Japan Home Show & Building Show 2025
会期
2025.11.1911.2110:00-17:00
会場

東京ビッグサイト 西展示棟ACCESS

VISIT 来場のご案内

第40回
全国トイレ
シンポジウム
CPD認定セミナー

開催趣旨PURPOSE

能登半島地震の経験から考えるインクルーシブ防災と災害トイレ

2024年1月1日に発生した能登半島地震では、地震による家屋の倒壊、津波、土砂災害、火災、液状化現象なども各地で発生し、奥能登地域を中心に北陸地方の各地で甚大な被害が発生した。ライフラインの寸断、上下水道の被害は大きく、被災地ではトイレの使用が困難な状態が長く続いた。外部からの携帯トイレ、仮設トイレ等の支援は行われたものの、トイレの使用に配慮が必要な障がい者や高齢者にとってきわめて深刻な状況となった。
日本トイレ協会では、これまでも災害トイレをテーマとしたシンポジウムや調査、災害・仮設トイレ研究会の設置などの活動を展開してきたが、災害時のトイレ対策におけるバリアフリー対策については十分な対応ができてこなかった。今回のシンポジウムは、その反省をふまえて、インクルーシブ防災-誰一人取り残さない防災、という視点から、トイレ利用における要配慮者のトイレ問題を考えていきたい。
また4月には台湾でも花蓮県を中心に地震災害があった。そこで、日本トイレ協会と友好団体である台湾衛浴文化協会から、台湾での災害トイレの実態と対応を報告していただき、日台がお互いの経験を学び合う機会としたい。
トイレシンポジウム

開催概要OUTLINE

会 期 2024年11月20日(水)10:30~16:30
会 場 東京ビッグサイト 東展示棟ホール
(Japan Home Show & Building Show 会場内)
※オンライン配信も予定しています。
主 催 一般社団法人日本トイレ協会
参加費 無料
会場定員 150名
参加申込 リアル開催申込はこちら オンライン開催申込はこちら
後 援(予定)
  • 経済産業省
  • 国土交通省
  • 国土交通省観光庁
  • 一般財団法人自然公園財団
  • 一般社団法人日本建築学会
  • 公益社団法人空気調和・衛生工学会
  • 日本インテリア学会
  • 一般社団法人日本福祉のまちづくり学会
  • 公益財団法人日本建築家協会
  • 公益社団法人国際観光施設協会
  • 一般社団法人日本医療福祉建築協会
  • 一般社団法人日本医療福祉設備協会
  • 都市環境デザイン会議
  • 公益社団法人全国ビルメンテナンス協会
  • 一般社団法人全国浄化槽団体連合会
  • 全国管工事業協同組合連合会
  • 一般社団法人日本能率協会
  • 一般社団法人日本レストルーム工業会
  • NPO法人給排水設備研究会
  • NPO法人地域交流センター

(順不同)

協 賛(予定)
  • TOTO株式会社
  • 株式会社LIXIL
  • 株式会社総合サービス
  • 日本カルミック株式会社
  • 株式会社アメニティ
  • 湘南ステーションビル株式会社
  • 日野興業株式会社
  • 無臭元工業株式会社
  • コマニー株式会社
  • ルピナ中部工業株式会社
  • 櫻木神社
  • 株式会社テクオス

(昨年実績より/順不同)

プログラムPROGRAM

敬称略

CPD認証申請中

時間 内容
10:00 開場
10:30 開会挨拶

日本トイレ協会 会長兼実行委員長
山本 耕平

10:35 キーノートスピーチ
能登半島地震の概要と、現地の高齢者・障害者の状況
高橋 未樹子 氏

一般社団法人日本トイレ協会 理事
コマニー株式会社 研究開発課 課長
高橋 未樹子 (独)建築研究所の交流研究員、金沢大学の非常勤講師を経て、東洋大学 髙橋儀平研究室で博士号を取得。
車椅子使用者や乳幼児連れ、トランスジェンダーのトイレ利用に関する研究に取り組む。
石川県在住であることから、1/7から能登半島の被災地に入り継続的にボランティア活動を行う。

