
湯川氏は、一般社団法人東京ニュービジネス協議会副会長、公益社団法人経済同友会幹事、公益社団法人ニュービジネス協議会連合会代議員等も歴任されています。
人材育成のプロが、組織の皆様の人材採用や人材育成のヒントとなる元気のある企業の取り組み事例を紹介していただきます。
株式会社サピエント
代表取締役社長 湯川 智子氏
JMAQAでは、ご登録いただいている組織を対象とし、
事業とマネジメントシステムを一体化させることで、
ISOを上手く活用し成長している組織の取り組みを称え、
紹介するための表彰制度として昨年より「JMAQA AWARDS」を設けております。
第2回である「JMAQA AWARDS 2019」は、
審査員からの推薦組織のなかから選考委員会の審議を経て、
下記の5社が受賞しました。
受賞組織
協和エクシオグループ
取組み概要
協和エクシオグループは株式会社協和エクシオ、株式会社エクシオテック、大和電設工業株式会社の3社から構成されている。業務内容は、主に電気通信設備・土木設備・電気設備・環境設備に関する設計、施工及びエンジニアリングサービス並びにソフトウエアの設計、開発、製造及びエンジニアリングサービス。
現在4つのMS(QMS・EMS・OHSMS・ISMS)を認証取得している。グループマニュアルの制定、各社手順の統一化など図り、エクシオグループの業務品質の平準化と効率化を進めている。
審査員の声
ISO認証取得の効果を測るために、いくつかの指標を決め経年の実績からデータをまとめ分析している。
受賞組織概要
九鬼産業株式会社
取組み概要
九鬼産業(株)は創業1886年(明治19年)の老舗企業である。業務内容は、胡麻油、ネリ胡麻、いりごま・すりごまなどの食品胡麻、ごましおなどの胡麻加工品の企画開発、製造及び販売している。
現在5つのMS(QMS・FSMS・FSSC・JFS-C・BCMS))を認証取得しており、ISOの認証取得と運用に積極的に取組まれている。また教育訓練にも力を入れており、従業員への教育訓練や資格取得の機会の提供、「行動目標」に設定した事による成果の見える化、それに応えた取り組みは品質面、環境面、食品安全面における“人財”育成として有効である。
審査員の声
経営面で事業と各マネジメントシステムの統合が上手くいっている
受賞組織概要
株式会社大日電子
取組み概要
(株)大日電子は中小企業庁「元気なモノ作り中小企業300社」や大阪府「大阪ものづくり優良企業賞」、第2回宇宙ベンチャー大賞等外部よりの数々の受賞を受けて高く評価されている企業である。業務内容は、電気通信機器の設計、製造、工事、保守を行っている。
『企業の品質は人』としてQMSを1999年から約20 年、長年にわたり運用している。シェアの拡大戦略で徹底した顧客志向にて設計開発及び製造、工事による経営戦略で優良かつ堅実な経営をしている。
審査員の声
同社の行っている「全員参加によるQ(品質)C(コスト)D(納期)S(安全)M(士気)活動」の取組み内容を他の組織に知ってもらいたい
受賞組織概要
福井鋲螺グループ
取組み概要
福井鋲螺グループは自動車、電気、医療機器向けの微小・特殊形状金属部品の設計・開発、製造を行っている。冷間鍛造技術及び製品の設計・製造はもとより、金型及び生産設備も自社製作している一貫生産を強みとしている。来年度に創業60周年を迎える。
QMS、EMS、MD-QMS、IATF16949の統合マネジメントシステムを構築しており、IATF以外をJMAQAで認証している。すべてのマネジメントシステムが中長期の事業計画及び事業戦略の実現に向け統合した取り組みとなっている。あくまで、それぞれの成果を得るための仕組みであり、ISO審査のための活動はない。
審査員の声
複数マネジメントシステムの統合マネジメントの実効性を高めるための
工夫がされている
受賞組織概要
丸専化学株式会社
取組み概要
丸專化学工業(株)は瀬戸内海でも有数の工業都市”坂出”に工場を構え、建築内装材『パテ』の生産に取り組んでいる。業務内容は、主に内外装用建築材料としての下地調整材の設計、開発、製造を行っている。
QMSを2000年から約19年運用している。「内部監査」は、『QMS外部審査に備えて実施するモノではなく、自ら「会社」のQMS上の課題(問題点)を検出し、QMSの改善に役立てる手段である』という事が社内に周知徹底されている。その結果、効果も具体的な成果として実現され、有効性が高まってきている。
審査員の声
独自の内部監査手法により成果をあげている
受賞組織概要
12:30 | 受付開始 |
---|---|
13:00 ▼ 13:05 |
|
13:05 ▼ 14:05 |
|
14:05 ▼ 14:25 |
休 憩 |
14:25 ▼ 16:30 |
表彰式及び受賞組織事例発表 |
16:30 | 閉 会 |
会 期:2019年3月12日(火) 13:00~16:30
会 場:東京・グランドプリンスホテル高輪B1 プリンスルーム
東京都港区高輪3-13-1(JR品川駅高輪口より徒歩5分)
参加料:無料(ただし、JMAQAの登録者に限定させていただきます。)
お申込み方法:お申込みの際はアイネットにログインの上、
「お知らせ」ページにございます
「JMAQA AWARDS 2019」お申込みフォームより
お願いいたします。
お問い合せ
一般社団法人 日本能率協会 審査登録センター
JMAQA AWARDS 2019 事務局
TEL:03-3434-1446 E-mail:JMAQAinfo@jma.or.jp