VISIT
来場方法
本展示会へ無料でご来場いただくには、「来場事前登録」または「招待状のご持参」のいずれかが必要となります。
- 来場事前登録フォーム
-
「来場事前登録フォーム」より来場事前登録後、「来場事前登録証」メールを印刷し、当日会場へご持参ください。
- 招待状ダウンロード
-
招待状、当日ご持参ください。
お手元に招待状がない場合は以下よりダウンロードし、印刷ください。
団体登録受付
8名以上でご来場の場合、専用フォームに登録いただくことで、まとめて登録可能です。
交通のご案内
-
電車/バス
-
電車やバスでお越しの方は、マリンメッセ福岡 公式ホームページより、詳細な情報をご覧頂けます。
-
無料シャトルバス
JR博多駅筑紫口(新幹線口)から会場のマリンメッセ福岡B館まで、無料シャトルバスを運行します。
-
お車
-
マリンメッセ福岡第3駐車場、第4駐車場を無料でご利用いただけます。(約500台駐車可能)
展示会入場に関する規制
本展は商談のための専門展示会です。
- 下記事項をご注意のうえ、参観をお願いします。
-
- 会場内でのカメラ・ビデオ撮影は禁止です。
- ビジネスの専門展示会のため、名刺をご持参ください。
SEMINAR
主催者講演会/
出展者セミナー
聴講をご希望される方は、来場事前登録のうえ、マイページからお申し込みください。なお、当日空きがあれば聴講可能です。
主催者講演会
- キッチンカーチケット
1,000円分プレゼント! - 主催者講演会を5月30日(金)までに事前登録し、聴講いただいた方に全員プレゼント!
※当日主催者講演会会場受付にて、名刺の提出をお願いします。
6月18日(水) | ||
---|---|---|
A会場 | B会場 | |
10:30 ▼ 11:15 |
A-1 ![]() 九州大学 人間環境学研究院 教授住吉 大輔 ZEBが当たり前になりつつある中、今後どのような建物を建てていくべきか、事例も交えながら紹介します。 |
B-1 国土交通省 九州地方整備局 建設部 住宅調整官辻野 満 |
11:35 ▼ 12:20 |
A-2 ![]() 東京地下鉄 工務部土木課 課長補佐磯崎 光 「熟練技術者の退職」や「生産年齢人口の減少」、「土木構造物の高齢化」など土木構造物の維持管理を取り巻く環境は厳しくなっております。継続的に土木構造物の安全性を確保するためには、維持管理の品質向上と効率化が求められています。今回、東京メトロにおけるデジタルツール(点群画像、ドローン、AI等)を活用した土木構造物の維持管理方法を紹介させていただきます。 |
B-2 防災士 安田大サーカス 団長安田の楽しい防災講演会 ![]() 松竹芸能 お笑い芸人 安田大サーカス団長安田 防災士の資格を持つ安田大サーカス 団長安田が阪神・淡路大震災の被災経験、震災で直面した親友の死をきっかけにお笑い芸人への道を志した話などの経験談を交えながら、防災士目線で避難所生活で役に立つことや、今からでも間に合う防災対策について話します。 |
12:40 ▼ 13:25 |
A-3 国土交通省 九州地方整備局 ・国交省のDX取り組み状況 |
B-3 ![]() 新建ハウジング 人口減少・インフレで先行きが不安視されている住宅・建築業界。だが、古くなった固定概念や常識などの「ちょんまげ」を落として市場を見渡すと、多くのチャンスが浮かび上がってくる。本セミナーでは、住宅・建築の新築からリノベーションまで、「ちょんまげ落とし」することで見えてくるチャンスを九州エリアに特化して概観するとともに、工務店など建築事業者がそのチャンスを活かす方法を提案する。 |
13:45 ▼ 14:30 |
A-4 ウィットシステムズ |
B-4 ★建築士会CPD認定プログラム申請予定![]() 矢橋徹建築設計事務所 代表矢橋 徹 タイトルの「道具立て、あるいは治具」は私達が建築を考える際、常に意識している態度です。 |
14:50 ▼ 15:35 |
A-5 ![]() 環境省 九州地方環境事務所 近年の暑さや、それに伴って増加する熱中症の現状、気候変動適応法の改正から1年が経過し、国が行っている取組状況を説明します。 |
B-5 ★建築士会CPD認定プログラム申請予定![]() DABURA.m 代表取締役光浦 高史 均質化する街並みや観光地、進行する人口減少や高齢化。こうした時代の課題に対し、私は建築の力で埋もれた土地の文化・産業・歴史の潜在力を掘り起こし、地域の魅力を再生・再発見する活動を建築設計者として続けてきました。地質学的時間への接続を意図したホテル「GALLERIA MIDOBARU」や、築46年の倉庫を耐震再生した「HAJIMARI Beppu」などの事例を通じて、地域資源を新たな文化として再創造し、消費するのではなく「共に育む」空間づくりのあり方をお話しします。 |
16:00 ▼ 16:45 |
