北海道ロゴ

北海道開催

会期2026年107日(水)~8日(木)10:00~16:00

会場アクセスサッポロ(札幌市白石区) MAP

観光ロゴ

本展示会は終了いたしました。
ご参加並びにご来場、ありがとうございました。
次回は2026年10月7日(水)・8日(木)にアクセスサッポロにて開催いたします。


VENUE

会場の様子

業界関係者が多数来場。リアルな展示会ならではの活気ある会場の様子をご覧ください。

ー 北海道展全来場者数 ー

下記の来場者数は前年とカウント方式を変更しております。

開催時間中(10:00~16:00)に来場登録を行い、入り口でQRコードのスキャンを行った人数であり、同様の来場者を複数回スキャンした際には1名につき1カウントとしております。

従いまして、会場にお越しいただいた「実来場数」を掲載しております。

前年に関しては、会場入り口にてカウンターを使用し、会場内への入場者をカウントした数を掲載しておりました。

今回の来場者数掲載の際に記載している( )内の数字に関しては、前年のバッジ発行数となっており、2024年度開催時の「実来場数」を掲載しております。

来場者数のカウント方式の変更に伴い、混乱を招きまして申し訳ございません。
,

会期 天気 来場者数
10月8日(水) 曇り時々雨 2,318名(前年:1,777名)
10月9日(木) 晴れ時々曇り 1,852名(前年:1,501名)
TOTAL 4,170名(合計:3,278名)
  • 開催時間中(10:00~16:00)に来場登録を行い、入り口でスキャンを行った人数。

ー 会場風景 ー

聴講無料

定員:100名

事前登録制

会場:アクセスサッポロ内特設会場

(敬称略)

主催者講演会プログラム

主催者講演会
全講演会聴講無料 最大100席 事前登録制(法人格、敬称略)

A-1

北海道総合開発計画の推進について

10月8日(水) 10:30-11:15

講演者:国土交通省 北海道開発局 開発監理部次長 宮藤 秀之

    講演概要:

  • 第9期北海道総合開発計画(令和6年3月閣議決定)では、「食料安全保障」「観光立国」「ゼロカーボン北海道」といった北海道の強みを最大限に活かして我が国の豊かな暮らしを支えること、そしてその価値を生み出している北海道の「生産空間」の維持・発展、強靱な国土づくりを目標としています。 この度の講演では、計画の概要と計画を推進するためのDX・GXや社会資本の戦略的整備、官民連携による共創の取組などについてお話しします。

A-2

写真家が見た現場の魅力

10月8日(水) 11:30-12:15

講演者:山崎エリナ写真事務所 代表 山崎 エリナ

    講演概要:

  • 全国のインフラメンテナンスの現場やトンネル、橋梁の建設現場などを撮影した写真作品と共にエピソード、写真を使用した広報の効果などをお話しさせていただきます。

A-3

行政と地域事業者が一緒に考える観光地づくり

10月8日(水) 12:30-13:15

講演者:沖縄県恩納村 村長 長浜 善巳
恩納村観光協会 会長 宮﨑 るみ子

    講演概要:

  • 2024年4月より建設業においても時間外労働の上限規制がスタートをしました。
    建設業は工期のある仕事であるため、残業規制はハードルの高いものだと思います。
    しかしながら、建設業においての最終目的は「担い手確保」です。少子高齢化が進む中、どの業界でも人手不足は加速しており、建設業においても他業種並みの労働条件を提示することが必要です。
    このセミナーでは、働き方改革は労働環境改善のチャンスの時期ととらえ、人材確保に必要なポイントをお話していきます。

A-4

ワインで一点突破。余市のブランド戦略と世界市場への挑戦

10月8日(水) 13:45-14:30

講演者:北海道余市町長 齊藤 啓輔

    講演概要:

  • コロナ禍が明けつつあり、お客様が戻ってきている状況ではあるが、人手不足という悩みが新たに加わっている。人材獲得には原資も必要であるが、それに必要な値上げに躊躇している施設も多い。今年は数十年に一度の値上げチャンスという意見もあるが、デフレ下が長く続いたことで、恐怖心が植えられてしまっている側面もあるようだ。本発表では、国内外の豊富な事例をもとに価格と価値の関係について説明する。

A-5

日本の宿の未来像~北海道の魅力と人の力で実現する持続可能な幸福~

10月8日(水) 15:00-15:45

講演者:日本旅館協会 会長 桑野 和泉
北海道観光機構 会長・代表理事 唐神 昌子

    講演概要:

