協賛
出展企業(一部抜粋)
※ご承諾いただいている企業のみ掲載しています
(順不同)。






























































HRX2022 とは
人事・バックオフィス分野のエキスパートが一堂に集う展示会を初開催します! 本展示会の主催の日本能率協会では、40年以上にわたり人事・人材開発分野の専門カンファレンスを行っております。またその間、人事・バックオフィス分野の経営上そして現場の課題の調査、ヒアリングも行ってまいりました。そしてコロナ禍を経た現在、テレワークをはじめ新たな働き方が浸透しつつある中、人事・バックオフィス上の課題も大きく変化しています。 そこで日本能率協会では、60年以上にわたる展示会主催のノウハウも活かし、人事・バックオフィス分野の課題解決の為の場として新たな展示会「HRX」を立ち上げます。 日本能率協会ならではの人事・バックオフィス分野での実績やネットワークをフル活用して、本展示会を開催します。

人事・バックオフィス分野の
エキスパートが
一堂に集う
展示会です!
本展示会主催の日本能率協会では、HR分野の教育・研修事業を行っております。
HRX2022実行委員長 挨拶
ソニーグループ株式会社執行役専務 人事・総務担当 一般社団法人日本能率協会
人事・教育部門評議員 議長 安部 和志 様
ソニーグループ執行役専務の安部でございます。現在は人事、総務担当として、社員の自主性をより重んじる制度をさらに強化し、「管理する人事」から、社員の成長と挑戦機会の実現支援を通して、事業の戦略遂行を支援する「支援する人事」への進化を加速させようとしています。
また、日本能率協会の主催する、40年以上にわたる歴史を有する「人事・教育部門評議員会」の議長として、日本を代表する企業のCHROのみなさまと先進的な取り組み事例の共有や人事・人材開発関連の課題を議論しています。
近年、経営資源としての人材に対する注目が集まる中で、情報開示や人材に対する見える化への期待も高まってきています。これに応えるには、HR-Techに代表される新しいテクノロジーの活用が欠かせません。一方で、データを集めることは良いことですが、それ自体が目的にならないように注意しなければなりません。重要なのは、何のために見える化をして、何のために使うのか、という「目的」や「課題」が明確になっていることだと考えています。
この「HRX2022」という展示会は、人事・総務の課題に対する最新のソリューションが一堂に会します。それらに実際に触れていただくことで、自社の課題解決や課題発見の「場」になることや、新たな知識のインプット、新たなネットワークを形成する「場」になることを期待しています。
そのような「場」から、日本の産業界のHR分野の変革が為されていくものと信じております。

HRX2022実行委員
(順不同)
-
ソニーグループ株式会社
執行役専務 人事・総務担当安部 和志 氏 -
株式会社ブリヂストン
HRX推進・基盤人事・労務・総務統括部門長江上 茂樹 氏 -
富士通株式会社
執行役員 EVP CHRO平松 浩樹 氏 -
株式会社日立製作所
執行役常務 Deputy CHRO田中 憲一 氏 -
日本電信電話株式会社
総務部門 執行役員総務部門長山本 恭子 氏 -
ソフトバンク株式会社
人事本部 グループ人事統括部 統括部長井上 允之 氏 -
アマゾンジャパン合同会社
コーポレート人事本部エンプロイーリレーションズ&エンゲージメント部長曽我野 麻理 氏 -
株式会社マネーフォワード
執行役員グループ横断領域担当原田 聖子 氏 -
スマートキャンプ株式会社
代表取締役社長林 詩音 氏 -
慶應義塾大学
大学院経営管理研究科 特任教授岩本 隆 氏 -
一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会
代表理事森戸 裕一 氏
HRX2022概要OUTLINE
会 期 | 2022年10⽉26⽇(⽔)〜28⽇(⾦)10:00〜17:00 |
---|---|
会 場 | 東京ビッグサイト 西展示棟 |
主 催 | 一般社団法人日本能率協会 |
入場登録料 | 無料※事前登録制 |
同時開催展 |
HOSPEX JAPAN 2022 Japan Home & Building Show2022 ビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPO HR Leaders NEXT カンファレンス |
構成展示会STRUCTURE
人事・バックオフィスの課題やトレンドに基づき、6つの構成展示会(出展ゾーン)を設けております
-
近年、人事労務の現場でもDXのニーズが高まっており、AIやデジタル技術、いわゆる「HRテック」を活用して業務の効率化や人事業務の質を高める動きが活発になっています。そこで今後、益々規模か拡大していくことが見込まれるHRテックに特化した企画を設けます。
- タレントマネジメントシステム
- ピープルアナリティクス (サーベイ・分析ツール)
- 人事評価システム
- 人事データベース
- AI・RPA
- 労務管理システム など
-
日本企業が長らく築き上げてきた雇用システムである「メンバーシップ型」雇用から「ジョブ型」雇用の転換、人生100年時代を見据えた定年退職年齢の引き上げなど、日本企業の雇用環境は大きな転換期にあります。そんな中、人材教育やキャリア開発の課題も変わりつつあります。そこで、HRD(キャリア・人材開発)EXPOを課題解決の場として設けます。
- 教育・研修
- コンサルティング
- アセスメント
- 語学支援
- リスキリングツール
- 学習支援ツール・サービス など
-
人材の流動性が高まっている昨今、優秀な人材の獲得は最早、人事労務に留まらず、企業経営全体の大きな課題となっております。そこで本企画を通じて、人材採用にお悩みの企業と人材採用を支援する企業のマッチングの場を設けます。
- 採用支援サービス
- アルムナイサービス
- 人材紹介業
- 人材派遣業
- 人材マッチングサービス
- 求人管理システム
- 採用代行 など
-
コロナ禍でのリモートワークを経て、人々のワークスタイルは多様化しています。例えば、オンラインミーティングはニューノーマルな手段として今後も当たり前となっていくでしょう。一方で、新たなワークスタイルを導入するにあたっては、労務管理やセキュリティなど、新たな課題も生まれています。そこで、本企画においては、新たなワークスタイルを支援する機器、サービスそして、その課題を解決する関連機器、サービスを発信します。
- テレワークブース
- シェアオフィス
- 福利厚生サービス
- 健康管理サービス
- コミュニケーションツール
- セキュリティツール
- ネットワークシステム
- オンライン会議ツール・デバイス(システム・ヘッドセット・スピーカーなど)
- クラウドストレージ
- 勤怠/労務管理サービス
- VPN
- BPOサービス
- 決裁システム
- ワーケーション関連サービス など
-
2022年1月に予定される「電子帳簿保存法」の改正、2023年10月に予定されるインボイス制度の開始など、経理・財務分野はデジタル化を背景として、今後制度が大きく様変わりします。
そこで本展示会では、経理・財務部門の方々の課題解決の場として本企画を設けます。- 給与計算
- 経費精算
- ERP
- 請求システム
- 予算管理システム など
-
コロナ禍でのリモートワークを通じて、バックオフィス業務における「押印廃止」の流れや「ペーパーレス」化の課題が大きくクローズアップされました。中でも、法務分野におけるデジタル化や効率化を後押しする先端技術やサービスは「リーガルテック」として注目を集めています。
そこで本展示会では、「リーガルテック」に特化した企画を設け、法務部の方々の課題解決に資する機器やサービスを発信します。- 電子契約サービス
- 契約書作成・管理
- リサーチ・レビューサービス
- 紛争・訴訟
- 権利審査・登録システム
- デューデリジェンス など