|
10月26日(水) |
13:30 ▼ 14:20 |
チームマネジメントの要諦
チームのパフォーマンスを最大限にする要諦はなにか? リーダーに必要な能力とチームマネジメントを成功させるポイントについて議論する
-
アスリート
-
サッカー元日本代表/
サッカー指導者・解説者
中村 憲剛
-
経営者
-
富士通
執行役員 EVP CHRO
平松 浩樹
1980年10月31日生まれ。東京都出身。
中央大学卒業後、2003年に川崎フロンターレに入団し、同年Jリーグ初出場。
以降、現役生活18年をすべて川崎で過ごし、Jリーグ通算546試合出場83得点を記録。
司令塔として3度のJ1優勝に貢献し、Jリーグベストイレブンに8度選出、16年にはJリーグ最優秀選手賞を受賞した。
日本代表では68試合出場6得点。2010年南アフリカワールドカップ出場。
20年限りで現役を引退後は、サッカー指導や解説業など多分野で活躍をしている。
1989年富士通株式会社に入社。
2009年より役員人事の担当部長として、役員人事・グローバル役員報酬の制度企画・指名報酬委員会の立上げ等に参画。
2018年より人事本部人事部長としてタレントマネジメント、幹部社員人事制度企画・ジョブ型人事制度の企画を主導。
2020年4月より執行役員常務として、ジョブ型人事制度、ニューノーマル時代の働き方・オフィス改革に取り組んでいる。 2021年より現職。
|
15:00 ▼ 15:50 |
人材育成の不易流行
レガシースポーツの象徴である大相撲における人材育成。
時代の転換により指導方法も変わりつつある。
その中でも、いつまでも変化しない本質的なもの、
新しく変化を重ねているものをも取り入れていくものを整理し、
ビジネスにおける人材育成との共通項を探る。
-
アスリート
-
日本相撲協会
二所ノ関親方
-
経営者
-
ぐるなび 代表取締役社長
楽天野球団 取締役
楽天ヴィッセル神戸 取締役
杉原 章郎
第72代横綱 稀勢の里
茨城県牛久市出身
昭和61年7月3日生
平成14年 中学校卒業後角界入門
平成16年5月場所 新十両昇進
平成16年11月場所 新入幕
平成24年1月場所 大関昇進
平成29年3月場所 横綱昇進
平成31年1月場所 現役引退
令和3年3月 早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修了
生涯戦歴 800勝496敗97休(101場所)
幕内戦歴 714勝453敗97休(85場所)
■生年月日:1969年8月26日
■出身地:広島県
■最終学歴:慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科修士課程修了
■略歴
1996年3月 インターネットサービス会社起業
1997年2月 株式会社エム・ディー・エム(現 楽天グループ株式会社)の共同創業者として参画
1999年11月 楽天株式会社(現 楽天グループ株式会社) 取締役新規事業開発部部⾧
2000年10月 楽天ブックス株式会社(現 楽天グループ株式会社)代表取締役社⾧
2003年3月 楽天株式会社(現 楽天グループ株式会社) 取締役 執行役員
2006年4月 楽天株式会社(現 楽天グループ株式会社) 取締役 常務執行役員EC事業カンパニー 第二EC事業本部本部⾧
2007年7月 楽天株式会社(現 楽天グループ株式会社)取締役 常務執行役員CPO (Chief Produce Officer)開発編成統括本部本部⾧
2012年4月 楽天株式会社(現 楽天グループ株式会社) 取締役 常務執行役員人事総務担当役員
2016年3月 楽天株式会社 (現 楽天グループ株式会社)常務執行役員
2018年10月 楽天株式会社(現 楽天グループ株式会社) 常務執行役員 オペレーションディビジョン CHO (Chief Health Officer) シニアディレクター(Operation Division)
2019年6月 株式会社ぐるなび 代表取締役社⾧(現任)
|
|
10月27日(木) |
11:00 ▼ 11:50 |
個の力が活きる組織
強い個が集まっても、必ずしも強い組織になるとは限らない。
強い個が組織の中でも高いパフォーマンスを発揮できるようにする秘訣を探る
-
アスリート
-
元プロ卓球選手
水谷 隼
-
経営者
-
大手企業人事責任者登壇予定
1989年6月9日生まれ、静岡県磐田市出身のプロ卓球選手。
両親の影響で5歳から卓球をはじめる。天性のボールセンスで注目を集め、
中学2年時よりドイツ・ブンデスリーガに卓球留学し、才能を磨いた。
2005年に行われた世界選手権個人戦では、当時史上最年少の15歳10ヶ月で出場し、
当時世界ランキング8位の荘智淵(チャイニ ズタイペイ)を破る。
同年のアジア選手権でも、当時世界ランク2位、アテネオリンピック銀メダリストの王皓(中国)を破るなど
日本の若きエースとして頭角を現す。
2007年全日本卓球選手権では、当時史上最年少の17歳7ヶ月で優勝。
この優勝から2011年まで史上初の男子シングルス5連覇を達成。
2019年全日本卓球選手権において前人未到の通算10回目の優勝を成し遂げた。
2008年北京オリンピック、2012年ロンドンオリンピック出場。
2016年リオデジャネイロオリンピックでは、男子団体銀メダル、男子シングルスでは男女を通じて日本人初のメダルを獲得した。
2021年開催の東京オリンピックでは、新種目として追加された混合ダブルスに出場し、
日本卓球史上初の金メダルを獲得。
また男子団体では銅メダルを獲得し、2大会連続のメダル獲得となった。
|
15:00 ▼ 15:50 |
グローバルで活躍するリーダーの思考と行動
異なる文化を有するメンバーが集まる組織をどうマネジメントするか?
