将来の組織・人事戦略をデザインし実行できる人材を育成する
夢工房

- 会 期
- 〈第23期〉2019年6月〜12月(全8回)
- 参加対象
- 人事・人材開発・経営企画部門等、企画の中で人と組織の課題に携わる若手・中堅スタッフの方
- 開催場所
- 日本能率協会研修室(大阪市 北区 梅田)他、大阪市内の研修会場他
- 参加定員
- 24名(1社2名まで)
夢工房とは?

「夢工房」は、人事・人材開発スタッフとして将来の「自社像」と「自身の夢」を描き、実現に向けての想像力・論理構築力・実践力を養う場です。
企業の経営環境が著しく変化しグローバル競争が激化していく一方で、国内に目を向けると少子高齢化や人口の首都圏一極集中から発生した様々な問題も眼前に迫っています。
このような環境下で企業が優位性を獲得するためには戦略的イノベーションが必要とされますが、その第一歩ともいうべき「働き方改革」の一端を担う人事部門への期待は日ごとに高まっています。

変革を推進し、経営戦略のパートナーとして活躍する人事・人材開発の仕組みは、今後の企業の成長・発展に欠くことのできない要素といえます。
また一方で、働く人々の能力と意欲を高める組織風土の醸成も、人事・人材開発の重要な役割です。
本「夢工房」では、このような環境において、将来の組織・人事戦略をデザインし、実行できる人材の育成を図り、コーディネーターの問題提起・ゲスト講演等、7ヵ月間・全8回の熱のこもった研修を進めてまいります。
トータルコーディネータ |
花田光世
慶應義塾大学 名誉教授 一般財団法人SFCフォーラム 代表理事 |
単位講師 |
高橋俊介
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授 ピープルファクターコンサルティング 代表 |
ゲスト(企業人)講師陣 |
好業績企業、グローバル企業の経営者・人事・人材開発責任者、リーダークラスによる企業事例の講義とディスカッション 福岡ソフトバンクホークス、エイアンドダブリュ沖縄、SCSK、光合金製作所、田中酒造、アメリカンホーム、サントリーホールディングス、全日本空輸、博報堂、山の宿新明館、ブラザー工業、資生堂、インテリジェンス、グローバルビジネス研究所、帝人、ソニー、NEC、ベネッセコーポレーション、富士ゼロックス、トヨタ自動車、三菱商事、日本エマソン、アークス、日本アイ・ビー・エム、東レ経営研究所、ハウジングオペレーションInc.、ハウステンボス、日立製作所、フォードジャパン、パナソニックコンシューマーマーケティング、柳月ホールディングス、他( 順不同・過去にご出講頂いた講師企業) |
将来の組織・人事戦略をデザインし、実行できる人材を育成する
- 自社の経営組織に対してあるべき姿「夢」を描ける人材を育成する。
- 「夢」の実現に向けての論理構築力、実践力、説得力を養う。
- 異業種交流により、自社の環境のみならず他社、他業種の環境にも精通し人事担当者としてのスケールを拡大する。

2018年で第22期となり、合計150社500名を超える人事担当者の方にご参加いただいてまいりました。
- 自社内に中長期的視点で考えられる人事・人材スタッフを育成したい
- 異業種の人事担当者との交流を通じ、視野を広げさせたい
などの課題をお感じの企業様に、最適なプログラムとなっております。
夢工房の特長と強み
- 高い成果と満足度
-
行動変容につながったと答えた方が、全体の90%と、多くの企業様がその効果を実感しています。
職場上長の方からも、「参加者の意識・行動が変わった」というご評価を頂いております。- 普通:0%
- あまり変化がなかった:0%
- 全く変化がなかった:0%
- 変化・成長した:78%
- 大いに変化・成長した:22%
自己成長を実感できる研修機会であったことを示す結果となりました。

