九州ホーム&ビルディングショー
九州建設開発総合展
九州災害リスク対策推進展
九州インフラ検査・維持管理・更新展
九州猛暑対策展

インタビューINTERVIEW

EXHIBITOR
出展者インタビュー

2025年 出展者

  • 三菱地所ウッドビルド株式会社

    「九州地区で開催されることが大きなメリット」

    九州ホーム&ビルディングショー 2025

    三菱地所ウッドビルド株式会社開発部 次長 古家後 大作

    • 今回の展示について、教えてください。

      今回の展示では、4~5階建て規模の木造建築をご紹介しています。木造で4階建ての建築が可能であることがまだまだ認知されていません。また、「コストが高くなる」というイメージを持っておられる方もいます。そういった方々に対して、木造建築のメリットを伝えています。今回、エム・ティー・フォーさんと共同出展させていただいています。

    • 展示会を知ったきっかけ、出展を決めた理由と目的は?

      九州は初出展です。昨年、東京のある展示会で、この展示会が福岡が開催されることを知りました。弊社の拠点は東京や大阪になりますが、九州地区においても、木造建築の実績が増えています。

      弊社だけではなく、協力会社様の力を借りながら施工する枠組みができましたので、より一層の営業展開をこの地区でおこなうために、こちらの展示会に出展しました。

    • 来場者との名刺交換や商談はいかがでしょうか?

      とても多くの方に来ていただいています。まだ、木造で4階建てができるとは知らない方も多く、問題なく建築できることをご理解いただいた事もあり、今後の商談に期待をしているところです。九州で出展した意味がありました。

    • この展示会についての感想は?

      九州で開催される建築系の展示会はあまりありません。この地域で開催されることがまず大きなポイントになります。お客様との接点づくりに役立ちました。また、展示会の事務局の方には、出展の際に助けていただきました。おかげさまで問題なく出展することができました。

    三菱地所ウッドビルド株式会社 ブースイメージ
    三菱地所ウッドビルド株式会社 ブースイメージ
  • 神島化学工業株式会社

    「会場の規模感が素晴らしいです」

    九州ホーム&ビルディングショー 2025

    神島化学工業株式会社住宅建材営業部
    九州営業所 所長
    西村 啓司

    • 御社の事業について、教えてください。

      当社は、建材、化成品、セラミックスの3つの事業を展開しております。

      今回の展示会では、SDGsの取り組みとして『CO2固定化建材』をご紹介しております。この技術は、工場から排出されるCO2を回収し、当社の化成品技術を利用して廃棄物と反応させることで炭酸化合物を生成し、その炭酸加工物を建材の原料として活用するシステムです。

      また、軒天を釘ではなく金具で固定する工法『アトラスフィット』の部材も併せて展示しております。

    • 出展を決めた理由と目的は?

      今回、「グッドデザイン賞」のコーナーに出展させていただきました。当社の取り組みを皆様に知っていただくために出展しました。

    • 来場者との名刺交換や商談はいかがでしょうか?

      当社の展示に対して、驚かれる方が多く、非常に良い反応をいただいています。CO2固定化建材に関して、当社独自の技術ということで、高い関心をいただいています。

    • この展示会についての感想は?

      九州エリアでここまでの規模の展示会に出展できたことが非常に良かったです。会場の規模感が素晴らしいです。

    神島化学工業株式会社 製品イメージ
    神島化学工業株式会社 ブースイメージ
  • 株式会社アイコットリョーワ

    「ブースでじっくり説明できて、
    来場者と丁寧なコミュニケーションが取れました」

    九州ホーム&ビルディングショー 2025

    株式会社アイコットリョーワ

    • 御社の事業について、教えてください。

      私たちは、外装タイルメーカーです。玄関ポーチや外壁、外構など、建物全体にご使用いただけるさまざまなタイルを手がけています。近年はデザイン性と施工性を両立した商品開発にも力を入れており、幅広い現場でご活用いただいています。

    • 展示会を知ったきっかけ、出展を決めた理由と目的は?

      メールマガジンで展示会のことを知ったのがきっかけでした。ちょうど新商品を多くのお客様に見ていただきたいタイミングだったことと、九州エリアでの展示会の機会があまりなかったこともあり、出展を決めました。普段接点の少ない地域の方々へ直接PRできる場として、有意義な機会となりました。

    • 来場者との名刺交換や商談はいかがでしょうか?

      建築に携わる幅広い層の方々と名刺交換ができ、とても有意義でした。
      特に建物の意匠や素材にこだわる方と、実際のタイルの見た目や使い方について具体的な話ができたのが印象的です。一方通行のPRではなく、リアルな声を直接伺える貴重な機会だったと感じています。

    • この展示会についての感想は?

      会場の規模はそれほど大きくなく、出展企業のジャンルもかなり幅広かった印象です。外装材関連の出展は少なかったものの、そのぶんブースでじっくり説明する時間が取りやすく、来場者の方と丁寧にコミュニケーションが取れました。大規模展示会とは違った、落ち着いた雰囲気で対応できたのは良かった点だと思います。

    株式会社アイコットリョーワ ブースイメージ
    株式会社アイコットリョーワ ブースイメージ
  • 株式会社福一工業

    「異業種の方にも弊社の事業を知ってもらえました」

    九州ホーム&ビルディングショー 2025

    株式会社福一工業 本松 茉倫

    • 御社の事業について、教えてください。

      弊社は福岡市西区で左官を営んでおります。近年は、デザイン・機能性に特化した特殊左官工事をメインとして日々活動しております。福岡のみならず、施工実績は、全国各地、海外での施工実績もございます。

      最近は、左官材を使用した、家具をお客様からご依頼をいただくことが増えてきて、もっと左官材の素晴らしさを皆様に知っていただきたいという思いをきっかけに、Ant/ビールストーン専門家具店 Bee/モールテックス専門家具店を立ち上げました。

      私たちは、一般的な工事業者のイメージを大きく覆し、もっと技術の素晴らしさ、仕事の楽しさ、「かっこいい職業なんだ」と世の中に知ってもらいたいという思いをモットーに、不人気な建設業界全体のイメージを少しづつ覆していけたらいいなと思っております。見た目のみならず、技術もスタイリッシュな左官屋を目指しています。

    • 展示会を知ったきっかけ、出展を決めた理由と目的は?

      展示会は、2年前に実際に、展示会に行かせていただいた時に知りました。毎年、東京ビッグサイトで行われる「ホーム&ビルディングショー」にも行かせていただいておりました。

      異業種の方々へ、自分達の技術のアピールや、実際に現物を見ていただいて、生の声が聞けるのではないかと思い、出展を決めました。

    • 来場者との名刺交換や商談はいかがでしょうか?

      たくさんの方にブースに足を止めてくださり、300人以上の方と名刺交換をさせていただくことができました。

      私たちの、左官の技術や商品に実際に見て触れていただいた上で、たくさんの生のお声を聞くことができました。そして、私たちがお客様に提供している特殊な左官工事がまだまだコアの層にしか知られていないのだと実感しました。もっと知っていただく可能性があることを感じました。

    • この展示会についての感想は?

      異業種の方に自分達の活動を知ってもらえるところが一番の魅力だと感じました。そして生のお声を聞くことができ、今後の自分達の課題が見つかりました。会場も綺麗で設備も整っており、事前に申し込みをしていなかったことにも柔軟に対応してくださり、大変助かりました。業界にとって、発展のきっかけになる展示会だと思います。

    株式会社福一工業 ブースイメージ
    株式会社福一工業 ブースイメージ
  • 株式会社櫻一 style/鶴田総合企画

    「九州だけでなく中国、関西地方の方にも来ていただきました」

    九州ホーム&ビルディングショー 2025

    株式会社櫻一 style代表取締役 櫻本 真一

    鶴田総合企画職人 鶴田 佳猪

    • 出展内容について、教えてください。

      トルコの特殊塗料SANDECO(サンデコ)をご紹介しています。SANDECOは、トルコ初のエフェクトペイントメーカーで、内装材・外壁材どちらも豊富に取り揃えているトップブランドです。

    • 出展を決めた理由と目的は?

      この商品は、九州ではまだ扱われていない商品ですので、この展示会で九州の皆さんに広めていきたいと思い、出展を決めました。

    • 来場者との名刺交換や商談はいかがでしょうか?

      非常に良い反応をいただいています。施工店さんなどの業界の方に来ていただいています。この商品を武器にして、活用していただけると感じています。

    • この展示会についての感想は?

      やはり、九州地区で開催されているということが一番の特長だと思います。九州の業界の方に直接、訴求ができます。これは、東京の展示会ではできません。九州だけでなく、広島や岡山など、中国地方や関西の方にも来ていただいています。

    株式会社櫻一 style/鶴田総合企画 ブースイメージ
    株式会社櫻一 style/鶴田総合企画 商談イメージ
  • 日本ビソー株式会社

    「メールと違いお客様との相互理解が早いです」

    九州ホーム&ビルディングショー 2024

    日本ビソー株式会社仮設ゴンドラ事業本部 事業推進部 事業推進チーム チームリーダー 奈良 秀幸

    • 御社の事業について、教えてください。

      弊社は「ゴンドラ足場」を扱っている会社です。マンションなどの工事で使われる組み足場とは違い、ワイヤーでカゴを吊ることで簡単に工事ができる商品です。

    • 展示会を知ったきっかけ、出展を決めた理由と目的は?

      九州エリアで建築系の展示会がないか調べた時に、「九州ホーム&ビルディングショー」を知りまして、出展を決めました。

      九州エリアで新規のお客様を開拓するため出展しました。また、九州地区での弊社製品の認知度を調べることも目的にしています。

    • 来場者との名刺交換や商談はいかがでしょうか?

      思っていたよりもたくさんの方にご来場いただいています。ノベルティを配布していますが、明日の分まで配布している状態です。想定以上のご好評をいただいています。

      今回の出展目的は、施工会社さんとの接点作りになります。建物の改修工事を一式で受けている会社さん、専門の工事会社さん、塗装屋さん、調査会社さんがターゲットになりますが、そういった方にたくさんいらっしゃっていただいています。

    • この展示会についての感想は?

