農女マップ

輝く農女新聞内で特集された情報を紹介しています。

- 全国11ヶ所で開催!! -
女性農業次世代リーダー育成塾 入塾説明会 の申込について

全国の女性農業の皆様
女性農業次世代リーダー育成塾
第4期がいよいよスタートいたします!

今までは申し込む勇気がなかった・・・
それでも、輝く農女新聞を見たり、知り合いが受講していたりして興味を持っていたという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

・実際に具体的にどんな授業をやるの?
・自分が受けていいのだろうか
・卒塾生に本当のことを聞きたい!
などなど、そんな声もあるのかと思います。

そこで!!

昨年度同様に今年度も全国11か所を巡る「入塾説明会」を開催したいと思います。
詳しくは下記をご覧いただければと思いますが、3時間程お時間をいただき、
前半では、本塾の趣旨説明や具体的な内容の説明、受講後のイメージなどについての説明をさせていただきます。
後半には、本塾で重要視している「経営」に関する講義と実習をおこないます。
説明を聞きにくるだけでは大変かと思いますが、経営に関する講義と実習もありますので説明会にご参加いただくだけでも価値はあります!

本当は47都道府県で説明会開催をさせていただければとは思いますが、日程も限られておりますので、11か所での開催となりました。
春先で農作業もご多忙な時期かとは思いますが、どうぞご参加いただければと思います。
なお、全国各地で開催される「入塾説明会」に、どうしても参加できない場合は「インターネット説明会」(eラーニング)に参加して下さい。

応募者が10名に満たない場合は開催中止とさせていただく場合があります。
その場合にはインターネット説明会のご案内をさせていただきます。
県の普及職員の方や、共同経営者の男性もご参加可能です。

開催日程

開催日 時間 申込締切 場所
5月24日(水) 13:30

16:30
5月22日(月) 帯広会場
帯広商工会議所 第1会議室
JR帯広駅より徒歩5分
5月24日(水) 5月22日( 金沢会場
北陸農政局(金沢香林坊庁舎)
朝日生命金沢第2ビル5階会議室
JR金沢駅からタクシー約10分
5月25日( 5月22日(月) 札幌会場
北農健保会館 小会議室(334)
JR札幌駅徒歩5分
5月25日(木) 5月22日(月) 長野会場
長野県教育会館中会議室
長野駅善光寺口より徒歩約20分、タクシーで約10分
5月29日(月) 5月26日(金) 仙台会場
仙台合同庁舎B棟 1階/共用会議室
JR仙台駅より徒歩約15分/市営地下鉄勾当台公園駅より徒歩約3分
5月30日(火) 5月26日(金) 東京会場
一般社団法人日本能率協会 16階/1602研修室
東京メトロ東西線竹橋駅(1b出口)より徒歩2分
5月31日(水) 5月29日(月) 兵庫会場
兵庫県中央労働センター会議室302
神戸市営地下鉄「県庁前」駅西出口から徒歩5~7分
6月1日(木) 5月29日(月) 滋賀会場
ピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター 301会議室
JR大津駅からタクシー約5分
6月2日(金) 5月31日(水) 高知会場
高知県立県民文化ホール 第3多目的室
JR高知駅からタクシー約10分
6月5日(月) 6月2日(金) 広島会場
広島オフィスセンター E会議室
JR広島駅南口より徒歩7分
6月6日(火) 6月2日(金) 熊本会場
熊本地方合同庁舎A棟 10階/農政第6会議室
JR熊本駅から徒歩5分

※会場の詳細地は確定次第順次更新していきます。

入塾説明会の申し込み

▼ 入塾説明会(インターネット説明会含む)の申し込みはこちらから ▼

時 間

3時間

内 容

1.女性農業次世代リーダー育成塾第4期の説明
2.事業経営に関しての講義・実習
3.質疑応答

参加対象者

経営者や農業法人の部門責任者であるなど、自身の意思が経営に反映できる女性農業者(男性の方もご参加可能)
※行政の方でご出席をご希望される方は、行政向け申し込みよりご登録ください。
申し込みをされない方で当日お越しの方は、会場に入れない可能性がございます。

インターネット説明会(eラーニング)

入塾説明会に参加ができなかった、すでに予定があってどうしても参加できない方に朗報です。
昨年度に引き続きインターネットで説明会が受けられます。
上記お申込みサイトから「インターネット説明会」を希望するを選択して登録いただければ受講が可能です。
なお、育成塾への入塾は、原則として「入塾説明会」への参加者から優先して選抜されますので、できるだけ入塾説明会への参加をおすすめします。