A-6 ![]() RAUL 代表取締役江田 健二 2030年を前に、アメリカ大統領選で揺れ動く世界の脱炭素への動きの中、日本の今後の排出量削減への対応に注目が集まっています。本講演では、企業の脱炭素経営の専門家が、水素を含む再エネの最新動向や事例、エネルギーと水素の最前線を徹底解説します。 |
B-6 ![]() Bizライフコンサルティング 代表浅利 栄文 |
※発表者の都合により、講演会の中止またはテーマが変更になる場合がありますのでご了承ください。(法人格・敬称略)
6月19日(木) | ||
---|---|---|
A会場 | B会場 | |
10:30 ▼ 11:15 |
A-7 厚生労働省 労働基準局 厚生労働省において進めてきた職場における熱中症予防に関する基本的な対策の中身と、近年、職場における熱中症による死亡災害が多発していることを受けた労働安全衛生規則の改正についてお話しします。 |
B-7 ★建築士会CPD認定プログラム申請予定![]() 駒田建築設計事務所 取締役駒田 由香 駒田建築設計事務所では、集合住宅や住宅など住まいに関わる設計を主にやってまいりました。新しい日常をつくることをテーマに、ここ数年は地域に開き、コミュニティを育む集合住宅の設計にも取り組んでいます。自身で運営も手がける「西葛西APARTMENTS-2」では、街にひらき地域の小さな経済を回していくことを目標に、ハードとソフトの両面から建築を考えています。 |
11:35 ▼ 12:20 |
A-8 ![]() 東京大学大学院 工学系研究科特任教授全 邦釘 インフラメンテナンスのDXのためには、AIやデータプラットフォームの構築を通した、サイバーフィジカルの密接な連携が必須である。本講演ではAIやデータプラットフォームの現状について紹介し、展望についても示す。 |
B-8 ![]() 伊礼智設計室 代表取締役伊礼 智 「永く住み続けられる家」とは、「難しくない家」だと話す建築家・伊礼智氏。2024年に自邸が完成し、日々の暮らしを通して住宅のあり方に、新たな気付きがあったと言います。家に使われるのではなく、住む人が使いこなせる家のつくり方とは? 近作の取り組みを通してお話いただきます。 |
12:40 ▼ 13:25 |
A-9 2)スマホによる労務災害 ![]() 日本労働安全衛生コンサルタント会 東京支部清水 俊貴 1)熱中症を引き起こす条件は、「環境」と「からだ」と「行動」によるものが考えられます。その基本を押さえて、熱中症を予防するにはどうしたらよいのかを丁寧に解説させていただきます。清涼飲料水だけでは熱中症を予防できません。正しく予防するポイントをアップデートします。 |
B-9 ![]() M's構造設計 代表取締役佐藤 実 ![]() エクスナレッジ 住宅は、構造区画ごとの小さなスケルトン・インフィルをつくることで、耐震性を確保しながら経済的に設計することができます。それにより来るべきストック型社会に対応する住宅を実現できます。ここでは、構造塾・佐藤実氏に解説いただきながら、これからの住宅の在り方について、建築知識ビルダーズ編集長・木藤阿由子氏と対談します。 |
13:45 ▼ 14:30 |
A-10 ![]() 新建新聞社 本講演では、防災・危機管理市場の特徴と、課題が山積するビジネスの実態、さらに防災庁構想による影響などを考察します。さらに、防災や危機管理に取り組む企業の事例を踏まえたビジネスチャンスについても解説します。 |
B-10 ★建築士会CPD認定プログラム申請予定![]() 梓設計 近年、地域活性化を目的として、全国で計画されているスタジアムやアリーナ。梓設計が考えるこれからのスタジアム・アリーナコンセプトと、その最新事例として、まちに賑わいを生み出しているSAGAサンライズパークについて紹介する。 |
14:50 ▼ 15:35 |
A-11 ![]() 環境省 九州地方環境事務所 近年の暑さや、それに伴って増加する熱中症の現状、気候変動適応法の改正から1年が経過し、国が行っている取組状況を説明します。 |
B-11 ★建築士会CPD認定プログラム申請予定![]() ズーク 代表取締役有吉 兼次 子どもたちの主体性や創造力を引き出すためには、単に美しい空間をつくるだけでなく、成長や学びを促す多様な仕掛けが求められます。保育園、幼稚園など子ども施設40園以上の子ども施設の設計を手がけてきた実績をもとに、子どもたちの可能性を広げ、創造力を育む空間構成の考え方や設計における具体的な工夫についてお話しします。 |
※発表者の都合により、講演会の中止またはテーマが変更になる場合がありますのでご了承ください。(法人格・敬称略)
出展者セミナー
6月18日(水) | 6月19日(木) | |
---|---|---|
10:30 ▼ 11:00 |
C-1 ![]() ウェザーニューズ 昨今、気象の激甚化により「猛暑日」は年々増えており、熱中症は最大の気象災害となっています。 |