グローバルで活躍するリーダーの在り方について議論する。
-
アスリート
-
元フェンシング選手
太田 雄貴
-
経営者
-
ハロルド・ジョージ・メイ
国際オリンピック委員会 アスリート委員
国際フェンシング連盟 理事
1985年11月25日生、滋賀県出身
平安中学・平安高校(現:龍谷大学付属平安中学・高校)、同志社大学出身。
小学校3年生からフェンシングを始め、小学、中学、高校と全国大会を連覇。
2008年 北京オリンピック 個人銀メダル獲得。
2012年 ロンドンオリンピック 団体銀メダル獲得。
2016年 リオデジャネイロオリンピックにも出場。
日本人で初めてとなる国際フェンシング連盟 理事に就任し同年に現役引退。
2016年11月 国際フェンシング連盟 理事に就任。
2017年6月 公益社団法人 日本フェンシング協会理事に就任。
2017年8月 公益社団法人 日本フェンシング協会会長に就任。(2021/6/19退任)
2018年12月 国際フェンシング連盟 副会長に就任。(2021/11/28退任)
2021年8月 国際オリンピック委員会 アスリート委員に就任。
※IOCアスリート委員会は81年発足(当初は会長指名選出)
96年から選挙制となり日本人としては初当選
日本人就任は長崎宏子さん、小谷実可子さん以来3人目
|
|
10月28日(金) |
13:30 ▼ 14:20 |
世代融合型の組織が生む新たな価値
世代交代のタイミングの重要性や、ステークホルダーに対する説明責任、
退任・昇格者に対するフォローなど、決断を下してきたリーダーの経験から学ぶ。
-
アスリート
-
サッカー指導者
西野 朗
-
経営者
-
パナソニックホールディングス
取締役/副社長執行役員
宮部 義幸
1955年埼玉県生まれ、埼玉県立浦和西高等学校を経て、早稲田大学に入学。 在学中に日本代表に選出される。
1978年に日立製作所へ入社し、1985年に日本サッカーリーグタイ記録の8試合連続得点をあげ ベストイレブンにも選出された。
1990年に現役を引退。その後指導者としてJリーグの監督を歴任。
J1リーグでの監督通算270勝は歴代1位。前サッカー日本代表監督。
2019年7月から2021年7月までサッカータイ代表およびU-23代表監督を務めた。
|
15:00 ▼ 15:50 |
自律型人材をどう育てるか?
-
アスリート
-
元プロ野球選手
井端 弘和
-
アスリート
-
NTT東日本 野球部前監督
飯塚 智弘
-
アスリート
-
四日市大学
総合政策学部 教授
若山 裕晃
-
経営者
-
ぐるなび 代表取締役社長
楽天野球団 取締役
楽天ヴィッセル神戸 取締役
杉原 章郎
1968年7月16日生まれ。愛知県出身。
中京高校(現中京大学附属中京高校)、明治大学、東海理化の各野球部に在籍。
競技引退後、中京大学大学院体育学研究科へ進学、博士(体育学)取得。
中京大学大学院体育学研究科助手を経て、現在は四日市大学総合政策学部教授を務める。
メンタルトレーナーとして、三菱ふそう川崎野球部、ホッケー男子日本代表、 トヨタ自動車硬式野球部、NTT東日本野球部、明治大学硬式野球部などを指導。
著書『野球メンタル強化メソッド』(実業之日本社)
■生年月日:1969年8月26日
■出身地:広島県
■最終学歴:慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科修士課程修了
■略歴
1996年3月 インターネットサービス会社起業
1997年2月 株式会社エム・ディー・エム(現 楽天グループ株式会社)の共同創業者として参画
1999年11月 楽天株式会社(現 楽天グループ株式会社) 取締役新規事業開発部部⾧
2000年10月 楽天ブックス株式会社(現 楽天グループ株式会社)代表取締役社⾧
2003年3月 楽天株式会社(現 楽天グループ株式会社) 取締役 執行役員
2006年4月 楽天株式会社(現 楽天グループ株式会社) 取締役 常務執行役員EC事業カンパニー 第二EC事業本部本部⾧
2007年7月 楽天株式会社(現 楽天グループ株式会社)取締役 常務執行役員CPO (Chief Produce Officer)開発編成統括本部本部⾧
2012年4月 楽天株式会社(現 楽天グループ株式会社) 取締役 常務執行役員人事総務担当役員
2016年3月 楽天株式会社 (現 楽天グループ株式会社)常務執行役員
2018年10月 楽天株式会社(現 楽天グループ株式会社) 常務執行役員 オペレーションディビジョン CHO (Chief Health Officer) シニアディレクター(Operation Division)
2019年6月 株式会社ぐるなび 代表取締役社⾧(現任)
|