- 成長を促すJMAのサポートシステム
-
本フォーラムのねらいを実現するため、12日間のプログラムに加えて、次のような支援を行います。
〈フォローツールとしてメーリングリストを開設〉 各社の課題を共有し相談し合えるツールとして、フォーラム開始と同時にメーリングリストを開設いたします。
※7ヶ月間の会合で培うネットワークを更に充実させるため、フォーラム修了後もメーリングリストは継続します。〈参加者の上司にもオブザーブの機会を提供〉 参加者の成長や変化を直に確認していただけます。
〈オフサイト勉強会の支援〉 全8会合以外にも、レポートや課題作成のための自主的活動の場を提供します。
〈JMAが主催する各種イベントへの無料ご招待・ご優待〉 JMAが実施する調査・研究報告会や、人事・人材育成に関するイベント等に参加いただき、人事プロフェッショナルとしてのスケールを拡大する支援をいたします。
〈フォーラム修了後も同期会活動をサポート〉 継続して交流を続けやすいよう、参加者の自主活動をフォーラム修了後もJMAがバックアップいたします。
- 修了後のネットワークづくり
-
〜生涯を通じて仲間とともに学ぶ〜 参加者相互の研鑽は、フォーラムの修了をもって終わるのではなく、むしろその後が始まりといえます。7ヶ月間にわたって切磋琢磨することにより築かれたネットワークにて、参加者による自主活動が継続されています。
自主活動では、メンバーの関心にそった勉強会、企業視察、懇談会などが実施され、直面する経営課題や人事・人材開発の最新動向について意見交換、情報交流を行っています。同期メンバーという信頼できる社外ブレーンは、修了者にとって一生の財産となります。また、卒業生の期を超えたつながりも夢工房ならではのことであり、年を重ねるごとに益々ネットワークは拡大しています。
【卒業生・現役生による会合以外の自主活動紹介】 第18期(2014年)OB会
ダイキン盆踊り大会への参加
TOTOミュージアム見学会
- 多くの参加実績が証明する品質
-
第22期の段階で、151社、504名の方にご参加いただきました。
過去の受講企業一覧
夢工房は数多くの企業様にご支持頂いております。
参加者の声
アンケートより
- 人事も時代の流れに応じてダイナミックに変革していかなければならない、という講義がとても印象に残りました。
- 他社の方の話を聞いて、会社とその環境による違いを本当に感じました。ルールに縛られた会社の中で人事が担うべき役割とは。考えが変わりました。
- もっともっと知識の吸収と発揮が必要だとつきつけられました。どうやってグローバルに対応していくか考えさせられました。
- ディスカッション等における参加メンバーの雰囲気が大変良かったです。鋭い視点からの意見が飛び交い大いに刺激を受けました。

