主催者セミナー(2)
講演会・セミナーの聴講登録Registration
セミナープログラムSeminar
変わる産業のカタチ、持続可能な未来を築く
~イノベーション実現のヒントを探る~
企画協力:日刊工業新聞社
- 参加料無料
- 完全事前登録制
- 定員
250名(予定)
※参加方法:完全事前登録制 各セッション完全入れ替え制
※発表会社の都合により、セミナーの中止、または会場・発表会社・テーマ・講演時間が変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
主催者セミナー(2)
(敬称略)
7月20日(水) | |
---|---|
11:00 ▼ 13:00 |
詳細を見る
高齢化、人口減少、自動化ニーズなど日本や世界が直面するさまざまな課題に対して、国内外の大手ロボットメーカーが描く夢を語っていただきます。ロボットとの共存社会に向けて、要素技術のイノベーションや、AI活用などへの期待とともに、未来のロボット利活用と技術革新に迫ります。 |
13:30 ▼ 14:30 |
詳細を見る
「生産性向上」と「不良率低下」の実現のために、工場でもIoTなどのデジタル技術が活用されるようになりました。 |
15:00 ▼ 16:00 |
詳細を見る
高度な知能化や電動化、コネクテッド技術により、クルマの機能や構造の複雑化が急速に進んでいます。自動車業界は大きな変革期にあり、パンデミックなどの予期せぬ事態や気候変動に対するグローバルな対応も喫緊の課題です。加えて、少子高齢化の進行に伴い、従来の労働集約型クルマづくりからの脱却が求められています。次世代のクルマづくりに対応するため、デジタル化による品質担保やトレーサビリティの強化、匠の技のロボットへの伝承など、日産EVアリアの量産で実現した革新的な生産システム「ニッサンインテリジェントファクトリー」について紹介します。 |
7月21日(木) | |
---|---|
11:00 ▼ 12:00 |
詳細を見る
世界の半導体製造装置市場における日本製装置について、2022年度から3年間の需要予測について、ご紹介します。また日本市場の需要予測ついても説明します。 |
12:30 ▼ 13:30 |
詳細を見る
最近注目されているDXの本質は単にIT 技術で効率化することではなく、環境変化に対応した新たなビジネスモデルを創り出すことです。これは正にダイナミック・ケイパビリティの議論であり、また、それを実現する一つの手段であるオープンイノベーションの活用が更なる競争力強化となるはずです。ここではオープンイノベーションで強いポジションを獲得した海外の事例を参考に、今後進むべき道を考えていきたいと思います。 |
14:00 ▼ 15:15 |
詳細を見る
最近IoTは様々な技術分野を対象に広がりを見せています。本講演では、転がり軸受メーカー(直動、回転を含む)におけるIoTの現状と動向について、概観し、紹介します。 |
15:35 ▼ 16:50 |
詳細を見る
世界で起きているエネルギー危機や山積する環境課題の深刻化をどう受け止め、行動するべきか。NHKの環境ドキュメンタリー番組制作をリードし、日本の取り組み遅れに警笛を鳴らすプロデューサーの堅達京子氏と、国内外の自然災害の現場や再エネ活用の最前線を意欲的に取材するテレビ朝日アナウンサーの山口豊氏が対談いたします。 |
7月22日(金) | |
---|---|
11:00 ▼ 13:00 |
詳細を見る
加速するグローバル化で激しい国際競争にさらされ、さらに少子高齢化時代に本格突入する日本。 |
13:30 ▼ 14:30 |
詳細を見る
モノづくり日本会議と日刊工業新聞社は、日本のモノづくりの競争力向上を支援するため、産業・社会の発展に貢献する「縁の下の力持ち」的存在の部品・部材を対象に「超 モノづくり部品大賞」を実施しています。本講演では、技術革新や新市場創造には不可欠な、優れた部品や部材を紹介し、モデレーターには本賞の審査員長を務める、東京工業大学の益学長にご登壇いただきます |
15:00 ▼ 16:00 |
|