問い合わせ先

農林水産省補助事業 輝く女性農業経営者育成事業 次世代リーダー支援事業 共同事務局
(受託:株式会社アール・ピー・アイ)
TEL:03-5212-3411(受付時間)平日10:00~17:00
E-mail ikuseijuku@rpi.co.jp

事業実施者

一般社団法人日本能率会
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-2-2 住友商事竹橋ビル14階

平成26年度に初めて開塾した女性農業次世代リーダー育成塾(農林水産省補助事業)。
「ただ受ける」研修ではなく「学び」と「体験」を連動させることにより知識を定着させ、その知識と体験を受講生がスムーズに日常の事業に活かすことを第一として開塾します。自農園の事業を知り、事業を維持・継続・発展させるために必要な経営知識を身につけ、自己の経営発展を実現するだけでなく地域農業の振興・活性化をリードする自主自立した、「農業経営者=事業経営者」として活動ができる方を輩出します。

1.自農園・自社の事業の

①進むべき方向性
目指すべき事業モデル
②実現に向けてまず取り組むべきこと
実行計画(PDCA)

を明確にできます。

2.経営に携わる人材に求められる意識、思考、コミュニケーション、行動が鍛えられます。

1.「事業の成功」を最優先します。

限られた期間の中で、自農園・自社の状況に適した自主・自立した事業経営を考えることに注力します。
経営管理やマネジメントの具体的な方法やツール等を知りたい場合は、別の学習の機会をもたれることを推奨します。

2.事業経営について自ら考え、適切な判断ができる人材を育てる場です。

悩みや問題を解決する答えを一方的に教えてもらう場ではありません。
経営指導や経営コンサルティングではありません。各自が努力して成長するための学習の場です。
講義や講師のアドバイスを活用して、自分で考え抜き判断する練習を重ねます。
塾生の状況は、講師陣全員が共有し、期間を通じて一貫して見守り支援します。
(個人的な質問は講義の日に受け付けます。)

3.マルシェ・FOODEXでの販売方法・スキルの習得、拡販だけを目指す場ではありません。

マルシェは消費者を肌で体験し、グループで力を合わせる学びの場として参加していただきます。
FOODEXについては、出展が成長につながると講師陣が判断した方々の出展となります。
(希望者全員が出展できる訳ではありません。)

4.多様な人たちと協働し、お互いの姿から学び合うことを求めます。

仕事では、皆さんと違ったライフスタイルや価値観をもつ消費者、利害関係のぶつかる取引先に臆することなく、上手に付き合い、協働・連携し、足りない点を真摯に学んでいく姿勢・行動が欠かせません。
そこで、塾生同士の背景(事業・経営面)、地域の特性、品目、規模、経営体制、経営に関する知識や実行力 (個人面)年齢、状況、農業に対する思い、参加の動機が大きく異る中で、他の塾生を尊重し、助け合い、相互に学び合う姿勢・言動を心掛けていただきます。

★入塾説明会を実施

講義全般について説明する入塾説明会(ブロック別研修)を全国にて実施します。
入塾に関する説明の後に経営に関する講義と実習を行います。
入塾するための要件はこちらで学べます。
なお、入塾は原則として「入塾説明会」への参加者から優先して選抜されます。あらかじめご了承ください。

女性農業次世代リーダー育成塾入塾説明会 (5/22~6/6 全国各地で開催)

入塾説明会の参加方法は2つございます。

●全国各地で開催の説明会   ●インターネット説明会(eラーニング)

全国各地で開催の入塾説明会にどうしても参加できない方は、インターネットでの説明会も用意しています。

育成塾研修スケジュール
1 6 月28日(水) オリエンテーション/事業モデル講義①(事業とは)
事業とは/事業とマーケティング
6 月29日(木) 事業モデルの検討②(事業モデル詳細版)
事業モデル詳細版/フィールドワーク①
2 7 月25日(火) 消費者がお客様のマーケティング①
ヒルズマルシェ出店準備/フィールドワーク②
7 月26日(水) 消費者がお客様のマーケティング②
3 8 月18日(金) 事業者がお客様のマーケティング①
農産物流通について
8 月19日(土) 消費者がお客様のマーケティング実践:
ヒルズマルシェ出店①
9 月 22 日(金) ビジネスコミュニケーション演習
事業モデルの見直し①
9 月23日(土) 消費者がお客様のマーケティング実践:
ヒルズマルシェ出店②
5 11月9日(木) 事業の見方・考え方①(収益面/製品面)
11月10日(木) 事業の見方・考え方②(商圏面)/将来ビジョンを描く演習
6 12月11日(火) 自信を育てる演習/事業者がお客様のマーケティング②
12月12日(水) 事業の見方・考え方③(収益面)/改善①
7 1 月15日(水) 事業目標と計画づくり①
1 月16日(木) 改善②
8 2 月 5 日(水) 事業モデルの見直し②
2 月 6 日(木) 事業目標と計画づくり②
9 3 月 5 日(月)