      お客様と直接お話しすることで、かなり細かいところまで聞くことができます。その点は、問い合わせのメールと違うところです。リアルで話すことでお互いの理解を深めることができます。

      展示会全体で言えば、各社が最先端の商品を展示しているので、少し歩いただけで最新の情報が得られると感じました。

    日本ビソー株式会社 ブースイメージ
    日本ビソー株式会社 商談イメージ
  • ワシノ機工株式会社

    「初日に名刺がなくなるほど大盛況でした」

    九州インフラ検査・維持管理・更新展 2025

    ワシノ機工株式会社営業部 Aグループ 課長 浅野 弘靖

    • 御社の事業について、教えてください。

      弊社は、商社になります。今回、メーカーさんとタッグを組んで、2種類の商品をPRしています。一つは、誰が使っても同じ重さで上げ下げができるバランサーです。もう一つは、アナログ式の圧力計計器にセンサーを取り付けて、一括のモニターで監視することができるIoT機器です。

    • 展示会を知ったきっかけ、出展を決めた理由と目的は?

      弊社は名古屋が本社の会社なのですが、4月から九州営業所を立ち上げることになりました。いろいろと展示会を調べさせていただいて、この展示会のことを知り、出展を決めました。

    • 来場者との名刺交換や商談はいかがでしょうか?

      思ったよりも、たくさんのお客様に来ていただきました。本当に感謝です。名刺も減りが早く、明日には補充しないと間に合わないくらいで、大盛況です。

    • この展示会についての感想は?

      この展示会は、会場構成が良いです。他の展示会では、人が集まってくると対応ができなくなってしまいますが、通路のスペースがしっかり確保できているので、一人一人に丁寧に対応することができます。

    ワシノ機工株式会社 製品イメージ
    ワシノ機工株式会社 商談イメージ
  • トーヨーコーケン株式会社

    「明確な目的意識を持っているお客様が多い展示会です」

    九州建設開発総合展 2025

    トーヨーコーケン株式会社営業本部 営業企画室 グループマネジャー 田村 紘一

    • 御社の事業について、教えてください。

      重たいものをいかに楽に持ち運ぶことができるか、その助けになる商品を販売しています

      製品としては、建設現場などで使われる「ウインチ」や、工場や生産現場で使われる「バランサー」です。どちらも共通しているのが、重たいものをいかに軽く運べるか、人の負担をなくすかという点です。商品は、自社で製造しています。

    • 出展の目的は?

      昨年の「メンテナンス・レジリエンス」に出展したのですが、今回の「九州 建設開発総合展」も展示会のテーマと弊社商品がピッタリだと思い、出展を決めました。

      九州では、代理店様が主催する地域開催の展示会には出展していますが、来場者さんの層が幅広い、このような大型展示会には、これまであまり出展してきませんでした。

    • 来場者との名刺交換や商談はいかがでしょうか?

      開場直後から多くのお客様にお越しいただき、出だしから非常に好調でした。反応も良く、具体的な質問や商談につながる会話が多くありました。目的意識を持った来場者が多く、九州・関西・四国エリアの方々ともお話できました。

    • この展示会についての感想は?

      主催者の日本能率協会の事務局さんが丁寧に対応していただいたので、出展の準備がしやすかったです。

      出展テーマ同士の親和性が高く、来場者の関心が弊社製品にも自然とつながっていると感じました。同じ課題意識を持つ方が多いため、話がスムーズに進む場面も多かったです。

    トーヨーコーケン株式会社 ブースイメージ
    トーヨーコーケン株式会社 ブースイメージ
  • 国土交通省

    「九州地区の方に震災対策の重要性を理解していただきました」

    九州災害リスク対策推進展 2025

    国土交通省東北地方整備局 企画部 企画課 課長補佐 山内 純一

    • 今回の出展内容について、教えてください。

      東日本大震災の震災で得た教訓を、この九州の展示会に来ている皆さんにお伝えして、命を救う活動につなげたいという目的で、パネルや被災で損傷を受けた時計などを展示しています。来場者の方とお話させていただいていますが、非常に意識の高い方が多いです。

      私たちは、この東日本大震災の教訓を東北以外に方にも幅広く知っていただいて、日本国内の命を救える可能性のある地区を増やす活動をしています。

    • 来場者の方とのやり取りはいかがでしょうか?

      広島からお越しの方から、「うちの地区にもこのリーフレットを配布したい」とおしゃっていただきました。この活動を広げることができて、「出展して良かった」と思っています。

    • この展示会についての感想は?

      民間企業を中心に、最先端の安全対策、例えば、熱中症対策ですね、こういったことを知ることができるのが良い点だと思いました。楽しみながら、意見交換をしながら、展示を見ることができます。様々な情報交換ができるというところがこの展示会の魅力だと思います。

    国土交通省 ブースイメージ
    国土交通省 商談イメージ
  • 日建リース工業株式会社

    「地域密着でアピールできる良い機会です」

    九州建設開発総合展 2025

    日建リース工業株式会社営業本部 仮設事業本部
    イノベーションテック事業部 部長
    山内 毅

    • 御社の事業について、教えてください。

      建設資材をメインにしたレンタルリースを手がけています。軽量仮設資材がメインで、日本一の保有量を誇っています。

    • 出展を決めた理由と目的は?

      現在、日建リースが特に注力しているのが「省人化」「働き方改革」です。少人数での作業を可能にする商品を新たにご提案しています。そういった商品を九州の皆さんに知っていただくために、出展しました。機械を組み合わせて、省人化をおこなう商品を展示しています。

    • 来場者との名刺交換や商談はいかがでしょうか?

      正直なところ、思っていた以上にお客様に興味を持っていただきました。多くの方にご来場いただき、目的であった「省人化」についても、非常に有意義なお話ができたと思っています。

    • この展示会についての感想は?

      この展示会で良かったところは、やはり、九州地域に密着したお客様が多くいらっしゃったことです。地域密着でアピールできる良い機会だと思います。

      また、今回の出展の目的は、お客様に対しての新たな提案になりますが、同時に九州地区の弊社社員が、当社の「省人化」「電動化」の取り組みをより深く理解する機会になったとも感じています。

    日建リース工業株式会社 ブースイメージ
    日建リース工業株式会社 商談イメージ
  • 株式会社ジャスト

    「営業所開設にあたり新たなお客様と出会えることができました」

    九州災害リスク対策推進展 2025

    株式会社ジャスト福岡営業所 所長 金田 武士

    • 御社の事業について、教えてください。

      建築・土木構造物の調査・診断をおこなっている会社です。人間にお医者さんが必要であることと同じように、建物についてもお医者さんが必要です。弊社は、「ビルディングドクター」として活動しています。

      2025年の6月に福岡営業所を新設しました。南海トラフなど災害の対応が懸念されている九州地方で、維持管理の課題やお困り事を解決していきたいと考えています。

    • 展示会を知ったきっかけ、出展を決めた理由と目的は?

      弊社は東京で開催されている「メンテナンス・レジリエンス」に出展しています。
      今回、「九州 災害リスク対策推進展」が福岡で開催されると知りました。弊社の業務とマッチした展示会であることが出展のきっかけです。また、福岡営業所が新たに立ち上がりましたので、幅広く弊社の業務を知っていただきたいということも理由です。

    • 来場者との名刺交換や商談はいかがでしょうか?

      「災害対策」のために来場されるお客様が多くいらっしゃるため、話が非常に早く、より深い内容の話をすることができています。名刺交換も非常にスムースにすることができています。

    • この展示会についての感想は?

      弊社としては初めての九州進出となります。0からスタートする中で、弊社のサービスと非常に親和性のある今回の展示会を通して沢山のお客様と出会う事が出来ました。私たちは今までの経験・培った技術を基に九州地方の防災・減災に貢献できるきっかけを得る事が出来たと感じております。

    株式会社ジャスト ブースイメージ
    株式会社ジャスト 商談イメージ

2024年 出展者

  • 株式会社細川木材

    「自社のPRだけではなく業界動向の勉強にもなります」

    九州ホーム&ビルディングショー 2024

    株式会社細川木材営業 吉川 賢司

    • 御社の事業について、簡単に教えていただけますか?

      「焼杉」という外壁材に使う杉の木を焼いた板を展示しています。基本的には外壁用ですが、一般的なサイディングに比べて、メンテナンスがいらないことが特徴になります。50年ぐらいの長期間は、そのままの炭の状態を保ち続けるという特性がありますので、コストパフォーマンスが良く、環境にも良い素材になります。

    • 展示会を知ったきっかけ、出展を決めた理由と目的は?

      主催者から案内をいただいたのが出展のきっかけです。我々、「瀬戸の焼杉」ということで、四国を中心に活動をしているのですけれども、全国的に広げようという取り組みの中で「開拓を進めている瀬戸内エリア以外の未開の地九州では、どのような反応があるか確認してみよう」ということで、今回の出展となりました。

    • 来場者との名刺交換や商談はいかがでしょうか?

      思っていた以上の方々とお話ができていますので、大きな効果があったと思っています。かなりの数の方が立ち寄っていただいているという感じです。「内装としても使えるのではないか」といったお声もいただいています。

    • この展示会についての感想は?

      住宅関連の業者さんが一斉に集まる場なので、自社のPRだけではなく、業界の勉強にもなります。目的としていた九州エリアの方がいらっしゃるので、その点が良かったです。

    株式会社細川木材 商品イメージ
    株式会社細川木材 ブースイメージ
  • 株式会社サンキテック

    「アポが難しい地方の方とも接点ができます。リフォーム業者様もたくさんいらしていただいています。」

    九州ホーム&ビルディングショー 2024

    株式会社サンキテック執行役員
    経営企画室 営業戦略部 部長
    井上 靖之

    • 御社の事業について、教えてください。

      私どもは、建築不動産業界に向けた見積もりのシステムを開発・販売・サポートしています。当社の親会社はリフォームや新築・ビルの改修工事の会社になりますが、社内のメンバーに使ってもらうために作ったシステムが非常に効果的だったため、販売することになりました。

      この業界は依然としてアナログが多いです。システムを活用することで、時間短縮、精度向上、利益アップが可能になります。

    • 展示会を知ったきっかけ、出展を決めた理由と目的は?

