TECHNO-FRONTIER 2018 技術シンポジウム 幕張メッセ・国際会議場 技術者のための専門展示会 TECHNO-FRONTIER 企画委員インタビュー
第16回次世代自動車技術シンポジウム(旧 カーエレクトロニクス技術シンポジウム)
※プログラム内容(スピーカ、コーディネータ、発表テーマ、内容等)が変更になる事がありますので予めご了承ください。
4月18日(水) 10:00 - 12:45 B1 自動車用主機モータ
E1 リチウムイオン電池とその関連領域の最新動向
G1 ADAS:高度運転支援システムとEMC
14:15 - 17:00 A2 次世代車載用磁気センサ技術 ~電動化と自動運転に向けて~
D2 電気自動車を支える充電インフラ技術の最新動向
G2 ハイパフォーマンスEV時代のEMC設計技術とマネージメント
4月19日(木) 10:00 - 12:45 F3 カーエレ・パワエレ
H3 自動運転を支えるセンシング技術①
14:15 - 17:00 H4 自動運転を支えるセンシング技術②
4月20日(金) 10:00 - 12:45 E5 電気自動車用電池開発の最前線
14:15 - 17:00 A6 電気自動車用最新の軟磁性材料とそのための計測技術
E6 車載用リチウムイオン電池の現状と安全性評価試験
 コーディネータ  (敬称略)
10:00~12:45
4月18日(水)
B1
自動車用主機モータ
藤綱 雅己
㈱デンソー 研究開発2部 技師 担当部長
1
トラクションモータビジネスの現状とEV/PHEV向けトラクションモータの開発
  • 電動化の波によるプレーヤの変化と産業構造の変化
  • モータビジネスの変化
  • 開発したトラクションモータの技術的特徴
早舩 一弥
日本電産㈱ 専務執行役員 車載事業本部 副本部長
2
ハイブリッド車用重希土類フリーモータに対応したNVH低減技術
  • 自動車業界の動向と搭載技術概要
  • 重希土類フリー技術
  • NVH低減技術
山口 健太郎
㈱本田技術研究所 四輪R&Dセンター 第4技術開発室 第2ブロック 研究員
3
新たな表面磁石型ハイブリッド可変界磁モータ
  • ハルバッハ配列からの発想
  • 極間ヨーク構造の検討
  • 一般的表面磁石モータとの比較
草瀬 新
元・茨城大学大学院 理工学研究科D3 / 元・㈱デンソー エレ機器開発部 技師 担当部長
4
走行中給電に対応した第2世代ワイヤレスインホイールモータの開発
  • 実車走行給電実験の結果と効率の評価
  • All SiCの回路構成と制御構成
  • 路面側設備の構成と車両検知システム
藤本 博志
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 准教授
 全世界での年間1億台近い自動車生産のうち、EV・HEVなど電動駆動車は、現時点まだ僅かですが、電動化へ急激にシフトしています。ここでは、その電動駆動車の主機モータについて最新の話題4つを取り上げました。
 まず最初に、日本電産殿から電動化と共に変わるビジネスとそれに対応するトラクションモータの開発、次に本田技術研究所殿から自動車業界の動向と枯渇が心配される重希土類フリーモータおよび新規磁気形状によるNVH低減技術、3番目にEVに最適な広範囲高効率駆動を可能にする次世代の表面磁石型の可変界磁モータの提案、最後にEVの走行距離を無限に伸ばす世界初の走行中給電に対応したワイヤレスインホイルモータについて講演して頂きます。
 全て実際の開発に携わった第一人者自らのご講演であり、製品や技術解説に留まらず、どのような考え方でこれらの技術が作られたかを知るまたとない機会になると思います。
※モータ技術シンポジウムB1セッションとの共通プログラムです。
 
