出展者セミナー(2)
講演会・セミナーの聴講登録Registration
セミナープログラムSeminar
- 参加料無料
- 完全事前登録制
- 定員
100名(予定)
※参加方法:完全事前登録制 各セッション完全入れ替え制
※発表会社の都合により、セミナーの中止、または会場・発表会社・テーマ・講演時間が変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
出展者セミナー(2)
(敬称略)
7月20日(水) | |
---|---|
11:00 ▼ 11:50 |
|
13:20 ▼ 14:10 |
詳細を見る
TDKでは、グループ全体として取り組むべきマテリアリティとして、「2050年CO2ネットゼロ実現に向けた、エネルギーの有効利用と再生可能エネルギーの利用拡大」および「脱炭素社会を実現するためにクリーンエネルギーを創出する製品・ソリューションの提供」「エネルギーの蓄電、変換、制御によって効率的なエネルギー社会を実現する製品・ソリューションの提供」を掲げています。 |
14:30 ▼ 15:20 |
詳細を見る
昨今、スマートフォンや1セル・リチウムイオン・バッテリを搭載するシステムでは、WPC Qiなどの規格に準拠したワイヤレス充電の採用が進んでいます。STは、あらゆるバッテリ駆動システムを対象に、柔軟性に優れたワイヤレス充電ICを幅広く提供しており、中でも、高出力・急速充電が必要なアプリケーションにおいて独自プロトコルなどをサポートし、さらなる応用分野に向けた製品展開を進めています。本セミナーでは、ワイヤレス充電の電力転送技術から応用分野の可能性に触れるとともに、STの最新製品や開発エコシステム、および実際のデモについて解説します。 |
15:40 ▼ 16:30 |
詳細を見る
イノサイエンスは、2015年に起業した世界最大の8インチGaN on Si専業垂直統合型製造会社です。月産1万スライス(2025年7万スライス)の生産能力を持つ世界最大のGaN on Si製造会社です。 |
7月21日(木) | |
---|---|
11:00 ▼ 11:50 |
詳細を見る
ASKA3Dプレートは空中に極めて高画質な実像を結像させる受動系の“光学結像パネル”です。昨今の感染症の流行により、画面やボタンに直接触れず操作できる非接触技術のニーズは急速に高まっていますが、実はASKA3Dプレートの起源は今から30年以上前。1997年1月に弊社開発者の大坪誠がASKA3Dプレートの基となる最初の特許「光学結像装置」を出願しました。試作を重ねガラス積層方式のASKA3Dプレートを開発・商品化。続けて樹脂成型方式の開発に取り組み、量産向け樹脂製ASKA3Dプレートの商品化に成功。現在では多くの企業で空中ディスプレイとしての実証実験も進行しています。 |
13:20 ▼ 14:10 |
詳細を見る
これまで熱設計では、設計目標をクリアするために長時間試行錯誤して答えを導いてきました。また設計目標をクリアできずに、やむを得ず妥協案を強いられることもありました。熱流体解析ソフトFlowDesignerの「逆解析」機能では、『現状案の解析』『感度解析』のわずか2回の解析で様々な改善案を「感度」として見える化することができます。これにより、熱設計における試行錯誤の時間が短縮されるだけではなく、今まで創造しえなかった改善案を見つけることが可能です。本セミナーでは、ノートPCによるデモやユーザー様の解析事例などを通して、逆解析機能をご紹介します。 |
14:30 ▼ 15:20 |
詳細を見る
近年の自動車は、車両の様々な場所にセンサやカメラが搭載され、“走る・曲がる・止まる”といった安全に係る動作の電子的な制御が進んでいます。 |
15:40 ▼ 16:30 |
詳細を見る
「EV用主要部品の保護と安全対策および生産効率の向上のための材料と実例」と題し、部品を保護し信頼性を向上させるケース・ハウジング用シール材や組立用の構造用接着剤、熱対策材料、そして最新の耐火コーティング材をご紹介いたします。加えて、これら材料の導入による部品の生産効率アップの実例をご紹介します。 |
7月22日(金) | |
---|---|
13:20 ▼ 14:10 |
詳細を見る
これまで熱設計では、設計目標をクリアするために長時間試行錯誤して答えを導いてきました。また設計目標をクリアできずに、やむを得ず妥協案を強いられることもありました。熱流体解析ソフトFlowDesignerの「逆解析」機能では、『現状案の解析』『感度解析』のわずか3回の解析で様々な改善案を「感度」として見える化することができます。これにより、熱設計における試行錯誤の時間が短縮されるだけではなく、今まで創造しえなかった改善案を見つけることが可能です。本セミナーでは、ノートPCによるデモやユーザー様の解析事例などを通して、逆解析機能をご紹介します。 |
14:30 ▼ 15:20 |
詳細を見る
・ノイズトラブルに見舞われた際に、接地の変更を試みた事はありませんか? |