      弊社は、住宅関係の展示会やイベントが、どの場所で、どのタイミングで開催されるかを常に調べています。その情報を元に内容を確認して、出展するべきかどうかを判断しています。判断のポイントは、その展示会の来場者の中にリフォーム業者さんがどれだけ来場されているかです。今後も数多くのリフォーム業者様がいらっしゃる展示会に出展したいと考えています。

    • 来場者との名刺交換や商談はいかがでしょうか?

      非常に来場者数が多いので、接客で忙しい時間が続いています。私たちのお客様になりうるリフォーム業者様もたくさんいらしていただいています。

    • この展示会についての感想は?

      九州一番の大都市である福岡で開催されているというところが、この展示会の良い点だと思います。九州へ攻勢をかけるための一番のポイントになります。

      弊社には、福岡支店があり、沖縄から広島までをターゲットにして営業展開をしていますが、なかなか他県のお客様と会うことができていません。電話でアポイントをとる最初の一歩の確率がどうしても低くなります。この展示会では、他県のお客様にもいらっしゃっていただき、会話をすることができ、その後につなげていくことができます。そういう意味で、福岡でこのイベントを年に一回やっていただくというのはとても助かります。

    株式会社サンキテック 商談イメージ
    株式会社サンキテック ブースイメージ
  • マイクロアイ九州株式会社

    「合同展示会なので幅広い層にPRすることができます」

    九州ホーム&ビルディングショー 2024

    マイクロアイ九州株式会社取締役 堀川 淳一

    • 御社の事業について、教えてください。

      建築資材・建材等のアスベストの分析業務を行っている会社です。工事をする前の建材のアスベスト含有の事前調査をしています。今回の展示では、どのような分析を行っているかを、実際に使用している顕微鏡などを展示してご説明しています。

    • 展示会を知ったきっかけ、出展を決めた理由と目的は?

      展示会では、アスベスト分析の会社の展示は少ないため、みなさんに弊社のことを知っていただこうと思い、出展しました。九州全域でアプローチできればと考えました。弊社は熊本の会社ですが、九州各県、名古屋や岐阜、石川、四国地方の会社様ともお取引させていただいており、全国対応しています。

      初めての展示会出展だったものですから、反響がどのぐらいあるかわからず、ある種のチャレンジでしたので、「ミニブース」という小さめのブースでの出展に決めました。今回に関してはミニブースで、ちょうど良かったと思っています。

    • 来場者との名刺交換や商談はいかがでしょうか?

      非常に好評をいただいております。3人のスタッフで対応させていただいておりますが、間が空くことなく、ずっとお客様にお立寄りいただいております。かなり多くのお客様に説明させていただくことができました。。

      大手の解体業者、通信設備業者や住宅メーカー、不動産会社や設備屋様の方々にもブースにお立寄りいただき、現場の状況をお伺いできたり、弊社のサービスを聞いていただけました。

    • この展示会についての感想は?

      九州での建築関係の展示会というのは、恐らくこの展示会ぐらいだと思います。様々な展示会を合同でされているので、幅の広い客層になっていると思います。また、「ホーム&ビルティングショー」は東京でも開催されていますので、東京での出展も検討できます。そこが大きなメリットだと思っています。

    マイクロアイ九州株式会社 ブースイメージ
    マイクロアイ九州株式会社 商談イメージ
  • metal app studio

    「九州エリアの建設・建築業界の皆さまと新たな接点ができました」

    九州ホーム&ビルディングショー 2024

    metal app studio係長 清水 隆行

    • 御社の事業について、教えてください。

      神奈川県相模原市に本社がある富士工業販売株式会社のディモールド事業室です。
      本業は換気扇、家庭用のレンジフードを製造・販売している会社であり、元々はその試作製作部門でした。
      その試作技術を用い特殊板金加工したものを、「想像(イメージ)を造形(リアル)に」フルオーダーから今回の展示物のような既存意匠まで、様々な商業施設、店舗の内外装やプロダクトにご採用いただくことを事業としています。
      主な取扱い素材は、アルミ・ステンレス・スチールなどです。

    • 展示会を知ったきっかけ、出展を決めた理由と目的は?

      この展示会を知ったきっかけはDMをいただいたことです。
      ようやく九州エリアにもお取引先様や採用現場が増えてきたにも関わらず、いつも手持ちの小さなサンプルでしかご案内できていない。いつか実施工レベルの素材をご覧になっていただきたいと思っていたところにタイミングよくDMが届き、展示会出展を決めました。
      出展の目的は、九州エリアでの認知度アップです。

    • 来場者との名刺交換や商談はいかがでしょうか?

      名刺交換は順調です。「こんな表現があるんだ」と皆さまに知っていただいています。設計事務所、デザイナー、デベロッパー、ゼネコンなど建設・建築系の各社さまがターゲットになりますが、その皆さまに満遍なく来ていただいています。

    • この展示会についての感想は?

      合同の展示会で様々な客層が来場されています。会場のサイズ感もちょうど良いかと。
      東京ビッグサイトになると大きすぎて、ブースに気づかなかったということもありますが、この展示会ではそういうことが少ないと思います。今回の反応が良ければ、また参加したいと思います。

    metal app studio 製品イメージ
    metal app studio 商談イメージ
  • 株式会社カクダイ

    「想定の2、3倍のお客様にご来場いただいています」

    九州ホーム&ビルディングショー 2024

    株式会社カクダイ営業本部 コンシューマーマーケティング部
    広報担当
    能島 りょう

    • 御社の事業について、教えてください。

      弊社は、水回り商材、水栓や器、給排水部材をトータルで取り扱う製造メーカーです。他社にはないデザインやカラーバリエーションを展開しているのが、強みになります。

      例えば、インダストリアルデザインを施した蛇口でしたり、給排水部材に関しても、カラーバリエーションを多く持っています。そのようなデザイン性の強い製品をご提供しています。

    • 展示会を知ったきっかけ、出展を決めた理由と目的は?

      東京・名古屋・大阪以外で、住設向けの展示会に出展できないかを調べている中で、この展示会を見つけました。弊社が商品をPRしたいターゲット層に合致しており、九州エリアという点も良かったので、出展を決めました。弊社はショールームを持っていないため、製品を展示し、来場者様に実物をみていただくことが大きな目的になります。

    • 来場者との名刺交換や商談はいかがでしょうか?

      おかげさまで想定していた2、3倍のお客様にご来場していただいています。名刺も1日で100枚以上は交換させていただいています。

      弊社のターゲットとしては設計事務所様や工務店様になりますが、そういった方々に商品を見ていただけており、また、弊社のことを知らなかった方も立ち寄っていただいていますので、非常に良い機会となりました。

    • この展示会についての感想は?

      今回、九州で初めて、このような大きな展示会に出展させていただいたので、九州地区のお客様に商品を見ていただけたのが一番の大きな利点だったと思います。そのメリットは大きいです。

    株式会社カクダイ 製品イメージ
    株式会社カクダイ 商談イメージ
  • ビルダーラボ合同会社

    「九州最大のこの業界のイベントでお客様もひっきりなしに来てくださります」

    九州ホーム&ビルディングショー 2024

    ビルダーラボ合同会社チェアマン 仲村 健一

    • 御社の事業について、教えてください。

      私たちはビルダーラボという会社で、全国の工務店の経営者と業界の専門経営コンサルタントで組成されている産学連携組織です。カリフォルニア工科大学のビルダー分科会に属している研究組織で、地場ビルダー様に向けた活動をしております。

    • 展示会を知ったきっかけ、出展を決めた理由と目的は?

      昨年の展示会で、アディザイン様の出展ブースを知りました。非常に目立つコンテンツを発信されていました。2社で連携するとお互いのメリットになりますし、そこに来られるお客様にもきっと喜んでくださるのではと考え、合同での出展を決めました。

    • 来場者との名刺交換や商談はいかがでしょうか?

      今日は展示会2日目ですが、休憩する時間がないぐらいで、常にどなたかのお客様とお会いさせていただいています。案件のお申し込みも既に何件か頂戴しています。

    • この展示会についての感想は?

      九州最大のこの業界のイベントで、お客様もひっきりなしに来てくださります。会場も大き過ぎず、非常に効率的にお客様にまわっていただけますし、大きすぎないことで一つのブースに時間を割いていただけます。他の展示会と比べて、非常に濃密な時間を過ごさせてもらっています。
      会期をもう1日延ばしてもらいたいぐらいです。良いビジネスマッチングの場となりました。

    ビルダーラボ合同会社 商談イメージ
    ビルダーラボ合同会社 商談イメージ
  • 株式会社アディザイン

    「新たなお客様の獲得につながるため今年も出展を決めました」

    九州ホーム&ビルディングショー 2024

    株式会社アディザイン営業部長 末安 玲

    • 展示会を知ったきっかけ、出展を決めた理由と目的は?

      昨年もこの展示会に出展しました。その時に、ビルダーラボ合同会社様とお知り合いになりまして、合同出展のオファーをいただきました。「ぜひお願いします」ということで、今回は合同での出展となりました。

    • 来場者との名刺交換や商談はいかがでしょうか?

      昨年も出展させていただいたのですが、昨年よりも来場者数が多いですね。弊社の製品のターゲットは幅広いのですが、この展示会の来場者も幅広く、様々な方に弊社の製品に興味を持っていただいています。今年も新たなお客様の獲得につながっています。非常に良い手応えです。

    • この展示会についての感想は?

      この展示会は、弊社の製品と非常に親和性が高いので、大変興味を持っていただけるので、ありがたく思っております。

    株式会社シグマ様 製品イメージ
    株式会社シグマ様 商談イメージ

2023年 出展者

  • 株式会社九州ハイテック

    「複数展示会が開催されているので、様々な業界、業種の方とお話ができます。」

    九州ホーム&ビルディングショー 2023

    株式会社九州ハイテック福岡営業所 二串 愛

    • 御社の事業について教えてください。

      お客様のニーズにお答えして商品開発、ご提案、施工アフターケアを行っております 弊社は、創業当時から一貫してフロアメンテナンス用コーティングシステムの開発・製造・販売・施工を行って参りました。主に化学床用・各種石材床用・セラミックタイル床用・コンクリート床用・塗り床用・トイレ床用などのコーティングシステムを構築し、近年では自動車用や建材用・外壁用などの商品化にも取り組んでおります。

      今回の展示会では、特にお掃除ロボット、遮熱断熱コートのご紹介に力を入れて展示しました。床のコーティングはもちろんですが、お客様のニーズにお答えして商品開発、ご提案、施工アフターケアを行っております。

    • 出展の目的は?

