自動車技術関連セッション
※プログラム内容(スピーカ、コーディネータ、発表テーマ、内容等)が変更になる事がありますので予めご了承ください。
コーディネータ (敬称略)
F3最新の製品における冷却活用事例
- 山本 勉
- 富士電機㈱ 技術開発本部 デジタルイノベーション研究所 デジタルエンジニアリング部 部長
1
PlayStation®5の冷却設計
- PS5の仕様と構造
- PS5の冷却設計
- モデル別 性能指標比較
- 鳳 康宏
- ㈱ソニー・インタラクティブエンタテインメント HW設計部門 メカ設計部 部長
2
車載用IGBTモジュールの冷却技術
- 車載用IGBTモジュールの概要と技術動向
- 直接水冷構造の特徴と適用技術
- 今後の課題と展開
- 郷原 広道
- 富士電機㈱ 半導体事業本部 開発統括部 パッケージ開発部 要素技術二課 課長
3
燃料電池自動車用サーマルマネジメントシステム
- FCスタック冷却の特徴
- FCスタックの温調技術
- FCVのサーマルマネジメント技術
- 坂上 祐一
- ㈱デンソー 熱マネシステム開発部 開発5室 室長
熱設計技術は、製品の小型化、高性能化や低コスト化の実現における最重要技術の一つとして位置付けられますが、実製品への適用に際しては、信頼性、寿命、静粛性などに関わる数多くの設計要件とのトレードオフを含めた評価が必要になります。
本セッションでは産業界における最新事例として、ゲーム機、車載用パワー半導体、燃料電池車における冷却技術について、第一線で活躍される技術者の方々より検討具体例、製品適用例を交えた紹介を実施いただきます。
実践的な技術を知る貴重な機会になりますので、各種製品の熱設計に携わる皆様に参加いただき、課題解決の参考にしていただければ幸いです。
※熱設計・対策技術シンポジウムF3セッションとの共通プログラムです。
F5車載電子部品の熱設計
- 三輪 誠
- ㈱豊田自動織機 エレクトロニクス事業部 技術部 開発統括室 室長
1
機電一体型・電動ウォーターポンプの熱シミュレーションのモデル構築
- セットメーカの電子部品のモデル化
- ECUのモデル化と精度検証
- 機電一体のモデル化と精度検証
2
車載半導体の熱設計・EMCのフロントローディング
- 車載用パワーアナログICの熱シミュレーション技術
- MBDでの熱シミュレーションとは
- EMCのフロントローディングの取り組み
- 江上 孝夫
- 東芝デバイス&ストレージ㈱ ミックスドシグナル応用技術部 ミックスドシグナル応用技術部第一担当
3
I-PACE(ジャガー)・モデル3(テスラ)のインバータ分解から読み解く車載用熱対策技術最前線とその技術動向
- モデル3(テスラモーターズ社)用インバータの概要
- モデル3用インバータにおけるSiC実装状況とその冷却方式
- I-PACE(ジャガー)用インバータの概要とその冷却システム
- 山本 真義
- 名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授
電動化が加速する車両開発において、搭載される電子機器の電動化対応も待った無しの状況となっています。
電子機器の電動化が進むと、アクチュエータの機電一体化による熱設計の重要性や、車載半導体の搭載量増加による熱・EMCの複合設計など、今まで以上に熱設計が重要となってきます。
本セッションでは、「機電一体型の電動ウォータポンプの熱設計」、「車載半導体素子の熱・EMCに関する設計」の2つの設計事例に加え、「EV用インバータの熱対策技術についての解説」を取り上げ、電動化車両の熱設計についてご講演いただきます。
※熱設計・対策技術シンポジウムF5セッションとの共通プログラムです。
A2道路から空まで拡大するワイヤレス電力伝送
1
準静空洞共振器によるワイヤレス電力伝送
- 磁界共振結合型ワイヤレス電力伝送技術の送電範囲の拡張について
- 部屋全域へのワイヤレス電力伝送に向けたマルチモード準静空洞共振器の実証実験
- Internet of Things(IoT)技術への応用
- 笹谷 拓也
- 東京大学 大学院 工学系研究科 特任助教
2
ドローン駐機時磁界結合方式ワイヤレス充電技術
- 産業用中・大型ドローン向け駐機時ワイヤレス急速充電が望まれる背景
- 85kHz帯ドローン駐機時ワイヤレス充電システムの概要
- ワイヤレス充電対応ドローンと止まり木型充電ポートを用いた実証実験と今後の展開