10:00~12:45
4月18日(水)
E1
リチウムイオン電池とその関連領域の最新動向
永峰 政幸
㈱村田製作所 技術・事業開発本部 デバイスセンター バッテリ開発部
チーフマテリアルリサーチャー
1
xEVの将来動向と電池業界への示唆
  • 電動パワートレイン市場の現状
  • 電動車市場拡大の制約要因
  • 電動化のインパクトと事業機会
風間 智英
野村総合研究所 グローバル製造業コンサルティング部 自動車産業グループ グループマネージャー
2
LiBセル、部材市場から見たxEV市場の課題と機会
  • xEV市場の課題と機会は?
  • 求められるLiBセルと部材は?
  • セル、部材データの紹介
稲垣 佐知也
㈱矢野経済研究所 インダストリアルテクノジーユニット 事業部長 兼 ソウル支社 ソウル支社長
3
車載用蓄電池の最新動向と今後の展望
  • 技術開発動向
  • 市場動向
  • 今後の展望
井田 和彦
㈱テクノバ 新規事業開発・電池技術グループ エキスパート
 リチウムイオン電池が実用化され、はや27年。従来電池の置換えだけでなく、多くの家電製品や産業用機器を電源コードの制約から解放する原動力になってきました。市場規模も既に2兆円を超え、今後5年間で倍増するとも言われています。特に、この1年で欧州諸国や中国などから積極的なxEV戦略が発表され、需要増加を後押しするものとなっています。これを実現するには信頼性を始めとした電池性能の向上、材料・資源の確保が不可欠であり、この電池を取巻く状況から目が離せません。
 このセッションでは、高性能二次電池業界の動きに詳しい講師陣が、材料、電池、車載用途、それぞれの視点から技術や市場の状況を分析し、将来展望と共にわかりやすく解説します。昨年聴講された方は情報のアップデートとして、初めての方は業界の動向把握として、今後の指針となる知見が得られます。ぜひご参加ください。
※モータ技術シンポジウムE1セッションとの共通プログラムです。
 
10:00~12:45
4月18日(水)
G1
ADAS:高度運転支援システムとEMC
野島 昭彦
トヨタ自動車㈱ 電子制御基盤技術部 電波実験室 技範
1
ADASに関する自動車認証基準及び国際規格動向
  • 自動車のEMC認証基準について
  • 自動車のEMC国際規格の動向について
  • EyesightにおけるEMC対応状況
金田 拓也
㈱SUBARU 電子技術部 P/U電子技術第3課
2
ADASで高難易度化するECU基板のEMC設計
  • ルネサスが考えるADASの姿
  • ADASに要求される半導体
  • ミリΩレベルの電源インピーダンス設計
大野 剛史
ルネサス エレクトロニクス㈱ オートモーティブソリューション事業本部
共通技術開発第一統括部 設計基盤技術開発第二部 主管技師
3
車載EthernetにおけるEMC性能向上の研究
  • 車載通信に求められるEMC性能
  • 通信回路の設計管理方法
  • ロバスト性向上をねらった通信路
吉田 薫
トヨタ自動車㈱ 電子制御基盤技術部 電子機能実験室 主任
 自動ブレーキから自動運転までのADAS:高度運転支援システムは、カメラやミリ波、ライダー等の各種センサー、複合的に、Ethernet等の高速通信と高度な制御処理のプロセッサーで構成され、高度な安全性が要求され、かつEMCの認証適合対象となります。
 またGNSSではGPS、GLONASS、Beidu等の周波数拡大及びV2X、DSRC等で、GHz帯のエミッションの要求の拡大が想定されます。
 本セッションでは、自動車のEMCの法規、規格での動向と最新の適合要求項目を報告するとともに、基本構成要素となるマイコン、Ethernet通信に関するEMCの設計、評価技術の紹介を行います。
 本セッションは、ADASを開発する自動車メーカ及びシステムサプライヤーの設計者のハード開発、設計に有効な知見を提供します。
※EMC設計・対策技術シンポジウムG1セッションとの共通プログラムです。
 