      弊社製品の認知向上のためです この展示会には、様々な方がいらっしゃるので、今までお付き合いのない業界、企業様にも弊社の製品を知っていただくために出展しました。

    • 来場者との商談状況は?

      建築業界のたくさんの方と名刺交換ができました 様々な業界の方に弊社ブースに立ち寄っていただきました。おかげさまで、常にお客様に製品説明をしているような状態でした。特に、建築業界の方が多く、多くの方と名刺交換をさせていただきました。

    • どのような展示会ですか?

      様々な方と新たに出会える展示会です 普段は出会えることができないお客様と出会える展示会だと思います。複数展示会が開催されているので、様々な業界、業種の方とお話ができます。

    九州通路
  • 株式会社シグマ様 イメージ

    「自分たち発信では巡り会えないお客様に出会うことができました」

    九州ホーム&ビルディングショー 2023

    株式会社シグマスマート化推進事業部 坪上 航大

    • 御社の事業について教えてください。

      スマートホーム設定業者です スマートホーム専門店として、機器の販売と取付及びインターネット接続設定をセットでご提供しております。スマートホーム体験が可能なショールームもございます。
      弊社にご依頼いただければ、体験から機器選定・設置設定・使い方説明・アフターサポートまで全てお任せいただきます。

      今回の展示では、普段お客様に提供しているスマートホーム機器を展示し、来場者様に機器に触れてもらうことで直感的に私たちの業務内容を感じて頂けるようにしました。

    • 出展の目的は?

      福岡市場への参入のためです まだまだメジャーではない「スマートホーム設定業者」を、まずは来場者さまに認知いただき、どれくらい受け入れられるのかを図りたかったです。

    • 来場者との商談状況は?

      興味を持っていただき、その後の商談につながっています 「おもしろいね」「見積りをください」などのお声をいただきました。そのご数社さまと後日お会いするお約束もすることができました。

    • どのような展示会ですか?

      普段は出会えないお客様と会うことができる展示会です 初出展で不安もありましたが、これだけ多くのターゲット層のお客様に会えることは展示会でしか実現できないと思いますので、出展してよかったです。自分たち発信では出会えないお客様と出会えることができる展示会です。

    株式会社シグマ様 製品イメージ
    株式会社シグマ様 商談イメージ
  • 株式会社ツネミ様

    「差別化や健康を意識した工務店も多く、前向きに検討していただける方にも会うことができました」

    九州ホーム&ビルディングショー 2023

    株式会社ツネミ代表取締役 廣石 武彦

    • 御社の事業と今回の展示について教えてください。

      備長炭を原料とした塗料を展示しました 弊社は3つの事業をしており、①コンクリートの補修材や塗壁材を販売②産業廃棄物処理業③不用品回収業をしています。

      今回の展示会では、新しく取り扱うようになった備長炭を原料とした塗料の販売店になりましたので、その製品を展示しました。この製品は、「炭と電子の働きで住まいを健康にする」「自然素材で住まいをシロアリから守る」を特長にしており、安心して快適な住生活を送ることができる製品です。

    • 出展の目的は?

      新製品のPRです 新製品として1年前から取り扱うことになったので、その新製品をPRしていきたいと思い、出展しました。

    • 来場者との商談状況は?

      前向きに検討いただける方と出会えました 新製品なので、出展者セミナーも活用しました。どれぐらいの方が来ていただけるか不安でしたが、沢山の方に参加していただく事ができたのは良かったです。他社との差別化や健康を意識した工務店も多く、前向きに検討していただける方にも会うことができました。

    • どのような展示会ですか?

      多くの見込み客を作ることができました 沢山の方にブースに来ていただいたので、見込み客も沢山作ることが出来たのが良かったです。

      当社は福岡県(北九州市)の会社です。東京の展示会に出展する場合と違って、九州地区のお客様が沢山集まるので、その後のフォローがしやすいというのが最大のメリットです。

    株式会社ツネミ様 商談イメージ
    株式会社ツネミ様 ブースイメージ
  • 株式会社ユニオンビズ様

    「新しいジャンルでの取引先を期待して出展しました」

    九州ホーム&ビルディングショー 2023

    ユニオンビズ株式会社西日本営業部 課長 太田 海輝

    • 御社の事業と今回の展示について教えてください。

      「人工芝」と「人工壁面緑化パネル」の会社です 人工芝のメモリーターフと人工壁面緑化パネルのモアリーフの製造・販売をしています。研究・開発から製造・販売、現場によっては施工のお手伝いまで、一貫でご提案させていただいています。

      今回の展示会では、特モアリーフのご紹介に力を入れて展示しました。今までは人工芝の販売がメインでしたが、人工壁面緑化モアリーフは新製品です。

    • 出展の目的は?

      九州地区での販売アップのためです 私たちの本社は愛知県にありまして、販売のメインは東海、関西、関東がほとんどです。九州にはいくつか代理店、取引先様はございますが、遠方とのこともあり、他の地域より売り上げは少ないです。今回モアリーフの発売をきっかけに九州での売り上げが拡大することを目的に出展しました。

    • 来場者との商談状況は?

      多くの方にブースに立ち寄っていただきました 多くの方に関心を持っていただき、前向きにご検討いただける方にお会いすることができました。非常に良い商談の機会となりました。

    • どのような展示会ですか?

      新しいジャンルの取引先につながる可能性があります いつもはエクステリア・ガーデン等の展示会に出展しています。今回、いつもと客層が違ったので、新しいジャンルでの顧客獲得ができればいいなと思いました。すぐに弊社の商品を扱っていただけないかもしれませんが、長期見込み客として売り上げにつながることを期待しています。

    株式会社ユニオンビズ様 商談イメージ
    株式会社ユニオンビズ様 ブースイメージ
  • ニチレイマグネット株式会社様

    「展示会で製品を見て、さわっていただくことが一番。『みらいのたね賞』を受賞させていただき、お客様へのPRに活用しています。」

    九州ホーム&ビルディングショー 2023

    ニチレイマグネット株式会社代表取締役 前橋 清

    • 御社の事業について教えてください。

      「マグネット製品」の会社です ニチレイマグネットは、「磁石」を使った製品を開発・製造、販売している会社です。
      様々な「マグネット商品」を製造し、多くのお客様に提案しています。

    • 出展の目的は?

      実際に製品に触って試していただくためです

    • 来場者との商談状況は?

      建築業界のたくさんの方と名刺交換ができました この業界の専門の方の来場が多いですね。ハウスメーカーさんや設計事務所さんなどにいらしていただき、たくさんの方と名刺交換をさせていただいています。

    • この展示会はいかがでしょうか?

      「みらいのたね賞」を販売促進に活用しています 弊社の製品は、見て、触っていただくことが一番です。そのためには、展示会が一番です。
      2020年に、東京のジャパンホーム&ビルディングショーで「みらいのたね賞」を受賞させていただきまして、お客様にPRさせていただいています。
      今後も業界のみなさんに役立つ革新的な製品を開発していければと思います。

    ニチレイマグネット株式会社様 商談イメージ
    ニチレイマグネット株式会社様 ブースイメージ
  • 株式会社建設システム様

    「次回営業訪問のアポイントにつなげることができました」

    九州都市開発・建設総合展 2023

    株式会社建設システム営業部 中国・九州・沖縄統括 吉浦 雄一郎

    • 貴社の事業について教えてください。

      建設業向けソフトウェア開発 60種類以上あって、その中でもモバイル端末やICTに関わるものを中心に展示させていただきます。

    • 出展の目的は?

      九州地区での拡販が目的でした 販売、新規顧客開拓が目的でした。福岡、佐賀など福岡近郊を中心に新規お客様の獲得のために出展しました。既存のお客様にも多くご来場いただき、接点再創出にもなりました。

    • 来場者との商談状況は?

      非常に多くの方にご来場いただきました お見積りの依頼や価格の問い合わせ、次回訪問による説明のご依頼もいただきました。

    • どのような展示会ですか?

      福岡以外のお客様とも接点が持てます 目的だった九州地区での見込み客との接点創出となりました。エリアとしては、福岡以外にも広島や愛知からのお客様もいらっしゃり、嬉しい誤算がありました。今後、接点を持ったお客様へ営業活動をしながら、拡販につなげていきたいと思います。

    株式会社建設システム様 商談イメージ
  • セーフィー株式会社様

    「スタッフがフル稼働するほど、多くの方にご来場いただきました」

    九州都市開発・建設総合展 2023

    セーフィー株式会社営業本部 マーケティング部
    リードジェネレーショングループ
    武川 美智子

    • 貴社の事業について教えてください。

      映像をクラウドで録画・視聴できるサービスです クラウド録画サービス「Safie(セーフィー)」は、カメラからの映像をクラウドで録画・視聴できるサービスです。土木や建築業界では、遠隔地の現場の管理や夜間の防犯、若手とベテランの技術伝承などに使われており、大手ゼネコンやハウスメーカーなど、様々なお客様にご愛用いただいています。 カメラをインターネットにつなぐだけで簡単に使えて、スマホ・パソコンから、いつでもどこでも確認することができます。建設現場に出向くまでの無駄を削減し、クラウド録画で遠隔地や複数の現場を効率的に管理が可能です。

      今回の展示会では、特に今年提供を開始したウェアラブルクラウドカメラ「Safie Pocket2 Plus(セーフィー ポケットツー プラス)のご紹介に力を入れて展示しました。
      従来の製品に比べると、「モバイル給電」「スピーカー通話」「手振れ補正」「デジタルズーム」などの様々な機能をアップデートしております。
      また、固定カメラの「Safie GO(セーフィー ゴー)」やドローンのリアルタイム映像伝送「Safie Connect(セーフィー コネクト)」も展示しました。

    • 出展の目的は?