- 尾林 秀一
- ㈱東芝 研究開発センター 情報通信プラットフォーム研究所 ワイヤレスシステムラボラトリー シニアエキスパート
3
埋込みに関する走行中ワイヤレス給電プロジェクト
- 走行中給電のシステムに関する紹介
- 国土交通省の道路局が設置する新道路技術会議の技術研究開発制度で実施中の「走行中ワイヤレス給電のコイル埋設についての研究」の紹介
- 居村 岳広
- 東京理科大学 理工学部 電気電子情報工学科 准教授
道路から空まで拡大するワイヤレス電力伝送に関して、基礎から応用までを学びたい方向けのセッションです。まず、準静空洞共振器を用いたワイヤレス電力伝送に関して、東京大学の笹谷先生から説明していただきます。次に、ドローンの磁界結合方式ワイヤレス充電技術に関して、東芝の尾林様から紹介していただきます。最後に、東京理科大学の居村先生から、伝送コイルを地中に埋め込んだ走行中ワイヤレス給電プロジェクトに関する最新技術について紹介していただきます。
道路から空まで拡大するワイヤレス電力伝送に関する最新の知識を得ることができますので、奮ってご参加ください。
※磁気応用技術シンポジウムA2セッションとの共通プログラムです。
A5モータ駆動システムにおける軟磁性材料の選び方
1
自動車モータ用電磁鋼板の最新動向
- HEV/EV駆動モータ用電磁鋼板の種類と特徴
- 高けい素鋼板(6.5%SI鋼、Si傾斜磁性材料、新しいSi傾斜磁性材料)の特徴
- モータコア加工、締結による鉄損増加と高けい素鋼板の効果
- 尾田 善彦
- JFEスチール㈱ スチール研究所 電磁鋼板研究部 部長
2
パーマロイ箔の部材を用いたモータドライブ装置への応用事例
- 大同特殊鋼の軟磁性材料ライナップ
- 磁気シールドに適したパーマロイ箔 STARPAS®の紹介
- モータドライブ装置における軟磁性部材(巻きコア)の発熱設計における簡易手法
- 浅野 正克
- 大同特殊鋼㈱ 電子部材製品部 軟磁性チームリーダー
3
パワエレ用軟磁性材料の特性とその応用
- パワエレと軟磁性材料の関係について
- インダクタ用圧粉鉄芯
- 高周波スイッチング用ソフトフェライト
- ナノ結晶合金の用途と最新動向(中間周波トランス、コモンモードチョーク、今後の取り組み)
- 低損失材料を用いた車載充電器
- 相牟田 京平
- 日立金属㈱ グローバル技術革新センター 新事業開発部 主任研究員
モータ駆動システムは、今後急速な需要が見込まれる電気自動車や移動体の駆動装置として、現在幅広く展開されております。そこではモータおよび種々のパワーエレクトロニクス回路に磁束密度を大きくするために様々な軟磁性材料が使用されており、その磁気特性がモータ駆動システムの特性に大きな影響を与えており、特にパワーエレクトロニクス技術のでは、その高周波大電力化の展開により、高周波大電力の軟磁性材料が実用上の大きなボトルネック技術となっています。
そこで本セッションでは、まずほとんどのモータで使用されている電磁鋼板の最近動向、またパーマロイ材について講演していただき、更にパワーエレクトロニクス用の高周波磁性材料の特性と応用について紹介していただきます。
これにより、モータ駆動システムに必要な軟磁性材料の選定方法についての概要を身につけていただけるものといえます。
※磁気応用技術シンポジウムA5セッションとの共通プログラムです。
D1先進パワエレから見る「くるまの未来」
- 細谷 達也
- ㈱村田製作所 技術・事業開発本部 デバイスセンター 応用技術開発部 プリンシパルリサーチャー/名古屋大学 客員教授
1
テスラモデル3/S分解に見るEVの未来
- テスラ モデルS/モデル3の分解から見える違い
- テスラ モデルSのOTA問題を起こしたデバイスについて
- テスラモデル3の執念とも思えるモジュール化戦略
- テスラ モデル3の12V電源系を集中化したボディコントローラーについて
- 中道 理
- ㈱日経BP 日経エレクトロニクス 編集長
2
中国の自動車電動化最前線
- 電動化が世界一進んでいる中国での、OEM、部品メーカーが取り組んでいる現状についてレポートします。現状のままでは日本の部品メーカーは生き残れないと考えられ、その理由について説明します
- 平井 敏郎
- ブルースカイテクノロジー㈱ 取締役 最高技術責任者
3
第3世代走行中ワイヤレス給電インホイールモータの開発