受講者上長の声(会合 オブザーブ時のアンケート結果および、事務局にお寄せいただいた声より抜粋)
- 新たな視点から気づきを与えてくれる大変良質な内容。受講者にその真髄に触れる機会を作って頂き感謝しています。
- 図書の紹介もあり、受講者も大変参考になったと思います。多様な人材との交流をさらに深めていってほしいと期待しています。
- 若手・中堅人事社員の選抜研修として正規に位置付けています。大変有意義な講義・機会であると認識しています。
- 講義に参加して以来、受講者の仕事への姿勢に変化がうかがわれる。将来の人事の幹部候補としていい刺激になっています。
プログラム 2019年度 第23期 全8回 12日間(うち合宿4回)
開催日・講師 | 内 容 | 進め方 |
---|---|---|
6月24日(月) [通い] 花田光世 |
今、変化しつつある組織と直面している課題
(1)企業の盛衰と変化の対応 (2)ピラミッド型組織の崩壊が意味するもの (3)人的資源管理(HRM)からヒューマンキャピタルへ (4)新たな組織求心力とは |
■自己紹介 ■基調講義、グループ討議、全体討議 ■懇親会 |
7月19日(金) ・20日(土) [合宿] 花田光世 |
組織・人事機能の役割変化
(1)組織体制の変化 ●人事部門の構造変化●グループ制 ●アウトソーシング/別会社化●アライアンス (2)人事機能の役割変化 ●報酬●評価●昇進/昇格/異動●福利厚生 ●採用●ダイバーシティ (3)人事のKPIの変化 |
■講義、グループ討議、全体討議 ■ゲストスピーカー講義 ■懇親会 |
8月2日(金) [通い] 高橋俊介 |
人が育つ会社をつくる 〜組織の人材育成力について考える (1)組織人材ビジョンとは、戦略とは (2)なぜOJTが今、機能しないのか (3)どうすれば組織の人材育成力が高まるのか |
■講義、グループ討議、全体討議 |
8月30日(金) [通い] 花田光世 |
モチベーション開発・働き方支援の変化と個の活性化
(1)キャリアアドバイザーと新EAP、ES (2)働きやすさと働きがい (3)こころの問題 |
■講義、グループ討議、全体討議 |
9月20日(金) ・21日(土) [合宿] 花田光世 |
キャリア自律とそれをサポートする組織・人事制度
(1)キャリア自律とは (2)自分のバリューを知る (3)ライフ・キャリア・チャート (4)コンピタンシーの棚卸し (5)キャリアビジョンとキャリアゴール |
■MBTI診断 ■講義、グループ討議、全体討議 ■ゲストスピーカー講義 ■懇親会 |
10月18日(金) ・19日(土) [合宿] 花田光世 |
人間理解をもとにした組織論
(1)人の心への多様な理解 (2)多様性を活かす組織とは |
■講義、グループ討議、全体討議 ■ゲストスピーカー講義 ■懇親会 |
11月18日(月) [通い] 花田光世 |
人間力とコンピタンシー
(1)今、なぜ人間力なのか (2)コンピタンシーとは (3)コンピタンシーを教育で活用する (4)OJDとEmploy-ability |
■講義、グループ討議、全体討議 |
12月5日(木) 〜6日(金) [合宿] 花田光世 |
まとめ : これからの人事の役割とは
(1)これからのグローバル組織と人事の役割 (2)グローバル化とダイバーシティ (3)新しい時代における自己のキャリア |
■講義、グループ討議、全体討議 ■企業訪問、ゲストスピーカー講義 ■懇親会 ■修了証授与 |
※開催月・プログラム内容等は、変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
参加要項
会期 | 第23期 2019年 6月〜12月の7ヵ月間、合計研修日数12日間/全8回(うち合宿4回)予定 |
参加対象 | 人事・人材開発・経営企画部門等、企業の中で人と組織の課題に携わる若手・中堅スタッフの方 |
参加定員 | 24名(1社2名まで) |
開催場所 | 日本能率協会関西オフィス研修室・大阪市内の研修会場 |
申込方法 |
1)参加申込書に所定事項をご記入のうえ、事務局までFAXにてお申込ください。 2)参加申込書を受理後、4月下旬(予定)から随時、開講案内、事前資料、請求書を派遣責任者様宛にお送りします。それ以外をご希望の方は、参加申込書の「連絡希望事項欄」へご記入ください。 |
受講料・ 申込締切日 |
早期1次申込割引価格〈2019年1月31日(木)締切、税抜〉 早期2次申込割引価格〈2019年3月29日(金)締切、税抜〉 通常価格〈2019年4月26日(金)締切、税抜〉 |
参加料支払期限 および 支払い方法 |
参加申込書にもとづき、事務局より請求書をお送りいたしますので、請求書記載の指定口座へ支払期限までにお振込みください。 なお、その他のお支払い方法についてご希望のある場合は、参加申込書にその旨をご記入ください。 *振込み手数料は貴社にてご負担ください |
キャンセル規定 |
参加予定の方がご都合が悪い場合は、下記により、キャンセル料を申し受けますのでご了承ください。 ※キャンセルの場合は必ずファックスまたは、メールでご連絡ください。 開催30日前(開催日を含まず起算)〜8日前…………受講料の10% 開催7日前(開催日を含まず起算)〜前日……………受講料の50% 開催日当日………………………………………………参加料の全額 |
注意事項 |
|