JMA地球温暖化対策センターは、温室効果ガスの検証審査を行っています

日本能率協会 地球温暖化対策センターは、
貴社/貴プロジェクトの温室効果ガスの排出量を第三者の立場として確認し、
排出量の透明性、信頼性を高めることによって、持続可能な社会の実現に向けて貢献いたします。

温室効果ガス排出量検証

二国間クレジット制度

サプライチェーン(スコープ1, 2, 3)のGHG排出量検証

ASSET/SHIFT事業

東京都排出量取引制度・埼玉県排出量取引制度

J-クレジット制度(森林吸収源、排出源)

カーボンオフセット・カーボンニュートラル

CDPの気候変動の第三者検証パートナーとして認定

一般社団法人日本能率協会(JMA)は、CDPの気候変動の第三者検証パートナー(Verification partner)として認定されました。
JMAは、気候変動関連の国際的な枠組みの対応支援として2006年に地球温暖化対策支援室(現、地球温暖化対策センター)を設立し、温室効果ガス排出量・吸収量の第三者検証に取り組んで参りました。
2009年から2017年の間は、京都議定書に基づくCDMプロジェクトにおける温室効果ガスの排出削減量の検証を行う機関として国連(UNFCCC)から認定を受けておりました。 この度、複数のCDP回答企業の推薦により、JMAの検証活動の実績が認められ、CDP認定のパートナーとしてパートナーシップ契約を締結する運びとなりました。

詳細はこちら

サステナビリティ:SDGs/ESGと検証

一近年持続可能な世界の実現に向けて、SDGsを活用した取組に対して注目が集まっています。気候変動対策はSDGsの13番目のゴールとして整理されており、多くの企業が排出削減目標をKPIとして整理しています。

また、これらの取組を行っている企業に資金が調達されるESG投資(ESG銘柄)も多く存在します。今後、気候変動対策への数値の信頼性の担保は必須となってきます。
JMACCは、2007年より京都議定書にともなう検証機関(DOE)として発足し、2011年にはISO14065(温室効果ガスに関する妥当性確認及び検証を行う機関に対する要求事項)を取得して参りました。
今後も第三者の立場としてこれらの動きの一助となるように活動して参ります。

SDGsの構築支援についてはこちら

JMACCの環境経営サービス

CSR報告書検証

JMAの温暖化対策・環境経営サービス

環境の教育・研修サービス

検証のお問い合わせ・お見積りはこちら

検証審査員募集

トピックス

地球温暖化対策センター(JMA CC)は、中立性、独立性、信頼性、透明性に基づいた第三者検証サービスを提供いたします。
地球温暖化対策センター(JMA CC)は、2011年5月にJABより「温室効果ガス妥当性確認・検証機関」の要求事項を規定した国際規格ISO14065の認定を取得しました。

SDGs Roadmap 一般社団法人日本能率協会 審査登録センター ISOweb 一般社団法人日本能率協会
PAGETOP