- すべてをタイヤのなかに:モータ・インバータと走行中ワイヤレス給電の受電回路のすべてをホイール内の空間に収納
- 充電からの解放:走行中ワイヤレス給電の能力を1輪あたり20kWに向上。これにより交差点手前の充電だけで十分に
- 産学オープンイノベーション:当プロジェクトに関わる基本特許をオープン化
- 藤本 博志
- 東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 教授
パワーエレクトロニクスの活用は、現在の約2割から2030年には約8割になると言われ、1.電動化(自動車、航空機など)、2.情報社会(AI、ADAS、IoT、5Gなど)、3.脱炭素エネルギーなど、電源システムは技術革新を導き、未来社会はパワエレが支えます。オープニングセッションでは、1件目は、テスラモデルSとモデル3を実際に分解して、先進技術や設計思想を分析してEVの未来を洞察し、2件目は、電動化が世界一進む中国の電気自動車を分析して、危機感をもって革新の必要を理解し、3件目は、インバータと走行中ワイヤレス給電とモータの全てをホイール内に格納する第3世代走行中ワイヤレス給電インホイールモータの開発技術を解説して頂きます。第一線のエンジニアから未来を創る方々にとって、必ずや有益な機会になると確信します。
※電源システム技術シンポジウムD1セッションとの共通プログラムです。
D2
トヨタ・日産・ホンダが集結 ~xEVパワエレ技術の最新動向と将来展望~
- 藤本 博志
- 東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 教授
1
トヨタのxEVパワートレーン技術
- 自動車を取り巻く環境
- これまでの電動化技術の取り組み
- これからの課題と方向性
- 岡村 賢樹
- トヨタ自動車㈱ パワートレーン先行統括部 主査
2
日産の電動車システムと制御技術
- 日産の電動車システム戦略
- 駆動用モータの制御技術
- e-POWERシステムの電力マネジメント
- 伊藤 知広
- 日産自動車㈱ パワートレイン・EV性能開発部 PT・EVシステム設計グループ 主担
3
プラグインハイブリッド車向け電動パワートレインと高出力密度昇圧器の開発
- プラグインハイブリッド車パワートレインシステムと昇圧器の役割
- 昇圧器の高出力密度を実現する磁気結合型インターリーブ回路
- 新構造磁気結合型インダクタ
- 山岸 倫也
- ㈱本田技術研究所 先進パワーユニット・エネルギー研究所 PUシステム開発室 第1ブロック アシスタントチーフエンジニア
世界中の自動車メーカが電動化を急速に進める中、ハイブリッド車・電気自動車の量産化をそれぞれ約20年前・10年前に開始していた我が国のカーメーカの技術は、世界をリードし続けている。本セッションでは、トヨタ・日産・ホンダの研究開発をリードするキーパーソンに集結をして頂き、xEVパワエレ技術の最新動向と将来展望を語っていただく。
トヨタ自動車・岡村様からはPRIUSに代表されるトヨタハイブリッドシステムの技術的進化を俯瞰していただき、その中でパワエレ技術がいかに重要な役割を果たしていたか、また苦労してきたかを熱く語っていただく。また今後将来的に期待される新技術開発の方向性を語っていただけるであろう。
また日産自動車・伊藤様からは世界市場を牽引している電気自動車LEAFと、NOTE等で最近大好評のe-POWERシステムの技術動向やシステム戦略をご説明いただき、駆動用モータの制御技術・電力マネジメント技術がいかにその商品性を上げることに寄与してきたかを解説していただく。EV時代には制御技術者が、縁の下の力持ちから一躍脚光を浴びる存在となるサクセスストーリーをお楽しみいただきたい。
最後に本田技術研究所・山岸様からはPHEV車向けの昇圧回路(DC/DC変換回路)の技術的要求を概説していただき、CLARITYで実用化された磁気結合型インターリーブ回路の最新技術をご紹介いただく。新構造インダクタにより高出力密度を実現した回路技術者の熱き戦いや活躍を目の当たりにしていただきたい。
このように本セッションは日本を代表する三社が単に集結するだけではなく、パワエレ(回路)・モータ・制御というxEV時代の三大キーテクノロジーの進化を肌で感じられるものになるであろう。
※電源システム技術シンポジウムD2セッションとの共通プログラムです。