  • ~温冷浴という入浴法を活用して温泉施設の新たな価値作り~
    サウナに続く温浴はブームとなり得るのか?ゲストに温冷浴愛好家であり、一般社団法人 沖縄アウトドアサウナ協会理事長である武安弘毅さんをお招きして温冷浴の魅力を探ります。
    さらに温泉旅館を経営する湯宿だいいちの長谷川周栄氏と北こぶし知床ホテルの桑島敏彦氏をお招きし、昨今のサウナ、温浴についてディスカッションします

A-6

ガストロノミー北海道~道産ワインを使う優位性~

10月9日(木) 10:30-11:15

講演者:ワインバールー店主 ソムリエ (J.S. 日本ソムリエ協会認定) 池田 卓矢

    講演概要:

  • 当社が理念の一つとして掲げている言葉、「人生を幸せに生きる。」
    当社ではこの理念に基づき、ICT/DX、健康経営、女性活躍、外国人/高齢者雇用、ワークライフバランスなどの多様な経営テーマと向き合い、社員一人ひとりが安心して、やりがいを持って働ける職場環境づくりを行っています。
    「働く人々が誇りを持てる」「求職者から選ばれる」会社を目指し、チャレンジし続ける当社の取り組みをいくつかご紹介致します。

A-7

エネルギー・環境ビジネスと経営の未来~持続可能なまちづくりを通じて地域社会を豊かにする新たな動き~

10月9日(木) 11:30-12:15

講演者:RAUL株式会社 代表取締役社長 江田 健二

    講演概要:

  • 脱炭素化の流れや紛争、自然災害などの影響により、企業にとって安定したエネルギーインフラの確保は重要な課題となっています。 本講演では、企業のエネルギーセキュリティやレジリエンス、そして持続可能な社会構築における企業経営の重要性に焦点を当てます。 さらに、国内外の先進的な事例を紹介し、自社のビジネスに取り入れられる具体的なアイデアを提供します。

A-7

共催:公益財団法人はまなす財団

道の駅が、観光と地域づくりの新たな舞台になる
~「道の駅」第3ステージが目指す、道の駅のこれから

10月10日(木) 13:50-14:50

    講演者:

  • 道の駅たがみ協同組合 道の駅たがみ 駅長 馬場 大輔
    公益財団法人はまなす財団 理事 北海道大学大学院 農学研究院 客員教授 林 美香子

    講演概要:

  • 新潟市近郊の人口約1万人の町、田上町。
    2020年にオープンした「道の駅たがみ」は、わずか4年で年間来場者数が60万人に上るとともに、オリジナル特産品の開発、町の名物「竹」をテーマにしたイベントの開催など、地域文化の継承と新たな価値づくりの舞台となっています。
    駅長の馬場 大輔 氏を招き、北海道大学大学院農学研究院客員教授 林 美香子氏とともに、観光振興と地域活性化の両面から期待される、これからの道の駅の姿を考えます。

A-8

共催:公益財団法人はまなす財団

「発酵」がつなぎ、広げる、地域と人のストーリー

10月9日(木) 12:30-13:15

講演者:五味醤油6代目 五味 仁

    講演概要:

  • 近年、日本の伝統食であり、日本各地にさまざまな形で根付いている「発酵食」が静かなブームになっています。 「発酵」をキーワードに、甲府の気候風土、歴史、習慣、暮らしなどが育んできた、独自の食文化を探究する視点と、味噌や麹づくりを通して広がる地域との関わり、人とのつながりなど、地域へ及ぼす効果の2つの視点から、「発酵」の可能性について事例を交えてご紹介します。

A-9

誰でもできる 地方中小建設業の働き方チャレンジ

10月9日(木) 13:30-14:15

講演者:旭建設株式会社 代表取締役 黒木 繁人

    講演概要:

  • 当社は「人生を幸せに生きる。」を理念に掲げ、ICT・DX推進、健康経営、女性・外国人・高齢者の活躍支援、ワークライフバランスなど、さまざまな働き方改革に挑戦しています。本講演では、「誇りを持って働ける会社」「選ばれる企業」を目指す当社の具体的な取り組みをご紹介します。

A-10

土木・建設業向け「人材確保のために必要なこと」

10月9日(木) 14:30-15:15

講演者:株式会社アスミル 代表 櫻井 好美

    講演概要:

  • コロナ禍が明けつつあり、お客様が戻ってきている状況ではあるが、人手不足という悩みが新たに加わっている。人材獲得には原資も必要であるが、それに必要な値上げに躊躇している施設も多い。今年は数十年に一度の値上げチャンスという意見もあるが、デフレ下が長く続いたことで、恐怖心が植えられてしまっている側面もあるようだ。本発表では、国内外の豊富な事例をもとに価格と価値の関係について説明する。
 

出展者セミナー
全講演会聴講無料 最大70席 事前登録制(法人格、敬称略)
会場:アクセスサッポロ大展示場特設会場

特別講演

日本の観光振興戦略: 今後の展望と課題

10月8日(水) 10:30-11:10

講演者:観光庁 観光地域振興部長 長﨑 敏志

    講演概要:

  • 持続可能な観光推進、地方創生支援、国際競争力強化、 観光資源の多様化と地域連携など日本が進める観光振興 戦略について、今後の展望と課題を講演いただきます。

B-1

【LRTK】スマホがcm精度の万能測量機に!スマホ1台で測量、3D点群スキャン、ズレないAR、杭の逆打ちまで実現

10月8日(水) 11:30-12:10

講演:レフィクシア株式会社

    講演概要:

  • スマホが㎝精度の万能測量機に!高精度GPS端末「LRTK」はスマートフォンやタブレットに装着するだけで、㎝精度測位から3D点群スキャン、位置ずれしないARや座標誘導など多彩な機能をスマホ1台で完結できます。 撮影時には位置・方位を高精度記録し、クラウド管理・共有が可能。みちびき対応でネット圏外でも測位可能です。 土木からインフラ管理まで幅広い分野で活用でき、現場の作業効率化に貢献する次世代測位デバイス「LRTK」。今回は、LRTKを現場で用いたことによる作業効率化の実際の事例をご紹介します。

B-2

ホテル業界新基幹システム『HOS』による客室清掃イノベーション ~省力化された組織体制でCSスコアを最大化するためのハウスキーピングDXとは~

10月8日(水) 13:00-13:40

講演者:株式会社EDEYANS 執行役員 グロース本部 本部長 大月 北斗

    講演概要:

  • ウスキーピング業務をDXするホテル業界の新基幹システム『HOS』のパイオニアである『Jtas(ジェイタス)』を提供する当社の執行役員が、海外先進事例の紹介を交えつつ、ホテル業界が直面する「人手不足」「客室品質改善」という課題にどう向き合っていくべきか解説いたします。現場から紙と電話をなくし、業務のムダ・ムラを撲滅することで業務効率とCSスコアを向上させ、ホテル経営の明るい未来を切り拓きましょう!

B-3

橋梁の長寿命化の決定版!橋梁のトータル防水

10月8日(水) 14:00-14:40

講演者:エムケービルド株式会社 本社技術顧問 北野 正夫

    講演概要:

  • 橋梁の防水を考える際に、完全に水をシャットアウトさせることが重要で、エムケービルドではこれを「バスタブ」型防水方式と呼んでいます。エムケービルドが提唱する防水材は、水密性が高く、橋梁の上部工のバスタブ化を実現します。たまった水は効率よく、導水管などにより排水します。

B-4

自助への一歩。防災士 安田大サーカス 団長安田の楽しい防災講演会

10月9日(木) 15:00-15:40

講演者:お笑い芸人 安田大サーカス 団長 安田

    講演概要:

  • 防災士の資格を持つ安田大サーカス 団長安田が阪神・淡路大震災の被災経験、 震災で直面した親友の死をきっかけにお笑い芸人への道を志した話などの経験談を交えながら、防災士目線で避難所生活で役に立つことや、今からでも間に合う防災対策について話します。

特別講演

厚生労働省による職場における熱中症への警鐘と正しい対策

10月9日(木) 10:30-11:10

講演者:厚生労働省 労働基準局 安全衛生部 労働衛生課
中央労働衛生専門官 高松 達朗

    講演概要:

  • 本年6月1日より、省令改正により「熱中症対策の義務化」 が決定した。 近年の異常な暑さにより、熱中症による死傷者数は 増加している。 企業や事業所としてどのような対応が必要か、 具体的な対策として何を行えば良いか、知っているようで知らない 対策のご案内と、熱中症の症状を知ることでどのような処置を 施せば良いかを改めて知っていただくための講演です。