      九州地区での認知度向上と利用訴求です 私たちの本社は東京︎にあり、関東を中心に全国へ展開しております。
      年々、遠隔業務の必要性は高くなり、全国各地に広がっていると感じております。全国拡大のひとつとして、九州への「Safie」の認知度向上と「Safie Pocket2 Plus」の利用訴求のために、今回の出展を決めました。

    • 来場者との商談状況は?

      スタッフがフル稼働するほど多くの方に来場いただきました 初めての出展のため、どのくらい来場頂けるか不安でしたが、ブース位置も入口付近でよかったこともあり、ブース対応がフル稼働するほど多くの方に立ち寄っていただきました。

      九州エリアで実機に触れる初めての出展のため、名刺を交換した方の約半数が新規の方でした。九州の新たな顧客に出会う目的は達成することができました。

    • どのような展示会ですか?

      九州地方の方と接点を持つことができる展示会です 九州地方のお客様と接点を持つことができました。講演で国土交通省 九州地方整備局の方が登壇されていたこともあり、弊社がターゲットとしていた建設業界も一定数、来場していました。

    セーフィー株式会社様 ブースイメージ
    セーフィー株式会社様 ブースイメージ
  • FKK株式会社様

    「九州だけでなく、全国各地からご来場いただきました」

    九州災害リスク対策推進展 2023

    FKK株式会社LED事業部 技術開発本部 技術開発課 課長 指方 玲緒奈

    • 貴社の事業について教えてください。

      LED事業とプラグヒーター事業です 弊社では2つの事業を営んでいます。一つはLED事業部で照明・ディスプレイ業界へ向けたLED照明やLED基板モジュールの開発/製造/販売。もう一つの事業であるプラグヒーター(PH)事業部では石油・ガス・燃料電池機器業界向けた組込み部品として、点火プラグ・フレームロッド・点火ヒーターの開発/製造/販売を行っています。
      それぞれ異なる業界ではありますが、弊社の製品は「光」そして「炎」を灯す事を通じて、皆さまの生活に必要不可欠な「衣」「食」「住」に貢献しています。

      今回の展示会出展はLED事業部が中心となり、主力製品である『フレキシブルテープライト』に付加機能として、「蓄光」を備えた新シリーズのご提案をさせていただきました。本製品はLED照明本体に「蓄光」機能を持たせる事で、夜間災害発生時に停電した際、給電が途切れても「光」を灯し続ける事で暗闇の中で視界を確保する事が可能となっている防災減災に貢献する製品です。
      展示エリア内に「蓄光体感ブース」を設置し、「蓄光は暗闇でぼんやり薄暗く光っている」という従来のイメージを本製品でアップデート出来ればと考えて展示・提案させて頂きました。

      また、LEDの特性を活かし「波長」をコントロールする事で様々な社会課題に貢献する事を目的とした取組【サスティナブルライティング】への挑戦も、開発段階ではありますが一部紹介させていただき、多くのお客様から様々な反響、ご意見を頂戴し今後の取り組みへの自信につなげる事ができました。

    FKK株式会社様 製品イメージ
    FKK株式会社様 製品イメージ
    • 出展の目的は?

      地場企業様への提案および開拓です 弊社は京都に本社及び製造拠点を置いています。出展検討の段階では展示会開催地域である九州・西日本地域の企業様へのご提案、そして新規顧客開拓がでる貴重な機会と考えていましたが、展示会が始まってみると全国各地から来られたお客様にブースを訪問頂き、防災に対する皆さまの関心の高さを改めて認識する事ができました。
      九州地区では営業拠点を博多に設置しておりますが、常駐スタッフが少人数の為、展示会を通じて多くのお客様にブース訪問いただき営業開拓及びフォローも目的でした。自社の「蓄光」製品のデモを実際に体感頂く事、カタログには掲載していない開発の取り組みの案内とリサーチも兼ねており、結果的に非常に多くのお客様とコミュニケーションをとらせて頂けたことが大きな収穫でした。

    • 来場者との商談状況は?

      多くの商談ができ、今後への期待を高めることができました 名刺交換については、両日合わせて100枚程度(カタログの請求は多数)頂戴しました。対応させて頂く中では商談の可能性が見込める引き合いも多く、今後の営業活動へつげる事もできました。ブースでの説明員に営業、製品開発スタッフを本社・各営業拠点から増員して対応させて頂き、営業スタッフが直接商談のお話を承る場面があったり、製品開発スタッフが今後発売予定している新製品をお客様に直接ご説明し、商品化へ向けてのご意見を頂戴する場面があったりと、展示会ならではの成果を得る事ができました。
      既にお取引いただいているお客様に対しては、全体的な方針・独自の取り組み・製品開発状況をご説明し、改めて弊社への期待感をもって頂く事ができたのではと思います。

    • どのような展示会ですか?

      九州だけではなく、全国各地の方との接点が持てます 九州地区での展示会出展は、コロナ禍の影響もあり8年ぶりでしたが、出展ブースの立地にも恵まれ、非常に多くのお客様にご来場をいただきました。またお客様は九州・西日本地域だけでなく全国各地からの来場があり、今後も全国各地からの来場者を見込める点と、定期的な地場での展示会開催による継続的効果が期待できると感じました。また、出展規模が大き過ぎず、来場者のニーズに合った目的のブースに立ち寄れるところ、お客様一人一人と向き合って時間をかけて丁寧に対応ができるのも良い点だと思います。

    FKK株式会社様 製品イメージ
    FKK株式会社様 商談イメージ
  • Qsol株式会社様

    「来場者の関心が高くビジネスチャンスを見出すことができました」

    九州災害リスク対策推進展 2023

    Qsol株式会社

    • 貴社の事業について教えてください。

      ICTによるトータルソリューションを提供しています 当社は、高度な安全性・信頼性が要求される九州電力の電力供給に関わる業務システムの開発から運用・監視・保守・サポートを行い、ICTのチカラで電力の安定供給を支えてきました。

      また、日々変わり続ける社会・技術動向を先読みしながら、Qsol-Labでの研究開発や技術者の育成、他社との共創などにより、新たな製品やサービスを創出しています。これらを通じて培った「みつけるチカラ、かなえるチカラ。」を強みとして、電力関連産業はもとより、航空運輸業や製造業など様々な業界の皆さまにICTのトータルソリューションをご提案しています。

      今回は、「AI水位計測」を展示しました。AI水位計測は河川やダム貯水池、用水路等の撮影画像からAIによる画像解析を行い、水位や水深を計測するソリューションです。洪水や氾濫発生時でも人が現地に行かずにカメラの画像から水位・水深を計測できるようになるため、安全な河川管理が可能となります。また、設備はカメラのみであるため簡単に計測を行うことができ、管理にかかる労力の低減も期待できます。

    • 出展の目的は?

      弊社技術のPRです 来場者様との話を通じて、技術的ノウハウをアピール、また、技術的ノウハウを吸収するために出展しました。

    • どのような展示会ですか?

      最新の情報や技術を集めた展示が多く、来場者も高い関心を持っている展示会です 九州地方での災害リスク対策に特化した展示会であったため、来場者から災害に関する課題やニーズ、また技術的ノウハウを吸収することができました。

      この展示会の良いところは、災害リスク対策推進展以外にも同時開催展に関する最新の情報や技術を集めた展示が多く、来場者も高い関心を集めて、ビジネスチャンスを見出すことができるところではないかと思います。今後もこのような展示会に積極的に参加し、業界の最新情報をキャッチアップしていきたいと考えます。

    Qsol株式会社様 ブースイメージ
    Qsol株式会社様 ブースイメージ
  • 横田瀝青興業株式会社様

    「防災関係者にご来場いただき新たな接点を持つことができました」

    九州災害リスク対策推進展 2023

    横田瀝青興業株式会社代表取締役 横田 勝好

    • 貴社の事業について教えてください。

      災害時に使用できる臨時ガソリンスタンドを販売しています 本来の事業のメインは、工事現場などへの燃料油の配送業務なのですが、東日本大震災の時に燃料支援をさせていただき、特に危険度の高いガソリンの取り扱いに苦労したため、この商品を考えました。

      今回は、災害時に安全に取り扱える臨時ガソリンスタンドの製品そのものを実際に展示しました。総務省、消防省と危険保安技術協会の認定をいただいている、ガソリンを取り扱いできる国内唯一の機械です。

    • 出展の目的は?

      九州の方に実際の製品を見ていただくためです これまで、東京の展示会に継続して出展していました。しかし、九州の行政の方にも高い関心を持っていただいていました。そこで、実際に実機を見ていただく機会を作ろうと思い、今回、この展示会に参加しました。こちらの地区の方に実機を見ていただくのが一番の目的です。

    • 来場者との商談状況は?

      多くの方にご来場いただき、実機を見ていただきました 九州で初めて実機を展示するということで、今までお話をさせていただいた方に事前にこの展示会のパンフレットを送付して、ご案内をさせていただきました。おかげさまで、非常に多くの方に来ていただき、「実機を見て、実感がわきました」というお言葉をいただいています。

    • どのような展示会ですか?

      防災関連の方と接点を持つことができます 九州で開催される防災をテーマにした展示会ということで、防災関係の方々に来ていただけて、接点を持つことができたのは非常に良かったです。

      昨今、九州の方は、水害や地震のみならず火山災害が多い地域ですので、その分、防災に関心が高い自治体さんも多いです。今後、具体的なお話につながっていくことを期待しています。

    横田瀝青興業株式会社様 ブースイメージ
    横田瀝青興業株式会社様 ブースイメージ
  • 株式会社エニマス様

    「期待以上の来場者に非常に満足しています」

    九州エネルギー技術革新EXPO 2023

    株式会社エニマス代表取締役 小林 昌純

    • 貴社の事業について教えてください。

      ICTによるトータルソリューションを提供しています 当社の事業内容は、電気の見える化をするためのポータブル通信電流計エニマスの開発、販売と、それらを可視化するためのアプリケーションのソフトウェアの開発をしています。

      今回の展示会では、エニマス100Aタイプと400Aタイプの2種類を展示しています。それからソフトウェアの説明をさせていただいています。

    • 出展の目的は?

