大学事例発表
【学長講演】
小規模女子大学において建学の精神を共有するということ
【学識者講演】
大学業務とAI-高等教育機関職員は生成系AIをどう活用する?
【大学事例発表】
女子学生比率の目標値達成に向けた広報・入試施策
※オンライン開催の場合、zoomアドレス等は開催2日前までに参加者へメールします。
セミナー概要・特徴
話題性や課題認識の高い最新動向やトピックを講演形式で紹介します。経営トップ、民間企業など様々なジャンルのテーマを取りあげ登壇いただきます。
【学長講演】
津田塾大学のモットーやミッションステートメントが、建学の精神をどのように反映しているかをお話しいたします。また、「大学職員」の成長を支援する、本学のさまざまな取り組みや対応を、思い通りに進まなかった事例なども含めて紹介する予定です。
【学識者講演】
生成系AIの発展により身近なものとなったAI、誰でもAIを活用することができる環境となった中、大学の業務でAIを利用していくにはどうしたらよいのでしょうか?生成系AIで、できること、できないこと、やって良いこと、いけないことを掘り下げながら、大学業務でのAI活用の可能性を考えてみます。
【大学事例発表】
ダイバーシティ推進の一環として、女子学生が充実した学生生活を過ごすことができる(=女子比率が増える)工業大学を目指した取り組みを紹介いたします。
会 期
【学長講演】
2023年11月29日(水) 10:00〜11:15 (質疑応答を含む1時間15分)
【学識者講演】
2023年11月29日(水) 13:30〜14:45 (質疑応答を含む1時間15分)
【大学事例発表】
2023年11月28日(火) 10:00〜11:15 (質疑応答を含む1時間15分)
2023年11月29日(水) 10:00〜11:15 (質疑応答を含む1時間15分)
【学識者講演】
2023年11月29日(水) 13:30〜14:45 (質疑応答を含む1時間15分)
【大学事例発表】
2023年11月28日(火) 10:00〜11:15 (質疑応答を含む1時間15分)
会 場
オンライン形式(ZOOMウェビナー使用)
対 象(参加の目安)
若手職員(入職10年以内) | 中堅職員 (係長・主任クラス入職10年〜) |
管理者層 (次長・課長・課長補佐クラス) |
---|---|---|
○ | ◎ | ◎ |
セミナー形式
オンライン | |
---|---|
○ | |
集合型東京 | 集合型大阪 |
講師(敬称略)
【学長講演】
津田塾大学 学長 橋 裕子
【学識者講演】
名古屋大学 高等教育研究センター特任准教授 和嶋 雄一郎
【大学事例発表】
芝浦工業大学 入試・広報連携推進部長 杉山 修
※大学SDフォーラム登録メンバーのみ、お申込いただけます