D6xEV用(向け)パワエレ受動素子の挑戦
- 小澤 正
- 日本ケミコン㈱ 技術本部 第一製品開発部 部長
1
各自動車メーカ最新モデル分解から読み解く車載用パワーエレクトロニクス技術最前線 ~I-PACE(ジャガー)・モデル3(テスラ)・MIRAI(トヨタ)~
- モデル3(テスラモーターズ社)用フルSiCインバータとSiCバッテリ充電器の概要
- I-PACE(ジャガー)用インバータの概要と実装手法
- MIRAI(トヨタ)用昇圧コンバータの概要
- 山本 真義
- 名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授
2
高耐熱リチウムイオンキャパシタを活用した、電動パワーステアリング(EPS)用補助電源システム
- CASE実現に向けた当社のEPS戦略
- EPS用補助電源システム・量産への技術課題
- 高耐熱リチウムイオンキャパシタ開発
- まとめと今後の予定
- 三尾 巧美
- ㈱ジェイテクト トップ直轄 蓄電デバイス事業部 電源システム開発グループ グループ長
3
車載対応高信頼性パワーインダクター
- 車載用DCDCコンバータの動向について
- 高信頼性への取り組み
- 製品化事例
- 下蔵 良信
- TDK㈱ 電子部品ビジネスカンパニー 部長
カーボンニュートラル社会の実現に向けて世界中で様々な動きがあります。「省エネ」「創エネ」「ネガティブエミッション技術」などに欠かせない技術として直接的あるいは間接的にかかわっているのがパワエレ技術です。“受動部品”はこのパワエレシステムに欠かせない部品であり、文科省でも「革新的パワーエレクトロニクス創出基盤技術開発事業」というプロジェクトの中で「受動素子領域」として公募がかけられるなど注目されています。
本セッションでは、進みゆく自動車の電動化においてパワエレシステム観点でEVにfocusし、キャパシタとインダクタの最新技術動向についてご講演いただきます。1件目は、パワエレシステム目線で自動車メーカー3社の最新モデルの分解からパワエレ技術の最前線を読み解き、ご講演いただきます。2件目のご講演では、過酷な環境温度に曝される車載用部品において、高耐熱性のキャパシタを活用した電源システムについて、キャパシタの開発動向や技術的課題などについてお話いただきます。3件目として、過酷な使用環境の中で高い信頼性が必要とされる車載用パワーインダクターについて製品化の事例をおりまぜながら高信頼性への取り組みについてご講演いただきます。受動部品開発の最前線のお話をお聴きいただき、カーボンニュートラル社会の実現に向けてご活用いただけることを願っております。
※電源システム技術シンポジウムD6セッションとの共通プログラムです。
D7本格採用が始まった次世代パワー半導体 ~モビリティー分野へのSiC適用最新事例~
- 岡本 光央
- 国立研究開発法人産業技術総合研究所 先進パワーエレクトロニクス研究センター 主任研究員
1
次世代パワー半導体の技術課題とその対策
- SiCやGaN半導体を用いたパワーデバイスが電源回路に使用されるようになってきた。
これらの次世代パワー半導体デバイスを従来のSi半導体デバイスと同じように使っていてはコストに見合った性能を出すことができない。すなわちその性能を活かそうとすると、回路実装や制御で対応する必要がある。本講演では、次世代パワー半導体デバイスの特性に応じたと回路側での対策について口述する。
2
電動化を加速する車載用SiCパワーMOSFETの最新トレンド
- グローバルな環境への対応が加速している。その鍵を握るのがxEVだ。自動車の電動化を加速させる主要コンポーネントは、電動用のモータおよび高電圧Li-IONバッテリである。そして、それら電動モータ駆動モジュールおよびバッテリ充電用オンボード・チャージャに半導体製品が使用される。従来より、モータ駆動モジュールにはIGBT、オンボード・チャージャには高耐圧パワーMOSFETが使われているが、より長い航続距離や短時間での充電といったニーズにより、高効率かつ小型のモジュールを実現できるSiCパワーMOSFETの需要が高まっている。本講演では、車載用トラクション・モータ向けのSiCパワーMOSFETの技術トレンドを解説すると共に、同製品に関するSTの製品戦略についても紹介する。
- 芳尾 桂
- STマイクロエレクトロニクス㈱ オートモーティブ&ディスクリート製品グループ パワー・トランジスタ製品部 マネージャー
