日本最大級 建築・建築業界の総合展示会
第47回数 Japan Home Show & Building Show 2025

ABOUT Japan Home Show &
Building Showとは

1979年に住宅設備展としてスタートし、今年で47年目を迎えます。多くの商談機会を提供し、企業のビジネスを支援する、建築業界における日本最大級の展示会です。
新築からリフォームリノベーションまで様々な用途の製品が集結します。

建築業界のトレンドや動向、新製品、優れた名品に出会いたい方必見の展示会です。

前回展示会風景

建築+インテリアWEEK

建築・インテリアの3展示会を、
ワンストップで。

総面積39, 600㎡の広大な会場に、設計、施工、インテリア、商空間、住空間の
あらゆる最新製品とアイデアがそろう、プロフェッショナル集結の場。

Japan Home Show & Building Show 2025

1979年に住宅設備展としてスタート。多くの商談機会を提供し企業のビジネスを支援する、建築業界における日本最大級の展示会です。新築からリフォーム・リノベーションまで様々な用途の製品が集結します。

The 44th JAPANTEX 2025 INTERIOR TREND SWHOW

デザイン性の高いインテリア製品が幅広く展示されるインテリアトレンドショー。

The 10th Asia Furnishing Fair 2025

日本をはじめアジア各地の家具インテリアブランドを集めた総合見本市。

こんな課題ありませんか?

  • 業界のトレンドが追いきれない
  • 業務効率化を図りたい
  • 新しい建材、
    部材を見つけたい
  • 既存顧客からの売り上げが減少している
  • 顧客ニーズの把握が難しい
  • 建材、設備等
    実物を見たい
  • 製品開発が
    遅れている
  • DXの全社導入が進まない
  • 設計のアイデアが
    不足している
  • 業務の自動化が
    進まない
  • 収益性の低いプロジェクトが多い
  • 顧客満足度の向上が
    求められている
  • 業務の優先順位が
    付けられない
  • 新しい取引先を探している
  • 資源が限られている
    中での成果が難しい
  • 他社の動向が気になる

FEATURES 本展示会の特徴

業務課題の解決から、ネットワーク構築まで ビジネスが
前進する3日間

01出展者

日本全国・海外から
600社以上※が出展!

建材・設備・インテリアから業務効率化ソフトまで、注目の新製品や隠れた名品が幅広く揃います。
実物を見て、出展担当者と直接話すことができるのも魅力のひとつです。

※建築インテリアWEEK合計予定

02企画・特集

“空間づくりの
ヒント・アイデア”を発見!

1日で建築の面白さ・トレンドや各社事例を学べる人気の企画が集結します。

商店建築ラウンジ

毎日、編集部セレクトのトークセッション開催

建築夜話 初開催!

各領域を横断する「ON THE EDGE」なゲストを呼びトークする

設計デザイナーによるリレープレゼン

設計事例をリレー形式でご紹介!
一級建築士、現役現場監督芸人えぐろも参加!

学生プロジェクトデザインコンペティション

受賞者パネル展示や学生×審査員トーク

03講演会

業界のプロから学べる!
50本以上の講演・セミナー

最新トレンドや業務課題に対する事例紹介、設計・施工の発想のヒントなど役立つ情報が満載です。

04環境

環境配慮・木造・木質化・脱炭素。
「今できること」を考える。

環境配慮の最新技術と実例が集結。
持続可能な家づくりの最前線を体感してください。

05デジタル技術・ツール

現場をラクにする
デジタルツールが集結。

最前線のDXやロボット技術を比較。
業務効率化に役立つヒントが満載です。

省人化・コストダウン・生産性向上・集客・営業支援まで現場の業務を効率化するヒントが満載!

建築・DX・業務サポート展

清掃・警備・巡回などのビル管理ロボットを比較検討

SEMINAR セミナーのご紹介

事前
登録制度

聴講無料の
講演プログラム、50本以上!
最新トレンドの紹介から、
業務課題に対する事例紹介、
設計・施工の発想のヒントまで。
必見の講演内容が揃います。

福澤 佳恵

マーケットデータ&カスタマー調査からみる住宅領域の今

リクルート

SUUMO副編集長/
SUUMOリサーチセンター研究員

福澤 佳恵

池田 靖史

AIと建築デザイン

東京大学

工学系研究科建築学専攻
特任教授

池田 靖史

深尾 精一

ヨーロッパ・カナダにおける中大規模木質建築の現状

首都大学東京

名誉教授

深尾 精一

山梨 知彦

生成AIと建築

日建設計

チーフデザインオフィサー

山梨 知彦

長谷川 逸子

新しい自然環境をめざして

長谷川逸子・建築計画工房

代表取締役

長谷川 逸子

大島 芳彦

建物の価値をまちの価値に変えて行く。リノベーションと持続可能なまちづくり

ブルースタジオ

建築家・クリエイティブディレクター
武蔵野美術大学建築学科 客員教授

大島 芳彦

三菱地所設計

スペキュラティブ・デザイン/フードコンクリートを用いた茶室ベネチ庵・アラビ庵

三菱地所設計

平山 鉄也

住宅・建築物分野の脱炭素化政策の動向

国土交通省

住宅局 参事官(建築企画担当)付 課長補佐

平山 鉄也

藤森 照信

自然を生かした建築の作り方

藤森 照信

※(法人格/敬称略)
※プログラム・講演者は都合により
変更になる場合がございます。

会場風景1
会場風景2
会場風景3
会場風景4
会場風景5
会場風景6
会場風景7

VISITORS’ VOICES 前回 来場者の声

効率的な情報収集ができました

工務店

各社の新製品から、注目製品を多数見て回りました。
1度に複数製品を比較できるので効率的です。
メーカー担当者と直接話しができ、実物を触ることができる点も魅力的です。

設計のアイデアが学べました

設計事務所

素材や家具の展示から発想が広がり、新しい設計提案のヒントを得られました。デザイナーの講演会も参加しました。来年も参加したいです。

想定外の出会いがありました

建設会社

建材や設備、インテリアだけでなく、業務効率化や営業力強化のソフト等も想像以上に出展しており、想定外の出会いがありました。
自社のDX化に向けて、製品導入を検討していきます。

講演会のラインナップが魅力的

デベロッパー

迷ってしまうほど、魅力的な講演会が揃っています。
担当するプロジェクトに役立てていきます。

PICK UP!ピックアップ情報

第20回ふるさと建材・家具見本市

ふるさと建材・家具見本市」は20周年を迎え、北海道や青森を含む11の自治体が出展します。
地場産材や地域発の住まいづくりに役立つ製品が多数出展。
日本各地の製品が一堂に集結します。

工務店未来会議

未来志向で、既成概念にとらわれない家づくりや工務店経営に挑んでいる方々のセッション

みらいのたね賞

優れた建築を生み出すことに貢献しうる製品・未来への布石となる製品に送られる賞。
建築家により、毎年約10製品が選ばれます。

詳細はこちら

学生プロジェクトデザインコンペティション

今年で4回目を迎える当コンペティションの作品展示は、ブースも学生運営チームが設計しています。11月20日には受賞作品の学生プレゼンと審査員によるトークショーを行います。

詳細はこちら

ACCESS アクセス

東京ビッグサイト

会場東京ビッグサイト

住所
〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1
電車でお越しの方
りんかい線「国際展示場駅」より徒歩約7分
ゆりかもめ「東京ビッグサイト駅」より徒歩約3分
詳細はこちら