      九州地区での販売代理店募集とニーズの把握です 九州地区に拠点がないため、販売代理店を探すことを目的としていました。また、お客様のニーズを捉えることも目的の一つでした。

    • 来場者との商談状況は?

      販売代理店の希望者がいらっしゃいました 早速ご購入いただけるお客様もいらっしゃいました。また、実際に販売代理店をしていただけるという方にも来ていただいていますので、効果は上々です。様々なお客様とお話する中で、電気の見える化をしたいというニーズがかなりあるということもわかりました。

    • どのような展示会ですか?

      非常に有意義な情報交換ができる展示会です 九州に来るのは、2回目ですが、前回の時よりも来場者層が良く、大学や市町村トップの方もいらしゃっています。非常に有意義な情報交換ができたかなと思っています。

      期待以上に質の良いお客様が来場されている印象です。

    株式会社エニマス様 ブースイメージ
    株式会社エニマス様 商談イメージ
  • 巴工業株式会社様

    「自社製品の新たな用途が見つかるチャンスがあります」

    九州エネルギー技術革新EXPO 2023

    巴工業株式会社機械本部 新事業開発部 開発営業課長 小嶋 善之

    • 今回の展示について、教えてください。

      新規開発したバイナリー発電装置を出展しました 事業部としては化学品の商社と遠心分離機の2つに分かれています。今回展示しているバイナリー発電装置は、遠心分離機を開発している機械部から新規開発ということで発売しています。

      今回の展示は、新規開発したバイナリー発電装置でした。パネル展示やビデオで、製品をご紹介しました。

    • 出展の目的は?

      九州地区での認知度向上のためです 普段は東京の展示会に出展することがほとんどなのですが、バイナリー発電装置は地熱発電に使われることが多く、九州地区でのニーズが高いです。そこで、本場の九州で認識度を高める動きをするために出展しました。

      この展示会は、複合的にいろんな製品が展示されている展示会です。そういった意味で、これまでとは違うターゲットのお客様や異業種の方への認知度を高めることを期待して、出展しました。

    • 来場者との商談状況は?

      想定以上に異業種の方に来場していただいています 事前にパンフレットを配布して、この展示会のことをPRしたのですが、予想していた以上に、全く違う業界、異業種の方にもご来場いただいています。

    • どのような展示会ですか?

      製品の新たな用途を発見するチャンスだと思います 違う目的で来た方も「こういうのがあるんだ」と立ち止まっていただけるのは、ありがたいですね。
      弊社で、想定していない使い方を発見する可能性があると思います。製品の認知度が上がらないと、そういうお話は出てこないため、そういう意味では無駄ではなかったと思います。
      今回の出展は初めてのチャレンジですので、今後につなげていけるようにフォローアップを進めたいと思います。

    巴工業株式会社様 商談イメージ
  • 古河電気工業株式会社様

    「当社への関心は高く来場者様と商談を進めています」

    九州インフラ技術産業EXPO 2023

    古河電気工業株式会社営業統括本部 マーケティング統括部
    マーケティングデザイン部 営業戦略課 主査
    藤川 洋司

    • 貴社の事業について教えてください。

      様々な商品の製造・販売・サービスを提供する企業です 古河電工は、メタル、ポリマー、フォトニクス、高周波の4つの技術を核として様々な事業分野に製品を展開し、社会に貢献しています。また、これまで培ってきた技術を融合し、新たな事業創出に向けて挑戦し続けています。

      今回の展示では、以下の商品を展示させていただきました。
      【みちてん®スナップ】ドライブレコーダー走行録画から道路附属物の位置や属性を独自RPA(知的業務自動化)技術で抽出、点検表様式を自動作成。データは「デジタル台帳」として施設の計画的な維持管理や予防保全に活用可能。
      【みちてん®クルーズ】ドライブレコーダーの走行動画から、点検表の記載情報に基づき、道路附属物の動画をコンパクトに切り出しデータ化。道路附属物の日常巡視を強化し、効率的、合理的な予防保全を実現。
      【みちてん®アシスト】タブレットアプリのAR(拡張現実)機能と撮影した写真自動振り分け機能により現場と事務所の両方で作業を効率化。国土交通省が定めた記録様式のExcel点検表を短時間で簡単に作成可能。
      【インフラレーザ™】高出力レーザによる低環境負荷なインフラ構造物の表面処理。産業用レーザで培った技術を応用した表面処理ソリューションで、インフラ構造物の錆・塗膜除去など、メンテナンス作業を効率化。

    • 出展の目的は?

      九州地区での市場開拓のために出展しました 労働人口の減少等からインフラ設備の維持管理作業の効率化が求められています。
      今回出展した「みちてん®」は道路付属物の維持管理の効率化を、「インフラレーザ™」は老朽化したインフラ設備の錆取り・塗膜除去作業の効率化が期待できるため、九州地区の自治体様や保全会社様、建設コンサルタント様への訴求と市場開拓を目的に出展しました。

    • 来場者との商談状況は?

      弊社に高い関心をいただき、複数の商談を進めています 弊社ブースには約100名にご来場いただきました。他の展示会と比較すると、当社への関心は高く、複数の優良案件を獲得することができ、具体的な商談を進めております。商談先としては道路運営会社様や鉄道関連、建設コンサルタント様などになります。

    • どのような展示会ですか?

      これまで接点がなかった方に出会える展示会です 期限ギリギリの出展申込みにも関わらず、事務局には相談に乗っていただき大変お世話になりました。
      会場のマリンメッセ福岡は、交通バスが頻繁にあり、アクセスが良い場所だと思いました。今後も同様の機会があれば、出展を検討したいと思います。

    古河電工株式会社様 商談イメージ
  • ランデス株式会社様

    「新たに異業種のお客様と接点を持つことができました!」

    九州 インフラ技術産業EXPO 2023

    ランデス株式会社中国西支店 山口営業所長代理 三上 浩志

    • 貴社の事業について教えてください。

      プレキャストコンクリート製品の製造・販売です プレキャストコンクリートとは、工場の段階であらかじめ製品の形にしたコンクリートです。
      研究開発から製造・販売、現場によっては施工まで、一貫でご提案させていただいています。

    • 出展の目的は?

      九州地区での認知度向上のためです

    • 来場者との商談状況は?

      異業種のお客様と接点を持つことができました お客様に来ていただけるか不安でしたが、多くの方に関心を持っていただき、前向きに検討いただける方にお会いできています。
      内容の濃いお話ができました。

    • どのような展示会ですか?

      これまで接点がなかった方に出会える展示会です 通常の土木資材の専門展示会では、同業者のブースだけになってしまうのですが、この展示会は同時開催の展示会が多くあるため、異業種の方にもブースに立ち寄っていただきました。「こういうところにも使えるかもしれない」という話もいただきました。
      出展の目的であった認知度向上、弊社の情報発信と情報収集ができました。

    ランデス株式会社様 ブースイメージ
    ランデス株式会社様 商談イメージ

VISITOR
来場者インタビュー

2025年 来場者

  • 2025年来場者1
    • ご担当されているお仕事について教えてください。

      システム会社で営業をしています。東京が本社ですが、福岡に支社があります。

    • 展示会を知ったきっかけと来場の目的は?

      ネットでこの展示会のことを知りました。今日は、この展示会への出展を検討しているので来ました。

    • 興味を持った企業などはありましたか?

      「猛暑対策展」では、さまざまなグッズを見ることができて、楽しかったです。また、土木系の会社も多く出展されていて、実際の商品を見ることができました。

    • 会場を見た感想は?

      展示会のテーマに沿った商品がたくさんあるので、「来場者も見応えがあるだろうな」と思いました。ごちゃごちゃとさまざまなジャンルの会社が出展しているわけではないので、見やすいし、探している商品を見つけやすいと感じました。

  • 2025年来場者2
    • ご担当されているお仕事について教えてください。

      卸・小売の業界に勤めています。鹿児島で建築事業者向けの通販サイトをしている会社です。商品の仕入れやサイトの運営を担当しています。

    • 展示会を知ったきっかけと来場の目的は?

      この展示会のDMを送付いただいたのが来場のきっかけです。目的は、一番が「九州 ホーム&ビルディングショー」。それと「九州猛暑対策展」です。

      新商品の情報入手と、まだ弊社で取り扱いがないメーカー様の情報収集、それに広く業界のトレンドを俯瞰で把握するために来ました。

    • 興味を持った企業などはありましたか?

      まだ序盤の段階ですが、「空調服」のブースを見せていただいて、商品を体感することができました。ウェアの生地の薄さやファンの音等を確認することができました。
      講演会は、「東京メトロにおけるデジタルツールを活用した土木構造物の維持管理」に参加しました。最新技術を活用しながら日本の課題に立ち向かっている現場の方の生の体験を伺うことができて、これも足を運んで良かったと思いました。

    • 会場を見た感想は?

      「建築」「建設」「街づくり」などのテーマに沿った情報が一つの展示会に集約されているので、1日で効率よく情報収集できました。取引先のコネクションを効率よく、構築できるのが良い点です。

  • 2025年来場者3
    • ご担当されているお仕事について教えてください。

      電力会社で工事関係を担当しています。佐賀県から来ました。

    • 展示会を知ったきっかけと来場の目的は?

      上司からの紹介で参加しました。目的は熱中症対策で、新しい商品やサービスがないかを見つけることです。現場での点検作業時に使えるものがないかを探しています。

    • 興味を持った企業などはありましたか?

      熱中症対策のウェアに興味を持ちました。水で冷やすタイプなどを見ました。
      「ウェザーニュース」さんの「熱中症の危険度を事前に知らせるシステム」を拝見しました。熱中症以外にも雷も仕事に関係するので、業務で使えると思いました。

    • 会場を見た感想は?

      さまざまな業界の会社さんが出展されているので、本来の目的ではないブースにふらっと寄ることができるのが良い点だと思います。思わぬ収穫がありました。この後も、会場内を見てまわる予定です。

  • 2025年来場者4
    • ご担当されているお仕事について教えてください。

      製造業です。佐賀県で、一般産業用の機械を製造しています。私は総務を担当しています。

    • 展示会を知ったきっかけと来場の目的は?

