演内容
11:00-11:40
taste estonia - 北欧の伝統料理のメルティングポット
エストニア
Estonian Business and Innovation Agency
Trade and Innovation Centre
Project Manager吉戸 翼

日本ではあまり知られていないエストニア料理。エストニアは北欧に位置する人口133万人の小さな国です。国土は九州程の大きさですが、北欧と東欧が交わる場所にあります。デンマーク、スウェーデン、ドイツやロシアにより支配されてきた過去があるため、エストニアでは様々な国の料理と文化が組み合わさり、独自の食文化が形成されています。今日、エストニア食品の多くが有機農法を取り入れており、新しいスタイルや最先端のバイオテクノロジーなどの技術も積極的に採用しています。そんなエキゾチックなエストニアの食文化をセミナーでご紹介いたします。

12:00-12:40
ピアーヴェ チーズ: PDO 認定のヨーロッパの卓越性を発見する旅
Top Taste Original PDO, High Quality Products from Europe
Chiara Brandalise
Miyuki Ikeda
13:00-13:40
サステナブルでヘルシー、栄養価も高いノルウェーの食材
ノルウェー
14:00-14:40
リトアニア: 農業・食品部門の概要と可能性
リトアニア

※登壇者の都合により、講演会の中止、テーマ、講演時間が変更になる場合がございます。
※完全事前登録制、各セッション完全入れ替え制。
※敬称略。

45席・聴講無料 事前登録制
講演時間 講演内容
11:00-11:40
【食肉産業展】
細胞性食品の現状と今後の可能性について
一般社団法人細胞農業研究機構
代表理事吉富 愛望アビガイル

細胞農業領域のルール形成に特化した国内唯一の団体の代表理事が細胞性食品の現状や日本市場における今後の可能性などを探ります。

※登壇者の都合により、講演会の中止、テーマ、講演時間が変更になる場合がございます。
※完全事前登録制、各セッション完全入れ替え制。
※敬称略。

FOODEXステージはこちら TOP PRODUCER STAGE/
FOODEX WINEはこちら
Frozenステージはこちら