3
SiCの性能を引き出すEV/HEV用インバータ技術
- 小型チップ冷却性能を改善するパワーモジュール技術
- 高速スイッチング性能を活かす駆動回路技術
- 高速スイッチングに適したノイズ低減技術
- 沼倉 啓一郎
- 日産自動車㈱ 総合研究所 EVシステム研究所 主任研究員
4
デバイスとEVシステム相互理解のための研究開発
- パワーデバイスとパワーシステムのギャップ
- デバイス側がシステム側視点を理解するためのモータ駆動
- 走行モード毎の電費とデバイスの相関
シリコンカーバイド(SiC)やガリウムナイトライド(GaN)といった次世代パワー半導体の実用化が、いよいよ本格的に始まっています。特に、SiCを採用した電気自動車が販売開始されたことから、SiCの車載応用は今後ますます進むと考えられます。
本セッションでは、1件目で次世代パワー半導体を活かすために必要となる回路・実装技術や制御技術について俯瞰的に解説いただきます。その後に、SiCの車載応用にフォーカスした適用事例を3件ご紹介いたします。車載用SiCデバイスの最新動向や、新しい駆動技術と実装技術、さらには車載時の電費とデバイスの相関といった実践的な内容を講演いただく予定です。
これら次世代パワー半導体に関する最新の情報が、皆様のお役にたつことを期待しております。
※電源システム技術シンポジウムD7セッションとの共通プログラムです。
B1
可変磁束モータ
1
可変磁束モータの技術動向
- 可変特性モータの技術動向
- 可変特性設計の考え方
- 可変磁束モータの研究例
- 加藤 崇
- 日産自動車㈱ 総合研究所 EVシステム研究所 主任研究員
2
自励巻線界磁と永久磁石を併用した受動可変界磁PMモータ
- 受動可変界磁の特徴と小型試作機による実機検証
- ロータ巻線回路インピーダンス調整による受動可変界磁機能向上
- 課題と今後の展望
- 青山 真大
- 静岡大学 学術院工学領域 電気電子工学系列 助教
3
Δ型磁石配置及び拡張フラックスバリアを採用した自動車駆動用可変磁力メモリーモータ
- 可変磁力メモリーモータの特長及び改善課題
- 着磁性能向上のための回転子形状の提案
- 提案構造を備えた可変磁力メモリーモータの無負荷・負荷特性
- 竹本 真紹
- 岡山大学 大学院 自然科学研究科 産業創成工学専攻 教授
永久磁石同期モータの界磁調節機能をもつ可変磁束モータは高速回転時の効率向上など様々な利点があります。また可変磁束を実現する手法も、永久磁石の強さを直接制御するメモリーモータ、界磁巻線による起磁力を利用した方法やロータ磁気回路設計による磁路可変モータ、伝統的な巻線切替手法など多岐に渡ります。本セッションでは可変磁束モータの第一人者である三研究者を一同に集め、特に自動車主機用モータに焦点をあてて、わかりやすい技術動向から最新の実験結果、設計技術についてご講演いただきます。
※モータ技術シンポジウムB1セッションとの共通プログラムです。
B12プレス(巻線)
- 貝塚 正明
- ㈱本田技術研究所 先進パワーユニット・エネルギー研究所 PUシステム開発室 第1ブロック チーフエンジニア
1
自動車駆動モータ用巻線のための次世代技術開発
- 自動車駆動モータの絶縁の考え方と課題
- 皮膜材料が及ぼす各種電気特性への影響
- 次世代に向けた巻線構成の提案
- 冨澤 恵一
- 古河電気工業㈱ 研究開発本部 自動車・エレクトロニクス研究所 樹脂製品開発部 課長
- 福田 秀雄
- エセックス古河マグネットワイヤジャパン㈱ 技術部 課長
2
自動車駆動用モータコアに要求されるプレス技術の現状と今後の課題
- 金型・プレス技術の現状
- 高精度金型への要求
- 高精度プレス加工と今後の課題
- 松永 尚
- ㈱三井ハイテック 金型事業本部 金型事業部 金型技術推進部 部長
3
電動車の駆動用モータ高効率化に向けた接着積層技術Glue FASTEC®の提案
- 電動車の市場動向と課題
- 型内接着積層技術Glue FASTEC®の特徴
- バッテリー消費電力低減に向けてGlue FASTEC®コアの提案
地球規模の温暖化抑制の為、自動車の燃費規制は年々厳しくなり各国の環境規制を背景としてハイブリッド自動車や電気自動車など自動車の電動化が加速しています。これら環境車に搭載される駆動用のモータは高効率化、小型化、高回転化、高出力化が進んでおりモータ構成要素の巻線と電磁鋼板コアは常に高いレベルの技術が要求されています。