14:15~17:00
4月18日(水)
A2
次世代車載用磁気センサ技術 ~電動化と自動運転に向けて~
山寺 秀哉
㈱豊田中央研究所 システム・エレクトロニクス3部 エネルギーデバイス研究室
主任研究員
1
車載半導体の歴史と磁気センサの進化
  • 環境問題への対応、交通事故低減への取組みと車載半導体デバイス
  • 車載用半導体センサ(周辺監視センサ)の進化
  • 車載用磁気センサの進化
磯部 良彦
㈱デンソー 先端研究2部
2
薄膜電力センサ(SIRCデバイス)
  • 電力センサの原理
  • 電力センサの応用
  • 次世代電力センサ(乗算デバイスへの応用)
辻本 浩章
大阪市立大学 大学院 教授/㈱SIRC 取締役会長
3
ワイヤレスセンサを巡る期待と諸問題
  • ワイヤレス化の効用
  • ワイヤレス化に伴う諸問題
小林 彬
(一社)次世代センサ協議会
 次世代自動車では、電動化と自動運転が益々進み、これらを制御する上で車載センシングシステムが重要になってきています。センシングシステムを構成する車載センサとして、非接触・高精度・高応答性・容易装着性の特徴を有する磁気センサは、次世代自動車でも数多く使用されると期待されています。
 本セッションでは、最初に、車載用磁気センサを理解する上で、①車載半導体の歴史と磁気センサの進化、次に、電動化の制御のために必要な次世代磁気センサとして、②薄膜電力センサ(SIRCデバイス)、最後に、自動運転で要求される次世代磁気センサとして、③ワイヤレスセンサを巡る期待と諸問題、について紹介します。
※磁気応用技術シンポジウムA2セッションとの共通プログラムです。
 
14:15~17:00
4月18日(水)
D2
電気自動車を支える充電インフラ技術の最新動向
上野 政則
㈱本田技術研究所 R&DセンターⅩ 主任研究員
1
電動化の加速がもたらす企業戦略の変化
  • 電動化の市場動向
  • 関連プレイヤーの動向
  • 今後必要となる企業戦略の変化
佐藤 有
アクセンチュア㈱ ストラテジー本部 シニア・マネジャー
2
スマート社会を支える充電インフラ技術の高度化
  • 充電インフラとしての急速充電器とV2Hの紹介
  • 充電インフラ技術の高度化とそれを支える要素技術
  • スマート社会に充電インフラが果たす役割
古矢 勝彦
ニチコン㈱ 執行役員 NECST事業本部 技師長
3
磁界共振結合を用いたEVへの走行中給電システムの技術紹介
  • 走行中ワイヤレス給電の種類
  • 走行中給電における車体検出方法
  • 走行中給電におけるリアルタイム最大効率制御
居村 岳広
東京大学 工学系研究科 電気系工学専攻 特任講師
 環境負荷低減とエネルギー多様化の観点から、脱石油の次世代自動車実用化に向けた開発競争が活発に行われています。EV(電気自動車)化が進む過程で、業界構造は大きく変わり、新しいビジネスも生まれています。これまで以上に、経営資源をどこに集中させるのか見極める必要があります。本セミナーでは、自動車産業の構造を大きく変えることになる電気自動車の加速がもたらす企業戦略の変化についてご講演いただいた後、充電インフラ技術の最新動向と今後期待される走行中給電システム技術についてご紹介いただきます。
※電源システム技術シンポジウムD2セッションとの共通プログラムです。
 
14:15~17:00
4月18日(水)
G2
ハイパフォーマンスEV時代のEMC設計技術とマネージメント
瀧 浩志
㈱デンソー 研究開発2部 MSプロ開発室 電力変換開発室/技術開発センター EMC技術室
1
xEVの電動技術動向とパワエレEMCの課題/設計対策
  • EV・PHVにおける世界動向と要求技術
  • 車載用電力変換機におけるEMC問題
  • SiC/GaN時代の車載用パワーエレクトロニクスにおけるEMC対策技術
山本 真義
名古屋大学 未来材料・システム研究所 / 名古屋大学大学院 工学研究科 電気工学専攻 教授
2
3次元シミュレーションを活用したEMC設計とモデルベース開発への応用
  • 3Dシミュレーションから生成される1Dモデルの特徴
  • 1Dモデルを活用したモータ制御システムのノイズシミュレーション
  • モデルベースシステムエンジニアリングへの応用
小寺 貴士
アンシスジャパン㈱ 技術部 エレクトロニクスBU エンジニアリングマネージャ
3
車載電子部品サプライヤとしてのEMCに関するマネージメント課題と取り組み
  • 各種機能の電動化、自動運転実用化の影響
  • EMCに関するマネージメント課題
  • 取り組み事例
服部 敏弘
㈱デンソー 基盤技術開発部長 兼 EMC技術開発室長
 近年、①ハイパフォーマンスEVの市販化が広まりつつあり、新しいデバイスの導入が迫っています。また、②解析技術の新しいソリューションがEMCを含む設計を大きく変えようとしています。さらに、③車載部品に要求されるEMCを満足させるためには設計上流から製造や調達を含むトータルなマネージメントが必要になっています。
 そこで本セッションでは、①②③を題材に新しい状況に直面して取組みをなされている講師の方々に、ご発表頂きます。EMCの設計技術とマネージメントの両面でご聴講の皆様にお役に立つセッションと考えています。
※EMC設計・対策技術シンポジウムG2セッションとの共通プログラムです。
 