      知ったきっかけは、社長から「こういう展示会があるよ」と言われたことです。今日は主に「九州猛暑対策展」に来ましたが、全てのブースを一通り見ました。午後は熱中症対策のセミナーに参加する予定です。
      6月から熱中症対策が義務化されたので、情報を集めている段階ですが、ベストのタイミングで展示会があったので参加しました。

    • 興味を持った企業などはありましたか?

      何社かに興味を持ちました。全館空調にすることが難しいので、衣服での対策を検討しているのですが、保冷剤をつけることができるベストなど、興味深い商品がいろいろありました。

    • 会場を見た感想は?

      熱中症対策で、これだけの数のブースがあるのが、この展示会の良いところだと思います。今の時代は、ネットで商品を見ることもできますが、実際に物を触って、確認することができません。弊社の環境に合う商品かどうかを実際に確認することができました。

  • 2025年来場者5
    • ご担当されているお仕事について教えてください。

      熊本県で工務店をしています。設計から施工まで、一気通貫で対応している会社です。

    • 展示会を知ったきっかけと来場の目的は?

      きっかけは、この展示会のDMをもらったことです。普段から最新の情報を得るためにこういった展示会には来るようにしています。ウェブで見るよりも、実際の商品を生で見る方が良いからです。

      目的は、「九州 ホーム&ビルディングショー」で、「九州猛暑対策展」も少し気になったので、後で見ていく予定です。

    • 興味を持った企業などはありましたか?

      「カクダイ」さんのブースを見ました。弊社が住宅会社なので、水栓関係は必ず必要になります。実際に「カクダイ」さんの商品を購入しています。最新の商品を見ることができたので、とても参考になりました。

    • この展示会についての感想は?

      一度にいろいろな情報が得られるのと、実際に見れるというところが、この展示会のメリットだと思います。

  • 2025年来場者6
    • ご担当されているお仕事について教えてください。

      兵庫県の鉄鋼会社です。工場で働く作業者の安全管理や衛生管理を担当している部署で働いています。今日は同じ部署のスタッフ、合計4人で来ました。分担してブースを見てまわっています。

    • 展示会を知ったきっかけと来場の目的は?

      社内の共有情報でこの展示会を知りました。「九州猛暑対策展」が目的です。現場の環境改善が目的ですが、主には熱中症対策になります。鉄を扱う工場の性質上、過酷な現場環境になりますので、働く現場をできるだけ良い環境にしてあげたいと思い、この展示会に来ました。

    • 興味を持った企業などはありましたか?

      「クボタ空調」さんの大型の送風機に興味を持ちました。「結構、良いな」と思いました。作業現場に置くとなると、大きなスペースが必要になりますが、天井に吊るして設置ができるということなので、導入を検討したいと思いました。

      安田大サーカスの団長のセミナーも聴講しました。阪神淡路大震災のお話を聞きました。

    • この展示会についての感想は?

      展示に加えて、セミナーもいろいろと開催されているのが良かったです。まだ時間があるので、今後もブースを見てまわる予定です。

  • 2025年来場者7
    • 御社の事業について、教えてください。

      電力関係の会社です。エリアは九州全域ですが、私達は佐賀県から来ました。

    • 来場の目的は?

      熱中症対策を調査するために、「九州猛暑対策展」に来ました。熱中症対策をさらに強化したくて、新しい知見や商品がないかを求めてです。これから暑くなってくるので、熱中症対策は重要だと考えています。

      「九州 建設開発総合展」「九州 災害リスク対策推進展」「九州 インフラ検査・維持管理・更新展」のブースも見て調査する予定です。私達が普段、取引している企業さんは限られているので、日頃接しない会社の商品についてお話を聞けるのは、すごく勉強になります。

    • 会場を見た感想は?

      いろいろな企業さんに一度に問い合わせができるのが良かったです。費用や納期について、タイムリーにやりとりができるので、とても良かったと思っています。

  • 2025年来場者8
    • ご担当されているお仕事について教えてください。

      山口県下関から来ました。土木、建築関係の会社です。

    • 展示会を知ったきっかけと来場の目的は?

      会社の指示でこの展示会に来ました。今日は、総勢13人で来ています。目的は、新商品の調査と業界の現状の理解のためです。

    • 興味を持った企業などはありましたか?

      良いと思ったのは「空調服」です。屋外での作業になるので、仕事の時に使えると思いました。また、酸素カプセルの「O2BOX」が気になりました。福利厚生で使えると思いました。

      個人的に印象に残ったのは、「日本しろあり対策協会」です。業務に関係することなので、勉強にもなりました。

    • 会場を見た感想は?

      いろいろな会社さんがいて、詳しい説明が聞けるのが一番いいところだと思います。自分の知らなかった業種の会社さんから、自分の仕事に関係することが聞けたので、そこが良いところだと思います。

  • 2025年来場者9
    • ご担当されているお仕事について教えてください。

      情報通信業界です。保守・メンテナンスを担当しています。熊本県の会社です。

    • 展示会を知ったきっかけと来場の目的は?

      昨年、お付き合いのある会社さんが出展されていて、この展示会に来ました。今年の目的は、主には熱中症対策です。厚生労働省が6月に改正を出したところですが、社員がより安全に働けるよう、何か情報がないかなと思い来ました。

      あとは、「九州 建設開発総合展」「九州 災害リスク対策推進展」「九州 インフラ検査・維持管理・更新展」もチェックしようと思っています。

    • 興味を持った企業などはありましたか?

      一番興味を持ったのは「ウェザーニュース」さん。暑さ指数「WBGT」によっては作業を中断しないといけません。それが事前に予測できるということだったので、魅力に感じました。

      あとは「環境マテリアル推進機構」さん、「リベルタ」さんの猛暑対策ウェア、「富士通ゼネラル」さんのウェアラブル機器などを見ました。

    • 会場を見た感想は?

      いろいろな会社の商品やサービスの情報を一度に取れるのが良いところだと思います。比較検討がしやすいです。あとは人とのつながりができるので、具体的な交渉も進めやすい。それが良いところだと思います。

2024年 来場者

  • 株式会社九州ハイテック
    • ご担当されているお仕事について教えてください。

      賃貸管理をしている不動産会社です。

    • 展示会を知ったきっかけと来場の目的は?

      招待状を郵送いただいたのがきっかけです。来場の目的は、最新の情報を収集したくて来ました。「猛暑対策展」がメインの目的です。

      弊社では、実際に建築をするわけではなく、管理が主な業務になりますが、古いアパートやリノベーションをオーナーさんに勧めていくにあたって、猛暑対策は良い提案になるのではないかと思い、どういうものがあるのかを見に来ました。

    • 興味を持った企業などはありましたか?

      「グッドデザイン賞展」の展示が個人的に気になりました。「猛暑対策展」では、作業服や水分補給の商品に注目しました。

    • 会場を見た感想は?

      交通のアクセスが良いですね。「こんなことをやっている会社があるんだ」という新しい発見があります。メインの目的の「猛暑対策展」だけでなく、他のブースもこれから全て見てまわります。

  • 来場者イメージ
    • ご担当されているお仕事について教えてください。

      賃貸管理をしている不動産会社です。

    • 展示会を知ったきっかけと来場の目的は?

      目的は興味があったので、「行ってみようかな」と思って来ました。上司の方に誘ってもらったのがきっかけです。

    • 興味を持った企業などはありましたか?

      不動産業界に入ってまだ数ヶ月なので、様々なブースを見て、視野を広げていきたいと思っています。

    • 会場を見た感想は?

      キッチンカーが充実していると思いました。購入して、昼食を食べました。あとは、様々な分野が一つにまとまっていて、知らない会社に出会うことができました。

    • ご担当されているお仕事について教えてください。

      2つの会社に関係しています。一つは建築資材を作っているメーカーです。もう一つの会社は建築系の商社です。

    • 展示会を知ったきっかけと来場の目的は?

      東京で開催されている「ジャパンホーム&ビルティングショー」に行ったことがあるのですが、今回は、九州開催ということで、「九州ホーム&ビルティングショー」に来ました。

      きっかけは、部署の部長が申し込んだことです。部署の仲間と一緒に来ました。来場の目的は、工場の環境を整えたい、改善したいというのが一つと、もう一つは新しい資材を仕入れたいということです。「九州ホーム&ビルティングショー」と「猛暑対策展」が目的になります。

    • 興味を持った企業などはありましたか?

      「猛暑対策展」で新たな商品を見つけることができて、また、自分たちが探してる新しい資材も見つけることができました。加えて、補修関係で依頼してみたい会社も見つけることもできました。来て良かったです。

    • 会場を見た感想は?

      通常の業務では見つけきらない資材が集まっているのが良い点ですね。ゾーン分けされているので、探している企業が見つけやすいです。

  • 来場者イメージ
    • ご担当されているお仕事について教えてください。

      鉄鋼製造メーカーの研究所で働いています。広島から来ました。

    • 展示会を知ったきっかけと来場の目的は?

      作業長から、熱中症対策を探してくるように言われて、「猛暑対策展」に来場しました。鉄の研究をするので、非常に過酷な職場環境になります。

      昨年、熱中症で倒れた社員がいたので、熱中症対策が課題になっています。また、DXやカーボンニュートラルなどについても勉強するようにということで、その勉強も目的です。

    • 興味を持った企業などはありましたか?

      「猛暑対策展」で、水分補給、栄養補給となるエナジードリンクの商品が気になりました。また、フェイスチェックで熱中症になりやすいかどうかがわかるものも気になりました。

    • 会場を見た感想は?

      様々な会社さんが推しているものが、一度に集まることが魅力です。来場してみて、「災害リスク対策推進展」の展示も気になりました。

  • 来場者イメージ
    • ご担当されているお仕事について教えてください。

      鉄鋼製造メーカーで所長をしています。役員と一緒に来ました。

    • 展示会を知ったきっかけと来場の目的は?