3 月 9 日(金)
FOODEXJAPAN2018出展
事業者がお客様のマーケティング実践
設営日:3月5日(月) 開催日:3月6日(火)~9日(金)
※全員出展ではありません。 ※出展は講師が認めた方のみとなります。
※出展しない受講生は3/7~8にFOODEXにおいて授業を行います。
10 3 月22日(水) 卒業式
「私の目指す事業の姿・事業計画」宣言
※21日(水)の夜に東京入りとなります。22日(木)も宿泊となります。

※塾生の状況に応じてカリキュラムを変更することがございます。


  • 毎週土曜日に開催している東京・赤坂のヒルズマルシェ。
    毎週約35店舗の出店者が全国各地から集まります。
    野菜や果物、加工品に加え雑貨なども販売しています。
    出店・販売することで消費者心理を直接体感し、商品が選ばれる理由を学びます。

    http://www.arkhills.com/marche

  • 毎年3月に世界約70か国から3000社が出展するアジアを代表する国際的な食品・飲料のプロ向け展示会。
    バイヤーが何を求めているかを商談やヒアリングを通じて取引を構築する方法を学びます。

    http://www.jma.or.jp/foodex/


消費者向けマーケティング研修担当

お客さまに愛され地域や社会に貢献する」事業を育てるために、経営者を励まし育てるスキルと経営コンサルティングの知恵で応援します。

株式会社MOMO
高橋 澄子

千葉大学 人文学部 心理学専攻 卒業後広告会社勤務を経て、
1990年:株式会社日本能率協会コンサルティング入社
1995年:同社 女性初のチーフ・コンサルタント 昇格
2007年:株式会社MOMO(モモ)設立、代表取締役就任。
2008~10年:WASC(米国西部大学大学院協会)認定
アライアント国際大学/臨床心理大学院在学。
消費者向けマーケティング研修担当

参加者の皆さんがこのプログラムを通じて、農業経営者として地域を輝かせていけるように全力で応援いたします!

株式会社Agri Innovation Design
脇坂 真吏

東京農業大学卒業
NPO法人農家のこせがれネットワーク 創業者
一般社団法人マルシェ・マーケット研究所 代表理事
農業・地域活性プロデューサーとして全国各地と東京において事業・企画をプロデュース
事業者向けマーケティング研修担当

これまでの事業者向け 取引支援で得てきた知識経験をフル活用してみなさんの事業の成功を応援します!

一般社団法人日本能率協会
審査・検証センター
経営VI事業部 エキスパート
箱崎 浩大

FOODEX JAPAN主催業務を通じて生産者や中小企業の販路開拓支援を行う。

申込方法

受講希望の方は、エントリーシートをご記入の上、こちらからお申し込みください。
詳細は入塾説明会終了後、参加者の方へメールにてご案内をさせていただきます。

申込締切

2017年6月9日(金)

受講条件

経営主や農業法人の部門責任者であるなど、自身の意思が経営に反映できる女性農業者であること。
かつ全ての講習日に出席することができる方

受講費用

80,000円(税抜)

東京までの往復交通費並びに宿泊費は事務局が負担します。
ホテルでかかる宿泊以外の費用(飲み物代、ルームサービス等)は受講生負担となります。
フィールドワーク(東京都内のみ)に関する移動費用は受講生負担となります。

なお、宿泊・移動手配に関してはすべてJTBコーポレートセールスが担当いたします。受講決定後別途ご案内を送付いたします。

受講までのながれ

1 入塾説明会へのご参加(※必須〈※原則として「入塾説明会」の参加者から受講生を選抜いたします〉)
▶ 説明会終了後、入塾説明会参加者へ本申込みのご案内メールをお送りします
2 WEBから本申込み
締切日:6月9日(金)
3 合否連絡(メール)をお送りします(6月中旬を予定)
▶ 合格者の方には別途、受講料のお支払い方法に関してのご案内をいたします
4 受講料のお振込み
▶ 指定期日までにお振込みをいただけない場合は、受講意志が無い者とみなし受講資格を取り消します
5 受講料の入金確認後、受講のご案内をお送りいたします
▼ 申し込みはこちらから ▼

これまでの活動の様子は「輝く農女新聞」でご覧ください。受講生・講師のインタビューが掲載されています。

WEB:http://www.jma.or.jp/kagayaku-nj/

FACEBOOK:https://www.facebook.com/kagayaku.nj

EditRegion5