本セッションではモータ用巻線については高電圧に対する絶縁の考え方や次世代へ向けた巻線構成の提案を、電磁鋼板プレスにおいては高精度な金型技術やプレス加工技術の現状と課題、モータ高効率化に有効な手段である電磁鋼板の薄板化時に必要とされる型内接着積層コア技術について、それぞれ第一線で活躍する技術者の方から講演していただきます。モータ開発に関係する方々にとって大変有意義な内容です。多くの方の参加をお待ちしています。
※モータ技術シンポジウムB12セッションとの共通プログラムです。
B13商用電動車のためのモータ技術
- 梅野 孝治
- ㈱豊田中央研究所 電動化・モデルベースデザイン研究領域 研究領域リーダ
1
商用車の電動化に関する技術動向
- 商用の電動車は、充電時間、航続距離、可積載量、コスト等に課題があり、ビジネスとして成立が困難であるため普及が遅れている。これら課題の解決策として、駆動システムの徹底した高効率化はもちろん、静止中超急速充電、電池交換システム、走行中給電による駆動エネルギーの供給が有効であり、各国で活発な開発が行われている。その動向について解説する。
- 森田 賢治
- (一財)日本自動車研究所 環境研究部 電動技術グループ 主任研究員
2
乗用車の量産モータ技術を活用した普及型EVバスの技術開発と実証評価
- EVバスの早期普及を目的として、乗用車EVで量産されているモータやリチウムイオン電池モジュールを活用した大型車用EVシステムを開発してEV路線バスに適用する実証試験を行った結果、動力性能、運転容易性、乗り心地が既存バスと比較し優れており、実用性が十分であることを実証した。(環境省 CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業 として2016~2021年に実施)
- 松田 俊郎
- 熊本大学 大学院 先端科学研究部 シニア准教授
3
大型EV用2モータ駆動システムの開発
- 2基のモータ動力を合流する機構とそのねらい
- 極低速走行における提案機構の有効性
- EVとしてのスムーズさを担保する制御
- 日下部 誠
- ㈱豊田中央研究所 電動化・モデルベースデザイン研究領域 研究員
地球温暖化や環境問題から自動車のCO2排出量規制は年々厳しくなっており、自動車メーカは電動化を軸に技術開発を加速しています。また、各国でばらつきはあるものの、2025年から2040年にかけてエンジン駆動の新車販売を禁止する声明を発信するなど、国政レベルでも大きな動きが見られます。こうした背景を受けて、乗用車を中心に進められてきた電動化は、バスやトラック等の商用車に波及しています。しかしながら、商用車は乗用車と比べて様々な厳しい要求性能を満たす必要があるため、その電動化は容易ではありません。本セッションではこうした普及に向けた課題を克服する取り組み事例を紹介します。まず、日本自動車研究所の森田様より、商用車の電動化の技術動向を俯瞰していただき、次いで、熊本大学の松田様より、乗用車用のモータや電池を活用したEVバスの実証事例について、最後に、豊田中央研究所の日下部様より、2モータを用いて商用車の価値向上を狙った取り組みについて紹介します。本セッションが商用車のみならず、電動化モビリティ開発の一助になることを期待します。
※モータ技術シンポジウムB13セッションとの共通プログラムです。
B14自動車用駆動モータ
- 梅田 敦司
- ㈱デンソー エレクトリック機器技術部 電動化ビジネス企画室
1
マルチステージハイブリッドトランスミッションの開発
- マルチステージハイブリッドトランスミッション概要
- モータ小型低損失技術
- モータ冷却技術
- 今井 恵太
- トヨタ自動車㈱ 第2パワートレーン先行開発部 主任
2
小型e:HEV用 低損失モータの開発
- 梶野 大樹
- 本田技研工業㈱ 四輪事業本部 ものづくりセンター パワーユニット開発統括部 パワーユニット開発二部 小型ドライブユニット開発課 チーフエンジニア
3
新型ノート e-POWER 電動パワートレインのモータ・インバータの開発
- 第2世代e-POWER 電動パワートレインの概要
- モータの効率向上と性能・コストの両立
- インバータの小型軽量化
- 佐藤 義則
- 日産自動車㈱ パワートレイン・EV電動技術開発部 電動要素開発グループ 主管