10:00~12:45
4月19日(木)
F3
カーエレ・パワエレ
三輪 誠
㈱豊田自動織機 エレクトロニクス事業部 技術部 開発統括室 室長
1
回路シミュレーションによる熱設計効率向上
  • 熱シミュレーションで発熱の解析をするためには正確な電力値が必要
  • 電力値を実測するには測定治具による誤差が問題になる
  • そこで回路シミュレーションで電力値を算出することで正確な値を求めることができる
瀬谷 修
㈱モーデック MBD推進室 室長
2
ECUモデルによるエンジン制御シミュレーション
  • 国際標準化の流れ
  • 電装品モデルはMBDでの制御開発の基幹要素
  • ECU及び電装品モデルでエンジンと車両を制御した結果の紹介
公壽
トヨタ自動車㈱ 先進AI開発部 主幹 兼 電子制御基盤技術部 主幹
3
グローバルなモノづくり・運用に向けたモジュラー型電力変換技術
  • 両面冷却パワーモジュールについて
  • モジュラー型電力変換技術について
  • 電気・冷却実装技術について
松元 大輔
㈱日立製作所 研究開発グループ 制御イノベーションセンタ
パワーエレクトロニクスシステム研究部 研究員
 自動運転・電動化等により車載電子機器は増加の一途を辿っており、更なる小型・高密度化と共に開発期間の短縮が必須となってきています。本セッションでは前半で開発期間短縮の手法となり得る回路シミュレーション・MBDの活用事例を、後半ではパワーモジュールの小型・高密度化の事例を紹介させて頂きます。日頃の熱設計課題解決に向け本事例を参考にして頂ければ幸いです。
※熱設計・対策技術シンポジウムF3セッションとの共通プログラムです。
 
10:00~12:45
4月19日(木)
H3
自動運転を支えるセンシング技術①
各務 学
㈱豊田中央研究所 システムエレクトロニクス1部 環境センシング研究室 主席研究員
1
日産自動車の自動運転技術の取り組みについて
  • 日産自動車の安全への取り組み
  • 運転支援システムの技術紹介
  • 自動運転技術の開発状況
寸田 剛司
日産自動車㈱ 電子技術・システム技術開発本部 AD&ADAS先行技術開発部 主管
2
ホンダ自動運転システムにおけるセンシング技術
  • ホンダ自動運転のセンシングシステム構成
  • SIPデモのPRと首都高走行におけるセンシングの課題
  • その課題からみえる自動運転センシング技術の開発方向性
藤原 幸広
㈱本田技術研究所 四輪R&Dセンター 統合制御開発室 ADブロック
3
高度運転支援・自動運転を支えるセンシング技術
  • 車外を監視する車載センサの概要
  • ミリ波レーダ、レーザレーダ、カメラによる検出事例
  • センサーフュージョンの事例
青木 豊
㈱デンソー 研究開発1部 センシングシステム開発室 開発4課 課長
 2020年代の実用化を目標として、自動車メーカーはもちろん、エレクトロニクスメーカー、IT企業等様々な企業において、自動運転車開発の取り組みが、熱心に進められています。自動運転には、その安全性を確保するために、ADASとは質的に違う技術が求められ、特にセンシングについては、より高次元なシステムが要求されます。
 このセッションではまず、日産自動車の寸田様と本田技術研究所の藤原様から、わが国を代表する自動車メーカーとしての自動運転技術の先進的取り組み状況についてご紹介頂きます。その後、デンソーの青木様から、自動運転を支えるセンシング技術と、複雑さが増しているセンサーフュージョンの事例についてご紹介頂きます。自動運転技術の最新の動きについて、ご理解頂けるでしょう。
※センシング技術シンポジウムH3セッションとの共通プログラムです。
 
