STRUCTURE the
Manufacturing System Status Visualization In-Factory
Q工場内のシステム見える化展とはどんな展示会ですか?
QCDの革新・改善を対象にした専門技術展 付加価値が「もの」そのものから「サービス」、「ソリューション」へ移り、市場ニーズに応じた変種変量生産が求められている昨今、企画・開発・設計・生産技術・調達・製造・物流・販売におけるエンジニアリングチェーン、サプライチェーンの更なる連携を促進し、ものづくりの革新・改善を実現するための最新技術・製品・サービスが一堂に会します。
開催概要
- 名 称
- 第16回 工場内のシステム見える化展
- 会 期
- リアル展:
2023年7月26日(水)~28日(金)
10:00~17:00 オンライン展:
2023年8月1日(火)10:00~
25日(金)17:00
- 会 場
- 東京ビッグサイト東展示棟
- 主 催
- 一般社団法人日本能率協会
- 展示会規模
- 405社
- 5月16日時点のリアル展とオンライン展合算した見込み数字
- 来場登録予定者数
- 45,000名
- 同時開催展含む
- 入場方法
- 完全事前登録制(予定)
- 来場対象
-
- 産業機械・機械部品
- 電気部品
- 電子部品
- 鉄鋼・非鉄金属
- 化学
- 自動車部品/輸送機器部品
- 精密機械・精密部品
- 食品・医薬
- プラスチック製品
- 繊維・紙・パルプ・ゴム
- 窯業・土石製品
- 石油・石炭 など
FEATURETECHNO-FRONTIERの特長
POINT01モータ技術を核として、電動・駆動・伝達・制御・計測・ソフトウェアの要素技術・生産技術・EMC/熱対策技術など、19つの展示会で構成!
-
あらゆる機器の性能を向上させる
最先端モータ技術のプラットフォーム精密機器から産業機械まで、あらゆる分野・用途に不可欠な“モータ”。
モータを使用する機器のイノベーションを加速するヒントがえられます。 -
最新のモーションコントロール技術と最適ソリューション
あらゆる機器・装置のドライブ・コントロールに関する最新の要素技術と最適ソリューションが集う専門技術展。
産業機械・ロボット、電機・電子機器、輸送・搬送機器等の製品最適化や生産設備の自動化実現のためのヒントをご提案下さい。 -
オートメーション・ネットワーク制御技術が一堂に!
制御技術を中心に、生産設備を構成する機器・装置・システムまで、FA(ファクトリーオートメーション)/PA(プロセスオートメーション)の課題解決のための業界動向の把握や情報収集の場です。
同時開催の「モータ技術展」「モーション・エンジニアリング展」との相乗効果が期待できます。 -
顧客の難しい要望に匠の技を
顧客が部品に求める機能は高度化・複雑化し、部品の設計には特殊な技術が必要です。その要求を満たすために、各メーカの設計・生産技術エンジニアの課題解決の糸口をご提案下さい。
-
町工場に代表される日本の加工技術を世界に示す!
日本のものづくりの強みは、優れた加工技術にあるといっても過言ではありません。ナノレベルの精度・新素材への対応を可能にする高度な要素技術、工期短縮やコストダウンを可能にする生産技術など長年積み重ねてきた匠の技が日本のものづくりを支えています。
部品加工技術は日本のものづくりの魂です。 -
国内唯一の「電源」に関する専門技術展
電力変換や、UPS、キャパシタ等による電力安定供給に関する最新技術が集まる、国内唯一の専門技術展。
産業機械、自動車、電機機器や精密機器をはじめとするあらゆる業種にマッチした展示会です。 -
脱炭素社会実現に向けた必要不可欠な技術!!
パワー半導体、インバータ、パワコンなど!「パワー半導体と応用機器展」をリニューアル!エネルギーや地球環境の問題は,社会の最重要課題となっています。これらの課題を解決していく上で、 電気エネルギーを効率よく自在に操る技術であるパワーエレクトロニクスへの期待は過去にないほど高まっています。
-
未来を創る機能性材料の進化に
あらゆる製品・部品は材料無くして成立せず、材料の特性・性質はその製品・部品の品質・コスト・加工納期に大きく影響します。そのため未来の新機能性材料が開発・発表されると、爆発的に普及する傾向にあります。
未来を創る材料をご紹介下さい。 -
ここ以外に存在しない!!
