■社会人基礎力・
トランスファブラル支援プログラム
社会変化の激しい現代において、社会に貢献し、活躍する人材には、専門分野の知識だけではなく、自ら考え、行動する力や共感を得て巻き込みながらプロジェクトを推進する力が不可欠です。
一般社団法人日本能率協会(JMA)では、企業・公共自治体・団体等の社員・職員教育の実績と ノウハウを活かし、学生・研究者等が社会人として自律的にキャリアを築くための「社会人基礎力」や「トランスファブラルスキル」を実践的かつ体系的に学び育成を促すプログラムをご提案します。
本プログラムの強み
- ・JMAの専門性と実績:JMAが長年にわたり企業向けに提供してきた質の高い研修プログラムを大学向けにカスタマイズして提供します。
- ・実践的なコンテンツ:一方的な講義形式ではなく、演習やワークショップを中心とした参加型プログラムで、学生・研究者等は能動的に学びます。
- ・社会とのつながり:JMAのネットワークを活用し、企業や社会のリアルな課題をプログラムに取り入れることで、学生・研究者等は社会のニーズを肌で感じることができます。
ご提案プログラムの全体像
学生・院生・研究員など学年や専門分野に合わせて、3つの柱で構成された研修プログラムです。
JMAが長年にわたり企業向けに提供してきた質の高い研修プログラムを大学向けにカスタマイズして提供します。
1.就職・インターンシップ対応力向上プログラム
- ・実践的なスキルを習得し、就職活動やインターンシップの事前プログラム
- ・プログラム例:ビジネスマナー / ビジネスライティング
2.社会人基礎力・思考力育成プログラム
- ・どんな職種やキャリアパスでも役立つ、汎用性の高いスキルを身につけるプログラム
- ・プログラム例:ロジカルシンキング /プレゼンテーションスキル・ コミュニケーション研修
3.研究者・大学院生向け能力開発プログラム
- ・専門分野のスキルに加え、将来のキャリア選択肢を広げる、社会連携・実装を促すプログラム
- ・プログラム例
研究成果アウトプット(研究内容を内外に伝えるためのプレゼン・資料作成スキルを養成)
研究マネジメント基礎講座(研究計画や予算管理などマネジメントの基礎知識を習得)
社会人基礎力・トランスファブラルスキル支援プログラム相談・対応例
アカデミックでも産業界で活躍する
博士・研究人材育成プログラム
開催形式:オンライン開催時間:2時間
- 1.社会で活躍する研究者になるためには
- 2.研究者のためのコミュニケーションスキル
- 3.研究者に求められる論理思考
- 4.研究者のためのプレゼンテーションスキル
- 5.研究テーマ企画の進め方
- 6.研究テーマ推進におけるスケジュール管理
医工連携時代の専門英語力を高める
医用工学の英語技術英語講座(全4回)
開催形式:オンライン開催時間:90分
- 1.【基礎編1】技術英語の3つのC「正確・明確・簡潔」のポイント
- 2.【基礎編2】医用工学の英語論文
3つの柱「読解・語彙・ライティング」のポイント - 3.【実践編1】英語論文アブストラクト攻略
- 4.【実践編2】英語論文ライティング入門
- *技術英語:技術英語力検定
教員(教授等)のための多様性を活かした成功するチーム作り
開催形式:オンライン開催時間:2時間
国際学会等で英語プレゼン力を高める
英語ロジカル・プレゼンテーション
開催形式:オンライン開催時間:2時間
社会人基礎力入門研修(2日間)
開催形式:対面・オンライン
- 1.社会人基礎力とは
- 2.社会人基礎力①:「前に踏み出す力(アクション)を高める
- 3.社会人基礎力②:「考え抜く力(シンキング)を深める
- 4.社会人基礎力④:「チームで働く力(チームワーク)を醸成する
専門性をトランスファブラル能力へ
アナロジー思考講座
開催形式:対面研修開催時間:4時間
- 1.イントロダクション
- 2.思考力と「具体と抽象」
- 3.アナロジー思考の基本(個人演習&グループ演習)
- 4.まとめ / Q&A

