来場するには
来場するにはTo Visit
ご来場には事前登録が必要です。「来場事前登録」から事前登録フォームにお進みいただき、来場事前登録をしてください。
来場事前登録
-
Step1来場事前登録
来場事前登録フォームにて事前登録をし、来場者マイページのログイン情報および来場者バッジ引換券をゲット。
-
Step2来場者バッジ引換券をダウンロード
来場事前登録の完了画面から、来場者マイページに移動し、来場者バッジ引換券をダウンロードの上、印刷し会場へお越しください。事前登録完了後に届く、登録完了メール記載の「来場者バッジ引換券(PDF)URL」からも、来場者バッジ引換券をダウンロードが可能。
※来場者マイページでは、講演会・セミナー聴講事前申込が行えます。
-
Step3会場にて
会場の専用読み取り機にQRコードをかざし、来場者バッジを発行。
※来場者バッジ引換券のプリントアウトまたはスマホで画面をご準備ください。
-
Step4会場へ入場
来場者バッジを会場で配布されるバッジホルダーに入れて首から下げて会場へご入場ください。
新型コロナウイルス感染症対策Measures
発熱、咳、喉の痛み、倦怠感、息苦しさ、味覚・嗅覚異常などの自覚症状のある方、政府が指定する期間に海外渡航歴がある方の来場はお断りいたします。予めご了承ください。
展示会場内では以下の対策を講じてまいります。

出展者、主催者、協力会社のマスク着用を徹底いたします。
来場者はマスクの着用をお願いいたします。

展示会場へ入場する際は全員にサーモグラフィまたは非接触体温計等による体温測定がございます。

会場内では空調設備の使用に加え、定期的な換気を実施します。

入場は事前登録制を実施しております。入場手続き時の混雑を回避いたします。

会場入り口への消毒液を設置いたします。共用部の巡回清掃・消毒を実施いたします。

隔離された救護室を設置し、体調不良者への対応を徹底します。

試食担当者はマスクと手袋の着用、使い捨て容器の使用、ゴミ袋の密閉廃棄など感染防止策を徹底するよう出展者に告知いたします。
( フェイスシールドの着用も推奨いたします。)

会場レイアウト(通路幅等の確保)、列に並ぶ際の間隔を確保いたします。

セミナー会場等間隔を確保いたします。(イメージ)
来場対象Target
TECHNO-FRONTIER
- FA/工作機械
- IT機器/通信
- システム管理者
- ロボット
- 医療/福祉機器
- 家電・AV機器
- 開発・設計技術者
- 環境対策室、品質保証部等のSDGs推進担当者
- 機械設計や熱解析のエンジニア
- 工作機械
- 航空・宇宙機器
- 産業機器
- 自動車/車載機器
- 実装担当
- 生産技術者
- 精密機械
- 精密機器
- 製造エンジニア
- 電子部品・電子機器
- 電装 他
INDUSTRY-FRONTIER
- 製造業
- IoT推進担当者
- 生産技術エンジニア
- 生産管理
- システム管理
- 品質管理・環境管理
- 購買・調達
- 経営企画
- 産業機械・機械部品
- 電気・電子部品
- 鉄鋼・非鉄金属
- 化学
- 自動車/輸送機器・部品
- 精密機械・部品
- 食品・医薬
- プラスチック製品
- 繊維・紙・パルプ・ゴム
- 窯業・土石製品
- 石油・石炭
- 自動化・省人化へ向けた設備投資を検討されている方々
- 研究開発/設計エンジニア 他
交通アクセスのご案内Access
よくあるご質問Question
- Q 1枚の来場者バッジで複数同伴できますか?
-
A
来場者バッジは1人につき1枚必要となります。
- Q 同時開催の「メンテナンス・レジリエンスTOKYO」「東京猛暑対策展」「東京労働安全衛生展」「東京騒音・振動対策展」に入場するには?
-
A
「TECHNO-FRONTIER」「INDUSTRY-FRONTIER」の来場者にて、同時開催展にも無料でご入場いただけます。
- Q 東京ビッグサイトへの交通手段は?
-
A
交通アクセスはこちらをご確認ください。
- Q 展示会場内の講演会の聴講を希望していますが、どうしたらよいですか?
-
A
講演会を聴講するには、事前登録が必要となります。
来場事前登録がお済みでない方はこちらよりご確認ください。
- Q 聴講したい講演会が満席で事前登録できません
-
A
申し訳ございません。今回の講演会は完全事前登録制となります。
満席表示の講演会はお申込みをお受けすることができません。
※当日の会場受付もございません。
- Q 子どもも連れて行きたいのですが?
-
A
本展は商談を目的とした専門展示会のため、同伴者がいる場合でも、16歳未満の方のご入場をお断りさせていただいております。
- Q カメラは会場に持ち込めますか?
-
A
カメラの持ち込み、ならびに会場風景・出展製品の撮影は禁止されています。
カメラ・ビデオ機能付き携帯電話・スマホでの撮影もおやめください。