14:15~17:00
4月19日(木)
H4
自動運転を支えるセンシング技術②
各務 学
㈱豊田中央研究所 システムエレクトロニクス1部 環境センシング研究室 主席研究員
1
自動運転の安全性を実現するセンシングシステム
  • ADASと自動運転(AD)とで求められる安全性の違い
  • ADシステムとセンサー素子での要求の違い
  • センサー素子に必要な機能
武藤 功二
オン・セミコダクター ディレクター オートモーティブ ビジネスディベロップメント
2
三菱電機が取り組む自動運転技術~インフラ型システムの開発
  • 高精度測位と高精度地図による自動運転技術
  • 準天頂衛星を活用した高精度測位技術
  • 公道での実証実験状況
田中 英之
三菱電機㈱ 自動車機器開発センター ADAS 技術部 予防安全システム開発グループ マネージャー
3
クルマの可能性を拓く最先端イメージセンサ技術
  • ソニーのイメージセンサの歴史
  • クルマにおけるイメージセンシングの可能性
  • 車載向けイメージセンサの最新技術
岩本 真司
ソニーセミコンダクタソリューションズ㈱ 車載事業部 車載事業企画部 事業推進課 統括課長
 自動運転システム実用化の鍵となる技術は、センシングといっても過言ではありません。何よりも安全で、快適な運転を可能にするためには、多様なセンサーの一つひとつが、正確に機能する事が絶対条件となります。
 このセッションでは、まずオン・セミコンダクタ―の武藤様から、自動運転で要求される、高次元な安全性を担保できるセンシング技術について、三菱電機の田中様から、より高精度な制御を目指すインフラ型システムの開発について、またソニーセミコンダクタソリューションズの岩本様から、「車の眼」として高度に機能する車載向けイメージセンサーの最新技術についてご紹介頂きます。自動運転を支える、センシング技術の最新動向を確認頂けるでしょう。
※センシング技術シンポジウムH4セッションとの共通プログラムです。
 
10:00~12:45
4月20日(金)
E5
電気自動車用電池開発の最前線
金村 聖志
首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 都市環境科学環 分子応用化学域 教授
1
電動車両開発と全固体電池技術への取組み
  • トヨタにおける電動車開発の現状
  • 次世代電池に対する期待
  • 全固体電池の課題解決に向けた取組み
岩瀬 正宜
トヨタ自動車㈱ 電池生技開発部 主査
2
ホンダモバイルパワーパックの取組み
  • 自動車産業を取り巻く法規動向と社会情勢
  • ホンダの電動化アプローチ
  • EV化の課題とその対応としてのモバイルパワーパック
岩田 和之
㈱本田技術研究所 執行役員
3
ダイムラーにおけるEVバッテリーR&D戦略について
  • 欧州(ドイツメイン)におけるEV関係の政策トレンドについて簡潔に紹介する
  • ダイムラーのxEV戦略について紹介する
  • ダイムラーのEV用バッテリー(セル、モジュール、パック)のR&D戦略について紹介する
天貝 俊介
Daimler AG, R&D xEV Battery / Project leader
 電気自動車の本格化し、世界中の注目が集まっています。中国もヨーロッパ各国も電気自動車にすべての車を移行する宣言をしています。2050年までに達成するとの見解です。
 本セッションでは自動車メーカーの現状について、電気自動車への取り組みと畜電池への期待・要望・開発についてお話しいただきます。自動運転、カーシャアリングと新しい動きの中、各国で活発化してきた電気自動車とそれに搭載する電池の動きについて議論します。リチウムイオン電池から新しい蓄電池への展開も期待されるようになりました。特に全固体電池に関しては多くの関心が寄せられています。将来どのような社会インフラのもと、どのような形態で蓄電池が使用されていくのか。本セッションを通じて蓄電池のあり方や未来社会でのエネルギー・環境問題について考えて頂ければと思います。
※バッテリー技術シンポジウムE5セッションとの共通プログラムです。
 