地球環境の改善のため、電動化車両の重要性が益々増加してきています。その様な中、エンジンとモータを併用するHVシステムでは、エンジンとモータの融合に様々な工夫、チャレンジが行われています。
本セッションでは、電動化システムで日本の電動化車両を牽引する自動車メーカの皆様に、各システムとモータを核とした主要コンポーネントの紹介と今後の進化の可能性などについてご講演いただきます。
トヨタ自動車㈱の今井様にマルチステージHVトランスミッション、本田技研工業㈱の梶野様に小型e:HEV用低損失モータ、日産自動車㈱の佐藤様に、新型ノート e-POWER電動パワートレインのモータ・インバータについてご講演いただきます。
システムとモータ開発とを連動させたノウハウ、最先端技術のご紹介を聞くことができる興味深いセッションです。
※モータ技術シンポジウムB14セッションとの共通プログラムです。
G2
EVのEMC ~海外のEV事情~
- 塚原 仁
- (一財)日本品質保証機構 総合製品安全部門計画室 参与
1
中国における電気自動車の導電性充電に関するEMC試験要件と方法
- 中国における電気自動車の導電性充電に関するEMC規格の現状
- 試験方法と要件分析
- 重要な注意事項
- 総括
講演・・・・・英語(字幕)
テキスト・・・英語
- 柳 海明
- 中国自動車技術研究センター㈱ インテリジェントネットワーク試験研究部電磁両立性室 チーフエンジニア
2
モデル3(テスラ)用SiCバッテリ充電器における最新ノイズ対策技術とSiC/GaN時代のノイズ対策技術動向
- モデル3(テスラモーターズ社)用SiCバッテリ充電器の概要
- モデル3に採用されたトーテムポール型ブリッジレスPFCコンバータの概要とSiC/GaNとの親和性
- SiC/GaN時代におけるノイズ対策技術最前線(フィルタ、実装、受動素子)
- 山本 真義
- 名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授
3
低周波から高周波まで意識したシールドケーブル等の取り扱い
- 車載電気電子システムを取り巻くEMC環境の動向
- 車載電子システムにおけるノーマルモードとコモンモードのノイズ対策
- シールドケーブルの端部配線処理と外部導体の接地が及ぼす影響
2010年頃と言われていた第3次EVブームから約10年が経つ。この10年間にハイブリッド車を含め電動化を支える技術は大きく進化しEMCの課題やその対応方法が見えてきた。
本セッションでは、①EV大国である中国でどのような試験評価が実際に行われているのか、②市販の電動車の分解から見える高電圧部品のEMCの特徴とは何か、③EMC対策の重要なポイントである大電力シールドケーブルの押さえるべきポイントとは何か、の3つの切り口から、現在の電気自動車のEMC評価の状況や対応策の実態を分かりやすく解説する。
※EMC設計・対策技術シンポジウムG2セッションとの共通プログラムです。
G3CASEのEMC
- 野島 昭彦
- トヨタ自動車㈱ 制御電子システム開発部 電子性能開発室 技範
1
CASEと自動車のEMC
- CASEによって革新するモビリティの世界観、EMC規制への影響
- 自動車のEMC性能開発へ及ぶ影響
- 自動車のEMC性能開発の実践事例から、企画/構想段階から設計開発における勘所の提案
- 内藤 隆之
- トヨタ自動車㈱ 制御電子システム開発部 電子性能開発室 室長
2
AD&ADASとEMC ~ミリ波レーダのEMC取り組み~
- デンソーの考えるAD&ADASのロードマップ
- ミリ波レーダにおけるEMC影響
- シミュレーションを用いたEMC設計のフロントローディング事例
- 小野田 裕充
- ㈱デンソー AD&ADAS技術2部 室長
3
1GHzオーバーで新たなフェーズに入った半導体のEMC
- 半導体EMCの動向
- 1GHzの壁
- 標準化活動におけるルネサスの取組み
- 大野 剛史
- ルネサス エレクトロニクス㈱ IoT・インフラ事業本部 コアIP開発統括部 基盤IP技術開発部 部長
※EMC設計・対策技術シンポジウムG3セッションとの共通プログラムです。
E2自動車の電動化 ~戦略と電池開発~
- 永峰 政幸
- ㈱村田製作所 モジュール技術統括部 チーフマテリアルリサーチャー
1
電動車両の普及と車載電池及び解析技術への期待
- Hondaの電動化の取り組み
