TECHNO-FRONTIER 2019 技術シンポジウム 幕張メッセ・国際会議場 TECHNO-FRONTIER2018 技術シンポジウム 企画委員特別小冊子ダウンロード

第35回 電源システム技術シンポジウム
副委員長インタビュー

副委員長
九州大学 大学院 システム情報科学研究院 電気システム工学部門 教授
庄山 正仁氏


 2018年開催のテクノフロンティアシンポジウムは、リーマンショック以後、最大の参加者を記録しました。現在、2019年の「電源システム技術シンポジウム」に向けて、開催内容の検討が進められています。前回のシンポジウムの振り返りや、電源の現状について、副委員長の庄山氏にお話いただきました。

初心者もベテランも


──まず、昨年のシンポジウムを振り返っていただきたいと思います。参加人数は例年とほぼ同じでしたが、昨年のシンポジウムはいかがでしたでしょうか?

(庄山)このシンポジウムでは、電源の未来を考えることができる内容を提示したいと思い、必ず最先端のテーマも取り上げています。しかし、最新であるが故にどうしてもそのセッションの参加者は少なくなってしまいがちです。
新しい技術なので企画委員として頑張って企画するのですが、その頑張りの割にはそれほどたくさんの方が参加されないのが残念ですね(笑)。難しいところですが、かといって、新しいテーマにチャレンジしないわけにはいきません。
電源システム技術シンポジウムにはいろんなセッションがありますので、全体としてバランスが取れればいいと思っています。
したがって、毎回、電源の未来像を提示するセッションは少なくても一つは設けたいですね。

──2019年のシンポジウムではどのセッションになるのでしょうか?

(庄山)今年は初日の午前中にあるD1セッションの「未来を変えるパワエレ、革新電池から電動航空機まで」ですね。「IoT、EV普及による電力不足で様変わりするパワー半導体市場を予測する」と題して南川さんにトップバッターとしてご講演いただきます。私は南川さんを存じ上げていなかったのですが、この方は調査会社の方で、そういった方にお話ししていただくのも新しい趣向になっているかと思います。

──そうですね。今年も新しいテーマと、普段、皆様が研究されていているベーシックなテーマの両方が満遍なく取り上げられていると思います。
昨年はチュートリアルのセッションが一番、参加者が多かったのですが、その影響で、今年は他の分野のシンポジウムもチュートリアルのセッションを用意しているようです。基本を教えることができる人がどの企業でもだんだん少なくなってきているようですね。


(庄山)企画する立場で言えば、実はチュートリアルの方が企画を立てやすい。基本なので講師としてお話できる人はたくさんおられますしね。技術としてこなれてきていてポイントを整理しやすいという面もある。基礎のセッションの方が集客が良いというのは、現状をかんがみれば、充分理解できます。
ただ、これもバランスなんですよね。あんまり基本ばかりですと、もう既にわかっている人にとっては学ぶことがなくなってしまいます。
企業にはいろんな技術者がいます。初心者もいるし、既に習熟している方もいる。初めて現場で仕事をする方にはチュートリアルはよいと思いますが、マネジメントをしている方には今後の業界を見渡せるようなテーマの方が勉強になると思います。うまくバランスを取るのが大事だと思います。
そういう意味で、今回の電源システム技術シンポジウムではセッション名には「チュートリアル」という言葉を使っていませんが、チュートリアル的なセッションを2つ用意しています。D3「実践 インバータ設計 ~制御技術の神髄とSiCモジュールによる高性能化」とD4「成功例から学ぶ王道スイッチング電源の実践設計」ですね。こういったチュートリアル的なセッションは今年も引き続きご用意しています。ソフトスイッチングは今までもチュートリアルの中で扱ってきましたし、デジタル制御(D4)もチュートリアルとして扱います。この分野の基礎を勉強をしたい方はこのセッションを選ばれるとよいと思いますね。


注目しているセッションは?


──庄山先生が個人的に聞いてみたいセッションは?

(庄山)D4セッションは私自身が企画にも入っていて、興味を持っているところですので、聞きたいと思っています。
あとはD1も目玉のセッションなので聞きたいですね。自分の研究にすぐに役立てることができるかというと、わかりませんが、面白い内容だと思います。
電気自動車に関するD2「パワーエレクトロニクス技術が未来を創るxEVのロードマップ」にも興味があります。

──今は自動車関連のシンポジウムが人気です。こういった要素技術が日本の自動車産業を支えているということだと思いますが、いかがでしょうか?

(庄山)要素技術としてはそれぞれあると思いますが、産業規模が大きいのでいろんなリソースが注がれているということだと思います。モーターについてはそれが強いでしょう。バッテリーもそうですね。
今は自動運転が注目されていますよね。自動運転もモーター制御と絡めて、ここまで技術が進んでいるのかと感じています。

──電源シンポジウムは今回で34回目になります。非常に長い歴史を持つシンポジウムになりました。

(庄山)長い歴史の中で、このシンポジウムもいろんな点で変わりながら続いています。これからも時代の流れに対応したシンポジウムにしていければと思います。


ページトップへ