10:55 基調講演 災害時の保健医療対策とトイレの課題
尾島 俊之 氏

浜松医科大学健康社会医学講座 教授
尾島 俊之 1987年 自治医科大学医学部卒、1987年 名古屋掖済会病院、1989年 国保東栄病院、1992年 愛知県設楽保健所長、1995年 自治医科大学公衆衛生学教室(2002-2003年 米国UCLA留学)を経て、2006年から現職。専門分野は公衆衛生学、疫学。災害時健康危機管理支援チーム(DHEAT)の設立や育成、内閣府避難生活支援リーダー/サポーター研修等に関わっている。災害時の保健医療福祉・防災分野の連携推進に関する研究代表者等。

11:40 特別報告 台湾における災害トイレの実情
林 錦堂 氏

台湾斯巴克環境工程有限公司 会長
台湾浴室文化協会 第9代会長
林 錦堂(リン・チン・タン) 1962年3月12日 生まれ
学歴:国立中央大学人的資源管理研究所修士号取得
経歴:1998年に台湾斯巴克環境工程有限公司を設立、国際ロータリー3523台北市南西ロータリークラブ16-18創立会長

12:40 昼⾷休憩
13:30 報告1 被災地からの報告
寺田 誠 氏

社会福祉法人佛子園 輪島KABULET(カブーレ) 施設長
寺田 誠 1972年9月22日生まれ
ホテルで10年間のフレンチ料理人を経て2004年から青年海外協力隊へ参加。ジンバブエ共和国にて国立調理師専門学校講師として2年間活動をして帰国。JOCA(公益社団法人 青年海外協力協会)へ入職。2011年3月の東日本大震災直後に宮城県仙台市若林区で活動をした後、JOCAから復興庁岩手復興局へ出向し被災沿岸部支援に携わる。輪島KABULETプロジェクト開始時の2015年12月1日よりJOCAから佛子園へ出向し、現在に至る。

三上 豊子 氏

珠洲市健康増進センター 所長
三上 豊子(さんじょう とよこ) 1987年4月、珠洲市(行政職)入職。2019年4月に32年間勤務した珠洲市総合病院から健康増進センターに異動となる。2021年4月から現職。2023年奥能登地震、令和6年能登半島地震では珠洲市保健医療福祉調整本部本部長として、発災直後から多くの外部団体からの支援を受け、地元社協・団体などと連携し、住民の生活再建支援にあたっている。2024年4月からは令和6年能登半島地震復旧・復興本部、被災者支援部会長を兼務している。

14:15 報告2 トイレの支援-実情と課題
潮崎 雄治 氏

経済産業省製造産業局生活製品課住宅産業室 室長
潮崎 雄治 1971年群馬県生。1994年通商産業省(現経済産業省)入省。製造産業局自動車課企画調査官、資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部新エネルギー課再生可能エネルギー推進室長を経て、2023年より現職。令和6年能登半島地震では、被災地への仮設トイレ等の供給支援に従事。

外山 ゆう子 氏

一般社団法人日本トイレ協会 災害・仮設トイレ研究会
日本セイフティー株式会社 ラップポン事業部 マーケティング・プロダクトマネージャー
外山 ゆう子(とやま ゆうこ) 静岡県生まれ。フェリス女学院大学 英文学科卒業。
外資系医療・医薬品会社勤務を経て、2021年より日本セイフティー(株) ラップポン事業部に所属。同社にて開発・製造している“排泄物をフィルムに密閉し臭いも菌も漏らさない自動ラップ式トイレ「ラップポン」”のマーケティング・プロダクトマネージメントを担当。
災害関連死ゼロを目指して、災害トイレ備蓄についての啓蒙活動をしている。

15:00 休憩
15:15 意見交換 報告者による質疑・意見交換

■コーディネーター

一般社団法人日本トイレ協会 理事
コマニー株式会社 研究開発課 課長
高橋 未樹子

16:05 JTAトイレ賞 結果報告
16:25 閉会挨拶

日本トイレ協会 副会長
上野 義雪

16:30 閉会

(シンポジウム終了後、別会場にて参加者交流会)