サイト名

トップ > JMA会員インタビュー > 高亀 一嘉様 Part.2

今月の会員サービス送付資料

常に学ぶ場を求めて~JMA会員交流フォーラムに参加して~ Part.2

株式会社QES 総務・人事労務部 採用・教育・労務担当 高亀一嘉様

日本能率協会の山根秀樹がインタビューします。(以下敬称略、お役職はインタビュー当時)

これから求められる人物像とは?


株式会社QES 総務・人事労務部
採用・教育・労務担当 高亀 一嘉様

山根
かなり求められる人材像も変わってきてらっしゃるのでしょうか。

高亀
そうですね、今までは仕事をまじめに、正確に、確実にこなすことが求められていました。
行動指針に「五つの実り」 誠実、確実、着実、堅実、結実 というものがあります。
しかし今ではそれに加えて、失敗を恐れずに、「何事にもチャレンジできる人」でしょうか。

山根
失敗を恐れることなくチャレンジしていく人ですね。

高亀
主体性を持って、失敗を恐れずチャレンジしていくというところですね。

山根
そういう人材像を描かれて採用もしているのですね。

高亀
実際に採用した人を、一人前のエンジニアにしていくという上で、技術の研修がメインとなっています。
基本的に、エンジニア、ソリューションの会社ですから、まずはお客さんの要望、お客さんが何を欲しているのかというところをつかみ取れなければ仕事にはなりませんし、その後継続して仕事をいただけるということにつながりません。
特に、当社の場合、エンジニアさんの人数は大手と比較すると限られています。
大きな会社であれば、エンジニアさんと言っても、営業系とシステムを開発あるいは構築するように分かれている会社が多いと聞きますが、当社ではシステムエンジニアが営業をして、そしてシステムの開発や構築を行って、さらにはその先の保守運用まで関わってくるという流れになります。
1人1人のエンジニアさんに、コミュニケーション能力の高い人を採用したいと思っています。

山根
逆にそれだけ一貫してやられると、ここが強みになるわけですね。

高亀
そのため、コミュニケーション力の高い人に、技術の研修だけでなくて、いわゆる、階層別と言われる研修にも参加してもらい、他の会社、業界の人、同世代の他の業界の人はどんな人がいるのかというところを見てもらい、気づくところがあればそれを自社で活用していただければいいなと思っています。



中堅社員研修への3つのポイントとは?


右:株式会社QES 総務・人事労務部
採用・教育・労務担当 高亀 一嘉様

左:一般社団法人日本能率協会
経営・人材センター 山根秀樹

山根
MBCですとかLDCですとか、それぞれ昇格前とかいろいろあるみたいですね。

高亀
研修は新人の時で終わるものではないですね。
入社して3年目を過ぎてくると、若手社員として一旦、自分がどう成長してきたのだろうかと3年間の振り返りを行います。まだまだ一人前というわけではなく、この先の目標を見据えたときに、入社した時に考えていたものとズレがあるのか、うまくいっているのか見直す機会として若手研修があります。
その先が、中堅社員研修です。
中堅になってくると新入社員を直接指導する立場にもなってきます。
教わるという立場はまだまだ続くけれど、同時に教える立場にも立ってくるというところですよね。世間一般的には、中堅ですと主任さんとか係長さんクラスの資格になってきて、本格的にリーダーシップとはどんなものかというところを学んでもらい、自分がそれを身につけられているかどうかを感じてもらいたいと思っています。

山根
私共の階層別研修に多数派遣していただいていますが、派遣する際に高亀さん自身が気を付けていることや心掛けていることはありますか。

高亀
基本的に総務で毎年、その年のそれぞれの研修に参加する人の候補者一覧を作ります。
その上で、各事業部の責任者から承認を得るという形をとっています。
現在、採用する社員は新卒採用もいますし、中途で20歳代半ばから30歳代前半で入社するキャリア採用の方もいます。
実は、キャリア採用の20歳代の方で、このような研修を一度も受けた経験がないという方が意外に多いのです。
そのため、その方達にも管理職になる前の段階として、中堅社員研修に参加してもらいます。
研修後の報告書は、各セミナー、研修に行った時のまとめの書類、そして能率協会さんの場合は、講師の方の講評を必ず付けていただいています。
これは、10年近く前に能率協会さんとの意見交換会に参加させていただく機会があり、その時に講師の方の感想も知りたいなということから始まって、今ではそうしていただいています。
それをもとに、研修後の報告書は、まずは各事業部の本部長に届くようになっています。
そして、そこから部長、課長と渡って、最後に本人と上司の面談という形になります。
やはり研修に行っただけということにはならないようにはしたいと思っています。



研修の体験を活かす為に必要なこととは?

山根
私共も研修を受ける前と後がやはり重要じゃないかと思っています。
研修というものは、知識や実践を実際の現場のような形の中でいろいろ体験いただくことでもありますが、そこで得たものを職場に戻った時にどう活かすかというところが重要だと感じています。
実際、私共の方も、そうしていただき役立っていただいたと実感できるわけなので、やはり研修だけで終わらせないということになりますよね。

高亀
教育予算は、毎年業界団体から出るデータと比較しても、結構なお金をつぎ込んでいますね。
そのため、実際それに使ったお金が活かされないといけないと感じます。
基本的には、技術研修や階層別研修などさまざまな研修に行く機会は他の会社に比べて多く与えていると思っています。
そこから本人にとって何かしらの発見を得ることで、自身の仕事に活かして欲しいという希望があります。

山根
職場の中で活かすようなストロークを投げかけたりということが重要なのでしょうね。

高亀
技術に関わる研修においても、若手社員を海外へ派遣するようになりました。マイクロソフトさんをはじめ、日頃お世話になっているメーカーさんやベンダーさんのご招待に積極的に参加させています。どんな業界においても最先端の技術に触れる機会は大切にしたいと思います。

山根
やはり、そういった最先端のものを目の当たりにした後では社員は変わりますか。

高亀
やはりナマで見るというのは大きいと思います。本を読んで知るというよりは、実際に現地に行って見ることは重要ですね。現地で働いている人達をナマで見るような機会は若い人にとっては非常に大事であると思っています。
同じように、こういった階層別研修でも、各方面の他の会社のたくさんの人の話を聞くというのは必要なことかなと感じています。

ページのトップへ戻る