C-7 ![]() ネオ・クラフト S-CRAFT®フランチャイズは、YouTubeを活用し平屋コンパクトハウスの間取り情報を発信。登録者6万人超、月間問い合わせ40件を獲得する成功事例を紹介します。人気の間取り動画で「建てたい!」という顧客の強い意欲を引き出し、集客から受注までを拡大。さらに、子育て世代を脱却した顧客層へのアプローチも強化。加盟のメリットは多く、これまで無かったデメリットが無いフランチャイズを展開。YouTube活用法とサポート体制を学び、確実に成長するチャンスです。 |
11:30 ▼ 12:00 |
C-2 ![]() タナカ 本セミナーでは、建物の揺れと歪みのリアルタイムでモニタリングするIoT装置【家コネクト】をご紹介致します。 |
C-8 ![]() デザインライフ 弊社は、今年4月より開始した「相続コンサルタントフランチャイズ」を通じて、工務店の新規顧客開拓、集客増、受注増を支援しています。本セミナーではFC加盟メリットをご案内。ブース出典もしますので、気軽にお立ち寄り下さい。 |
12:30 ▼ 13:00 |
C-3 ![]() トヨクモ 2024年元日に発生した能登半島を震源とする大地震。各企業や組織の担当者の多くが対応に迫られ、今後の課題も見えてきました。将来起こりうる可能性が高いとされる南海トラフ巨大地震など、大災害への備えとして企業の危機管理担当者に必要なことは何なのでしょうか。 |
C-9 クラフトバンク |
13:30 ▼ 14:00 |
C-4 地図型営業ツール土地バンクの活用 ![]() ネットデータ 注文住宅様向け |
C-10 ![]() アババイ Instagramを活用した集客が主流になってきている現代。様々な手法が溢れる中で、自社の強みを最大限伝える運用をしていくのは至難の業…。さらに、当たり前のコンテンツとなりつつあるルームツアーも、すでに古くなってきている。工務店集客におけるSNS活用最新版として、今効果が出ている工務店の活用術を実例を用いてお伝えいたします。 |
14:30 ▼ 15:00 |
C-5 生存競争のカギは中古買取再販! ![]() ハウスドゥ 新築棟数の減少、人件費の高騰、金利上昇、倒産件数の増加など建築業界を取り巻く環境は、更に厳しいものとなってまいります。そんな中、注目しているのが「中古住宅の仲介・買取再販」。不動産業未経験の参入率68%(2024年6月末現在)、未経験でも安心して不動産業をスタートできるハウスドゥが、本セミナーで成功の秘訣と事業拡大のヒントをお届けします。 |
C-11 YouTube×フランチャイズで劇的に売上を伸ばす方法 ![]() ネオ・クラフト S-CRAFT®フランチャイズは、YouTubeを活用し平屋コンパクトハウスの間取り情報を発信。登録者6万人超、月間問い合わせ40件を獲得する成功事例を紹介します。人気の間取り動画で「建てたい!」という顧客の強い意欲を引き出し、集客から受注までを拡大。さらに、子育て世代を脱却した顧客層へのアプローチも強化。加盟のメリットは多く、これまで無かったデメリットが無いフランチャイズを展開。YouTube活用法とサポート体制を学び、確実に成長するチャンスです。 |
15:30 ▼ 16:00 |
C-6 Jfp工法で実現する安心の建物補修 ![]() Jfp 外壁タイル・モルタルの浮きや剥落を防ぐ最新補修技術「Jfp工法」を徹底解説!従来工法の課題を解決し、無粉塵・低振動・高耐久を実現する革新的な補修技術をご紹介します。施工プロセスや実績、安全対策まで詳しく解説し、資産価値を守る最適な方法をお伝えします。建物オーナー・管理者・施工業者の皆様、ぜひご参加ください! |
※発表者の都合により、セミナーの中止またはテーマが変更になる場合がありますのでご了承ください。(法人格・敬称略)
EVENT
特別企画
グッドデザイン賞展 in 福岡16社が
集結
特別企画協力:公益財団法人日本デザイン振興会

公益財団法人日本デザイン振興会のご協力のもと、建築・建設業界向け「第2回グッドデザイン賞展 in 福岡」を開催する運びとなりました。
建築・建設分野に関連する製品・サービスでグッドデザイン賞を受賞した企業16社が一堂に会します。
- グッドデザイン賞とは
- グッドデザイン賞は、日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨のしくみです。
60年以上にわたり「Gマーク」とともに広く親しまれながら、 デザインによって、暮らしや社会をよりよくしていくための活動をしています。
会場内にキッチンカーと
飲食スペースを設置‼
-
@TABLE
豊作和牛を届ける農家直送フードトラック。希少部位ステーキボウルが大人気!
-
COCO GELATO
ジェラートの本場、イタリアで修行したシェフが素材にこだわって作る本格ジェラート
-
サブロクサンド
筑紫野市の「原田のこだわり卵 直売所」から直接仕入れた絶品たまごサンド
-
ねこめ
父が育てたひのひかりと有明の初摘み海苔の、握りたておむすび!
※都合により変更になる場合があります。
商談室の設置【無料】
静かな場所で出展者と商談が可能です。着席で有意義な時間をお過ごしください。


コラボ開催