      鉄鋼メーカーなので、工場内が非常に高温になります。過酷な環境である工場内の環境を改善できないかと思い、「猛暑対策展」に来ました。

      その他にも何か良いものがないか、情報収集のために来ました。様々な技術が展示されているので何か良いものがあるのではないかと期待しています。

    • 興味を持った企業などはありましたか?

      ペットボトルに入れると、スポーツドリンクができる商品があって、それに興味を持ちました。現場の水分補給に役立つのではないかと思います。まだ見ている途中ですが、「猛暑対策展」のブースは全て見てまわる予定です。

    • 会場を見た感想は?

      あまり広すぎず、会場を見ても疲れません。東京の展示会は、規模が大きいので、非常に疲れます。会場内も涼しいので、苦労することなくまわれます。

  • 来場者イメージ
    • ご担当されているお仕事について教えてください。

      建築会社です。総合建設業なのですが、私は住宅事業部で、コーディネータ業務をしています。お客様に提案する業務です。

    • 展示会を知ったきっかけと来場の目的は?

      展示会は初めて来ました。来場の目的は、「九州ホーム&ビルティングショー」です。

    • 興味を持った企業などはありましたか?

      おつきあいのある水栓メーカー様が出展されていて、実物が見れるということで、商品を見に来ました。実物を見ることができて、非常に参考になりました。その他の建築系の展示も見てまわりました。

    • 会場を見た感想は?

      展示会に来ることがなかったので、圧倒されました。一つの会場でいろんな情報収集ができて、知らなかったことや興味を持てそうな内容を見つけることができました。非常に有意義な時間でした。

  • 来場者イメージ
    • ご担当されているお仕事について教えてください。

      マンホールなどを作っている製造メーカーです。マーケティング業務を担当しています。

    • 展示会を知ったきっかけと来場の目的は?

      主催者の関係会社からこの展示会を知った教えてもらいました。情報収集とコラボレーションできる企業がないかを探しに来ました。「九州インフラ技術産業EXPO」と「九州都市開発・建設総合展」が目的です。

    • 興味を持った企業などはありましたか?

      弊社とコラボレーションできる可能性がある企業を何社か見つけることができました。

    • 会場を見た感想は?

      コンパクトに収まっていて、非常に回りやすくて良かったです。また、講演会のテーマ設定が非常に良いと思いました。今、国が進めているテーマばかりで、非常に良いと思います。「生産性改革」や「カーボンニュートラル」等のテーマの講演をぜひ聴講したいと思いました。今日は3つの講演に参加します。

    • ご担当されているお仕事について教えてください。

      専門学校の方で経理、法務を担当しております。観光をメインにした専門学校です。

    • 展示会を知ったきっかけと来場の目的は?

      出展者からの紹介で来ました。目的は講演会の聴講です。特に、人手不足、高齢化の講演に期待しています。

      この課題は、業界だけではなく、国、社会全体の問題ですので、我々も全く関係ないことはなく、何かヒントになるものがないかと参加させていただきました。展示の方は「猛暑対策展」を中心に見ました。

    • 会場を見た感想は?

      良い講演が多いと思います。また、展示も同時に見ることができますので、その点が良いと思います。

    • ご担当されているお仕事について教えてください。

      電子部品の総合商社です。

    • 展示会を知ったきっかけと来場の目的は?

      今回、初めて来ました。この展示会を知ったきっかけは、取引先様が出展されていたからです。

    • 興味を持った企業などはありましたか?

      会場を一通りみてまわって、「災害リスク対策推進展」や「猛暑対策展」が気になりました。

    • 会場を見た感想は?

      いろいろな業界関連の会社さんが出展されているので、新しい取り組みや世の中の流れがわかりました。非常に勉強になります。

    • ご担当されているお仕事について教えてください。

      住宅リフォーム関係の会社です。広島から来ました。

    • 展示会を知ったきっかけと来場の目的は?

      インスタグラムでたまたま見て、来ました。4月に会社を新たに起こしたので、業界の勉強で来ました。どのような企業があるかが知りたいです。また、講演会も来場の目的です。講演会は4つの講演に参加します。

    • 会場を見た感想は?

      様々な業種の企業が集結していて、一度に見てまわれるので、情報収集しやすいです。

  • 来場者イメージ
    • ご担当されているお仕事について教えてください。

      ポンプ関係の会社で新規事業を担当しています。

    • 展示会を知ったきっかけと来場の目的は?

      新規事業を担当していますので、面白い企業がないかを調べるために来ました。情報収集ですね。

    • 興味を持った企業などはありましたか?

      1、2社興味を持った企業がありました。

    • 会場を見た感想は?

      開催場所が良いですね。自動車も駐車できるので、その点が良いと思いました。

  • 会場風景
  • 会場風景
  • 会場風景
  • 会場風景

LECTURER
講演者様インタビュー

2024年 講演者

  • 国土交通省 中司氏 講演会イメージ

    インフラ分野のDX推進
    〜九州地方整備局の取り組み〜

    国土交通省九州地方整備局
    企画部 建設情報・施工高度化技術調整官 インフラDX推進室長
    中司 哲夫

    • 今回の講演の概要を教えてください。

      国土交通省ではインフラ分野のDXに取り組んでいます。今回の講演では、九州地方整備局のインフラDX推進室の取り組みを紹介させていただきました。内容的には、職員の「働き方改革」になります。

    • この展示会についての感想は?

      様々な分野の展示がされていると思いました。私たちはインフラを担当していますが、それ以外の分野でも、デジタル技術の活用等が進んでいることがわかりました。

    国土交通省 中司氏 講演会イメージ
    国土交通省 中司氏 講演会イメージ
  • 二宮設計 二宮氏 講演会イメージ

    建築と素材
    〜鳥飼八幡宮 式年遷宮を事例として〜

    一級建築士事務所 二宮設計代表 二宮 隆史

    • 今回の講演の概要を教えてください。

      2022年に竣工した鳥飼八幡宮 (とりかいはちまんぐう) という福岡市内の神社さんの建て替えを例にとり、建築と素材、デザインについて、私がどのような立場で日頃設計をしているかをお話ししました。

    • この展示会についての感想は?

      これだけの数の会社さんが一同に会して展示会を開いてくださるということが、我々の業界にとって非常にプラスになっていると思います。毎年重ねていっていただくことで、私たちの業界をさらに発展させていきます。

    二宮設計 二宮氏 講演会イメージ
    二宮設計 二宮氏 講演会イメージ
  • 労働安全衛生コンサルタント会 浅利氏 講演会イメージ

    職場の高齢化と人手不足対策
    〜労働安全衛生の視点からの提案〜

    労働安全衛生コンサルタント会 Bizライフコンサルティング代表 浅利 栄文

    • 今回の講演の概要を教えてください。

      今日の講演のテーマは「高齢化と人手不足対策」です。今、日本国内が直面している問題に対して、経営一般ではなくて安全衛生の側面からご提案しました。

      どうしても高齢化になると、身体機能低下や認知機能低下で労働災害が発生しやすくなります。人手不足になると、受注ができなくなって、倒産のリスクが高まります。そういうリスクを回避しつつ、ビジネスチャンスを獲得するにはどうすればいいか、そういうお話をさせていただきました。そうならないためには、組織の心理的安全性が重要であるというお話です。

    • この展示会についての感想は?

      東京でも今回のような講演をしています。今回は福岡での開催になりますが、予想以上にたくさんの方にご参加いただきました。

      この講演会場には、講演会を囲う壁がなく、外からも見ることができます。その点が良かったと思います。会場内には、コマは大きくはありませんが、数多くの企業さんが出展していますので、一度に多くの企業を見ることができます。コンパクトな会場で、非常に見やすいと思いました。

    労働安全衛生コンサルタント会 浅利氏 講演会イメージ
    労働安全衛生コンサルタント会 浅利氏 講演会イメージ
  • 梓設計 阿部氏 講演会イメージ

    ZEB最前線2
    カーボンニュートラルへ向けたZEBへの取組事例
    〜九州地区を中心としたZEB事例の紹介〜

    梓設計設備システム部門 副代表 機械システム部 部長 阿部 克史

    • 今回の講演の概要を教えてください。

      特別企画「カーボンニュートラル ソリューション展」に出展者として展示をさせていただいてますが、その流れで、ZEBの事例紹介ということで講演させていただきました。九州地区の事例を中心にご紹介をさせていただきました。

    • この展示会についての感想は?

      私も講演会をいくつか拝聴しましたが、様々なジャンルの講演が企画されていると思いました。官民問わずに、いろんなお立場の方が講演されるので、来場される方も非常に興味を持っていただけていると感じました。

    梓設計 阿部氏 講演会イメージ
    梓設計 阿部氏 講演会イメージ
  • 山本想太郎設計 山本氏/九州大学大学院 末廣氏 講演会イメージ

    建築と空間づくりの新しい潮流
    〜九州エリア・東京エリアの最新空間づくりと今後の建築課題〜

    山本想太郎設計アトリエ代表 山本 想太郎

    九州大学大学院人間環境学研究院 教授 末廣 香織

    • 今回の講演の概要を教えてください。

      (末廣)九州でのリノベーションの事例をお話ししました。リノベーションと言うと、古い建物を新しくするということで、一般的にはされていますが、それだけではなく、「そういう活動を通じて、地域を良くしていこう」という動きが活発になっています。

      その歴史をうまく活かして、次の世代に伝えていこうというようなこともされています。地域の資源、資産を活用して、新しい街を作っていくというのが面白い動きになっていますので、そういうお話をしました。

      (山本)今回は空間づくりの新しい潮流ということでお話をさせていただきました。東京や九州に限らず、今、日本で全体的にパブリックスペース、そして住宅をはじめとしたプライベートスペースといった空間がどのように変化してきているか。私が実務の中で感じている肌感覚でお話しをさせていただきました。

    • この展示会についての感想は?

      (末廣)以前に比べて、展示の幅が広がっていると感じました。「働き方改革」が影響しているのか、労働改善に関するブースが増えています。また新しいテクノロジーも多く見られましたので、時代が変わりつつあることを感じることができました。

    山本想太郎設計 山本氏/九州大学大学院 末廣氏 講演会イメージ
    山本想太郎設計 山本氏/九州大学大学院 末廣氏 講演会イメージ