14:15~17:00
4月20日(金)
A6
電気自動車用最新の軟磁性材料とそのための計測技術
藤﨑 敬介
豊田工業大学 大学院 工学研究科 教授
1
電気自動車用電磁鋼板の材料特性と最新技術動向
  • 電磁鋼板の材料特性
  • 用途に応じた電磁鋼板への要求特性
  • モータ使用時の電磁鋼板磁気特性変化
脇坂 岳顕
新日鐵住金㈱ 技術開発本部 鉄鋼研究所 電磁鋼板研究部 主幹研究員
2
高効率モーター用磁性材料技術研究組合の取り組み
  • NEDOプロジェクト「次世代自動車向け高効率モーター用磁性材料技術開発」の成果
  • 永久磁石と軟磁性材料の開発
  • モータ実装を想定した磁性材料の磁気特性変化
尾崎 公洋
国立研究開発法人産業技術総合研究所 磁性粉末冶金研究センター 研究センター長
3
パワーエレクトロニクス励磁における磁気特性の計測技術
  • 磁気計測の方法
  • コアロス測定
  • DCバイアス測定
長浜 竜
岩崎通信機㈱ フィールドサポート担当課長
 電気自動車の駆動源としてのモータには、大きな磁束密度を得るために軟磁性材料が使用されています。電気自動車のモータは機上置きであるためにこれまで以上の低鉄損小型化が求められているために、電磁鋼板自体の開発状況を把握し、それをモータに応用した時の特性、そして磁性材料の実使用条件での評価技術が必要な要件といえます。
 そこで今回、高効率なモータを得るための軟磁性材料とそのための計測技術についてセッションを開催することにしました。まず電磁鋼板の最新の材料について紹介しその磁気特性について論じていただきます。その後モータ駆動時の特性評価をプロジェクトで研究開発した内容を紹介します。最後にモータの実用使用条件であるパワーエレクトロニクス励磁での磁気計測技術について述べていただきます。これにより、軟磁性材料への理解が深まり更なる高効率小型化につながる技術になるものと考えています。
※磁気応用技術シンポジウムA6セッションとの共通プログラムです。
 
14:15~17:00
4月20日(金)
E6
車載用リチウムイオン電池の現状と安全性評価試験
佐藤 登
エスペック㈱ 役員室 上席顧問/名古屋大学 未来社会創造機構 客員教授
1
車載用リチウムイオン電池の安全性試験技術
  • 二次電池の安全性の認証試験動向
  • モジュール、パックにおける試験評価
  • 耐火性試験技術
Volker Blandow
TÜV SÜD社 Global Head of e-Mobility
奥山 新
エスペック㈱ テストコンサルティング本部 バッテリー安全認証センター
2
高入出力二次電池SCiB™の進化
  • 東芝二次電池SCiB™の特徴
  • 市場での活用事例
  • 次世代SCiB™の開発
瀧澤 由美子
東芝インフラシステムズ㈱ 産業・自動車システム事業部 電池システム統括部 電池技術部 参事
3
Development and Future Outlook Of Lithium Ion Battery Materials for EV
  • Ni-rich cathode materials
  • High Capacity Si anode materials
  • Safer separators
Je Young Kim
LG Chem
 2018年から一段と強化された米国ZEV規制、19年から発効する中国NEV規制を受けて、自動車業界の電動車開発が一段と加速しています。そこで最も重要なコンポーネントのひとつである電池、とりわけリチウムイオン電池は、技術開発、コスト低減、生産キャパ拡大に向けた投資戦略で、電池業界の競争が激しさを増しつつあります。
 本セッションでは、日本および韓国の電池企業から各社の現状や今後の展望、ビジネス戦略についてお話しいただきます。一方、2016年7月から適用された車載用電池の安全性に関する国連規則は、自動車業界や電池業界にとって重要な指標となっています。さらには中国のGB/T規格、各社の独自評価試験等、車載電池開発には大きな負荷がかかっています。受託試験から認証事業を国内にてワンストップで提供できるエスペック㈱は、各業界の開発効率を高める上で大きな役割を担っています。本構成により、関連業界各社にとっては有意義なセッションになるものと確信します。
※バッテリー技術シンポジウムE6セッションとの共通プログラムです。
 


ページトップへ