本物のプロフェッショナルが集う唯一無二の専門技術展電磁波ノイズ対策部品・材料をはじめ、計測機器・測定施設からコンサルティングまで、EMC・ノイズ対策に関連する最新の製品・技術が集う“国内唯一”の専門技術展。最新の規格動向や、基礎~応用レベルを網羅した製品設計と対策事例など、電磁波ノイズに関する総合技術展です。
-
“国内随一”の「熱解析」「熱設計」「熱対策」に関する
熱解析及び熱設計・技術から熱対策製品・材料等を出展対象とする『熱に関する総合ソリューション』をユーザに提案する専門技術展。
電子部品・機器の小型化・高密度化に伴い、熱設計・熱対策はその重要性を増しており、熱に関する総合的なソリューションが提供される国内唯一の専門技術展です。
-
製造業のDXを実現するものづくり
IoT・連携支援ツールの総合展「ものづくりIoT」を上手く活用し成果をあげていくためには、問題・課題解決のための現場データ収集に始まり、データの共有や活用による効率化・最適化、そして生産革新や経営効率化などの価値創造のステップが不可欠となります。
本展では、“つながる工場”をテーマに、規模や設備に応じた適切なツール、最適化のためのソリューションまで、ユーザの課題と期待に応える幅広い製品・技術を展示します。 -
QCDの革新・改善を対象にした専門技術展
付加価値が「もの」そのものから「サービス」、「ソリューション」へ移り、市場ニーズに応じた変種変量生産が求められている。企画・開発・設計・生産技術・調達・製造・物流・販売におけるエンジニアリングチェーン、サプライチェーンを見える化し、ものづくりの革新・改善を促す最新技術・製品・サービスをお見せします。
-
生産技術のプロフェッショナルのための“デジタルトランスフォーメーション(DX)”支援ツールの総合展
製品設計ツールとして不可欠なCAD/CAM/CAEから、技術情報管理やマネジメント支援ツールまで、”開発・設計領域のデジタルトランスフォーメーション(DX)”実現を支援するシステムを提案してきました。2023年より工場のDXにフォーカスしてリニューアルします。
-
生産・製造現場の効率化・安定化・スマート化に貢献する
生産・製造のデジタルイノベーションに欠かすことのできない、”予兆診断”や”保全”にかかわるソリューションを本展示会でぜひ取り上げてほしいと、多くの来場者からの声が寄せられました。特別企画として、実施してきましたが、2023年より常設展示会としてパワーアップします。
-
工場内のスマート物流を実現する
機器・設備・システムの総合展多様化する顧客ニーズに応えるために、作業効率化、コストダウン、リードタイム短縮など、より高度な課題が求められる中、物流面においても、製造から販売に関わる一連のデータの利活用と、サプライチェーン全体の効率性・生産性向上を目指す「スマート物流」への取り組みが不可欠となり、「物流データプラットフォーム」の開発や、「モノの動き・商品情報の見える化」などを実現するための新技術・ツールの活用が利益創出のカギとなります。
原材料の調達から製品の出荷まで、工場内の物流を最適化するソリューションをご提案下さい。 -
アフターコロナに不可欠なソリューションを提案する
アフターコロナ時代・ニューノーマル時代に不可欠な「非接触技術」!コロナ渦で大注目の非接触技術に焦点をあて、センサ、ディスプレイ等あらゆるアプリケーションの非接触を実現する出会いを創出します!!
-
ヒトとの共存、自動化・省人化
工場自動化や省人化を担う‘人協働ロボット‘はますますニーズの高まりをみせております。
本展ではロボット本体から構成要素、アプリケーション、システムインテグレーション、利活用事例など人協働ロボットのトータルソリューションを提案します。 -
こんなこともできるぞ「人協働ロボット」
少子高齢化による労働人口の減少が大きな社会的な課題として取り上げられています。テクノロジーの進化で限られたスペースでも人と協働した作業ができる協働ロボットの開発が進みました。
今後、「人協働ロボット」は我々の社会においてより身近なものになってくることが想定されます。この仕事をサポートしてくれるのがシステムインテグレーター(SIer)です。本展はSIerが人協働ロボットの様々な活用方法を提案する場です。
POINT02
アジア最大級の405社*が出展!
新たな製品・技術に出会えるチャンスです。
*出展者数は5月16日時点のリアル展とオンライン展合算した見込み数字であり、開催時には増減の可能性がございます。
POINT03
開発・設計のキーパーソンが一堂に集結!
最新の技術動向が学べる技術シンポジウムを同時開催!
開催日程
- DATE
- 2023年7月26日(水)~28日(金)
9:30~17:00
- VENUE
- 東京ビッグサイト 会議棟

この日限りの主催者企画やセミナーも同時開催
主催者企画
未来を構想する[TECHNO-FRONTIER メカトロニクス展示企画委員会(監修)]TECHNO-FRONTIERはスマートでクリーンな“ものづくり”を支援します。
- 企画協力 ※法人格省略
-
- 沖マイクロ技研
- ORiN協議会
- THK
- 日本精工
- 日本能率協会コンサルティング
- HIWIN
- パナソニック
- 日立産機システム
- ファナック
- プロテリアル
- Profibus協会
- MECHATROLINK協会
- 安川電機
- 再エネ・水素を電源とする
カーボンニュートラル工場 - IoT/AIによる予兆診断が実現する
止まらない工場 - 人と協働ロボットが創り出す自働化工場
- 様々な機器の情報をリアルタイムにつなぐ産業ネットワーク
- モータ技術のイノベーション
【113年前の国産モータが会場に登場】
セミナー
- 主催者セミナー 1
企画協力日経BP
-
- 最新EVの特徴と全体動向
- 最新EVの電装品の先端的な特徴と動向
- 電動バイクの徹底分解調査
- 未来予測2035
~第四次産業革命「クラウドロニクス」のゆくえ
- 主催者セミナー 2
企画協力電波新聞社
-
- 6Gで創る未来社会に向けて
~5Gのその先へ~ - 素材産業の更なる競争力強化に向けて
~カーボンニュートラル実現のためのGX戦略~ - ますます進展するパワー半導体の最新動向
- 6Gで創る未来社会に向けて
VISITORS来場者のデータ
来場者アンケート
-
来場者の70%の方に満足頂いています
本展の内容に満足されましたか?
来場者詳細データ
-
ものづくり企業勤務の方が多い!
業種別分析
-
技術者の方が多数!
職種別分析
-
決裁者が多い!
役職別分析