- 電動車普及の課題
- 電動化技術における車載電池進化と解析技術の重要性
- 大澤 充
- ㈱本田技術研究所 先進技術研究所 チーフ・エンジニア
2
電気自動車用バッテリー開発の取り組み
- 日産の電気自動車用バッテリーの開発経緯
- バッテリーシステム設計の考え方について
- 将来技術の期待と課題について
- 新田 芳明
- 日産自動車㈱ 総合研究所 エキスパートリーダー
3
車載電池を巡る日韓中の攻防と日本の進むべき事業戦略
- 車載電池事業の現状と競争力
- 継続する火災事故とリコール
- 日本が解決すべき6つの課題
- 佐藤 登
- 名古屋大学 未来社会創造機構 客員教授/エスペック㈱ 上席顧問
移動・輸送手段として車のない生活は想像できませんが、地球温暖化対策として脱炭素社会の実現も待ったなしです。自動車メーカーは内燃機関から電気モーターへの原動機の切替えで両立を目指しており、自動運転との親和性も高いことから、積極的な電動車の導入計画を発表しています。
本セッションでは、電池やキャパシタなど高容量電力貯蔵デバイスを用いた電動車開発に早くから取組んできた本田技術研究所、日産自動車より、電動化の取組みや車載用蓄電池への期待をお話しいただきます。また、自動車と電池双方の企業経験を持つ講師には、日中韓の車載電池事情を比較しながら電動車普及の課題や展望を解説いただきます。電池を含むEV技術の動向把握にぜひ活用ください。
※バッテリー技術シンポジウムE2セッションとの共通プログラムです。
E3大型蓄電池とそのリサイクル・リユース
1
東芝製二次電池SCiBTMの特徴と長寿命性能を生かした低炭素社会への取り組み
- 東芝における電池事業概要とSCiBTMの特徴について
- SCiBTMの優れた寿命性能と実用例
- 環境負荷の低減に向けた東芝の取り組み
- 山本 大
- ㈱東芝 電池事業部 電池戦略部 商品企画担当 スペシャリスト
2
車載用リチウムイオン二次電池の進化と将来展望
- 欧州、中国の取り組みを皮切りに、カーボンニュートラル実現に向けた取り組みがグローバル且つ急速に拡がりを見せています。車載用大型リチウムイオン二次電池は、モビリティー分野におけるCO2削減のみならず、VPPにおいて再生可能エネルギーをより安定的に運用するための電力バッファーとしての役割も期待され始めました。これらの背景により、今後大型リチウムイオン二次電池の生産量が急速に増加することが期待されていますが、一方で電池のリサイクルスキームの構築も新たな課題として浮上しています。本講演では、当社における次世代電池の開発状況ならびにClosed Eco Systemをテーマにしたリサイクルスキーム構築に関する取り組みをご紹介します。
- 明石 寛之
- Envision AESC Japan チーフテクノロジーオフィサー(CTO) 兼 副社長執行役員
3
金属資源循環への取組み ~LiBクローズドループリサイクルの実現に向けて~
- JX金属㈱のリサイクル事業
- リチウムイオン電池のリサイクル
- 金属資源循環促進に向けて
- LiBクローズドループリサイクル実現への取組み
- 安田 豊
- JX金属㈱ 取締役常務執行役員 金属・リサイクル事業部 事業部長
持続可能な発展のための国際目標SDGsの世界的機運の高まりを受け、我が国も2030年に向けた温室効果ガスの削減目標を2013年度比46%削減と表明するに至り、風力太陽光等、自然エネルギーのバッファとしてエネルギー効率の高い大型蓄電池開発とその社会実装、運用サイクルの確立が待った無しの社会的急務となっています。本セッションでは蓄電立国日本の戦略デバイスとして期待される大型蓄電池とそのリサイクル・リユースという今日的テーマを取り上げ、まず東芝 電池事業部 山本大様には、酸化物負極採用で安全性に定評のあるSCIBによる低炭素社会実現のアプローチについて解説いただきます。また、日産、NECとEnvisionの合弁企業として2019年に設立された新生 Envision AESC ジャパン副社長 明石寛之様には、同社の次世代LiBに向けた技術戦略とそのターゲットをご説明いただきます。さらにJX金属取締役 安田豊様には、EVの本格普及によって顕在化が避けられない資源枯渇、リサイクル問題について、資源循環に対する取り組みを紹介いただきます。
※バッテリー技術シンポジウムE3セッションとの共通プログラムです。