B-5

ホテル業界新基幹システム『HOS』による客室清掃イノベーション ~省力化された組織体制でCSスコアを最大化するためのハウスキーピングDXとは~

10月9日(木) 11:30-12:10

講演者:株式会社EDEYANS 執行役員 グロース本部 本部長 大月 北斗

    講演概要:

  • ハウスキーピング業務をDXするホテル業界の新基幹システム『HOS』のパイオニアである『Jtas(ジェイタス)』を提供する当社の執行役員が、海外先進事例の紹介を交えつつ、ホテル業界が直面する「人手不足」「客室品質改善」という課題にどう向き合っていくべきか解説いたします。現場から紙と電話をなくし、業務のムダ・ムラを撲滅することで業務効率とCSスコアを向上させ、ホテル経営の明るい未来を切り拓きましょう!

B-6

ネクストリーダーズ

10月9日(木) 13:00-15:30

【チーム名】

 はやぶさ・「非常食をもっと身近に」

ジンギスカン・「おもてなしを基幹産業にするには」

チーム福袋・「おもてなしを基幹産業にするには」

左利きずんだ餅・「地域資源の有効活用(略してCY)」

けっぱれ!・「ポテンシャルの最大化」

チームF・「訪日外国人旅行者と日本国内旅行者のバランス」

    講演概要:

  • 若手リーダーが業界の課題解決を提言するイベントです「ネクストリーダーズ」は、宿泊・外食・ブライダル業界の次世代リーダーが、各社の知恵・経験を持ち寄り、業界の課題解決に挑みます。学識者・経験豊富な実務家のアドバイスを加え、3ヶ月以上の議論を実施。練りに練られた、その成果を 宿泊・外食関係者が集まる展示会場の場で発表します。更に聴講者の投票により最優秀チームを決定。大阪・福岡・札幌・東京、各地域の最優秀チームが全国大会に出場します。

2025年出展者一覧

北海道 建設開発総合展 2025

Arch

アメリカン・エキスプレス・インターナショナル

ウッドプラスチックテクノロジー

AGC硝子建材

AGEC

エコウェル協会/北海道天然ガス圧接協会

エス・エー・エス・シー・ジャパン

エムシーディースリー(グリーンサイト)

近江機工/立花マテリアル

ガイアート

鹿島道路

環境工学

協同組合Masters ジオテツ工法研究会

クラフトバンク

Crevo

札幌総合商販/タイニーハウスカンパニー

三幸ケミカル/ヨシダアニー

ジオスター

昭和コンクリート工業

昭和マテリアル

シンクロアイズ

SPEC

ダイナミックマッププラットフォームAxyz

大連日友機械製造

竹中土木

テクノホライゾン

東亜道路工業

ナヴィック

中井商工

浪速鉄工

日保

ニッコー

日本製鉄

日本工営

一般社団法人日本CLT協会

パイ・アール

ハウスドゥ住宅販売

ハウロードシステム

箱型擁壁協会

パシフィックコンサルタンツ

VIPグローバル会

福井コンピュータ

プロテックエンジニアリング

ミズノ

メガソフト

レフィクシア

ワークマンハウス

YSE

Waqua

災害リスク対策推進展 北海道 2025

ASAGAO JAPAN

浅野金属工業

アルパインクリエイト

岩谷産業

エルコム

キングジム

建設技術研究所

スリーフィールズ

タナカ

デンヨー/ニシハツ

トータル環境

ニチボウ

ファシル

不動テトラ

プロテクトアーツ

文化シヤッターサービス

ホリカフーズ

ポンドルド

メテックス

YBデジタルインフラ

ワコー北成メタル

北海道エネルギー技術革新EXPO 2025

アルビト

上田コンクリート工業所

岡田建設

関西ビジネスインフォメーション

関電工

久野商事

ジェイテクトセールス

しろくま電力

SPACECOOL/ロンシール工業

波多製作所

必力福工程科技(無錫)有限公司

横河ソリューションサービス

北海道 インフラ検査・維持管理・更新展 2025

アドバネクス

エムケービルド

栗本鐵工所

KDDIスマートドローン

コンボルト・ジャパン

公清企業

三共

JIPテクノサイエンス

ジュンテクノサービス

ソエダ

太平洋マテリアル

日本躯体処理

日本建設保全協会

日本鋼構造物循環式ブラスト技術協会

日本マーキング/山王

BAN-ZI

PAジョイント協会

保全工学研究所

ポニー工業

ユーシー産業

ヨシモトエンジニアリング

理経