次の時代に必要な製品・サービスを、成功事例等も交えご紹介いたします!
※満席になった場合は聴講登録を締め切らせていただきますが、
席に余裕がある場合は当日聴講も可能です。
また、立ち見も可能です。
聴講無料 事前登録制 当日受付も可
9月18日 (水) 9月19日 (木) 9月20日 (金) 11:00 ▶ 11:40 9月18日 (水)11:00~11:40 A1
データを活用したハウスキーピングDX~これからのホテル客室清掃の在り方~
インバウンド需要を背景に高まり続ける稼働率。一方、人材が定着せず、新たな大量雇用も見込めないことで切実さが増す人手不足。需給が逼迫して現場に余裕がなくなることで不備が起こりやすくなり、高いADRに対して客室の品質が低くクレームが止まらない・・・このような負のループに陥っているホテル様も少なくないのではないでしょうか。本セミナーでは海外の先進事例のご紹介を交えつつ、いま我々が取り組むべきハウスキーピングDX・客室清掃DXの具体的なアプローチについて解説いたします。ハウスキーピングの現場から紙と電話をなくし、業務のムダ・ムラを撲滅することで、ホテル経営の明るい未来を切り拓きましょう!
EDEYANS
執行役員 グロース本部 本部長
大月 北斗 9月19日 (木)11:00~11:40 B1
データを活用したハウスキーピングDX~これからのホテル客室清掃の在り方~
インバウンド需要を背景に高まり続ける稼働率。一方、人材が定着せず、新たな大量雇用も見込めないことで切実さが増す人手不足。需給が逼迫して現場に余裕がなくなることで不備が起こりやすくなり、高いADRに対して客室の品質が低くクレームが止まらない・・・このような負のループに陥っているホテル様も少なくないのではないでしょうか。本セミナーでは海外の先進事例のご紹介を交えつつ、いま我々が取り組むべきハウスキーピングDX・客室清掃DXの具体的なアプローチについて解説いたします。ハウスキーピングの現場から紙と電話をなくし、業務のムダ・ムラを撲滅することで、ホテル経営の明るい未来を切り拓きましょう!
EDEYANS
執行役員 グロース本部 本部長
大月 北斗 9月20日 (金)11:00~11:40 C1
データを活用したハウスキーピングDX~これからのホテル客室清掃の在り方~
インバウンド需要を背景に高まり続ける稼働率。一方、人材が定着せず、新たな大量雇用も見込めないことで切実さが増す人手不足。需給が逼迫して現場に余裕がなくなることで不備が起こりやすくなり、高いADRに対して客室の品質が低くクレームが止まらない・・・このような負のループに陥っているホテル様も少なくないのではないでしょうか。本セミナーでは海外の先進事例のご紹介を交えつつ、いま我々が取り組むべきハウスキーピングDX・客室清掃DXの具体的なアプローチについて解説いたします。ハウスキーピングの現場から紙と電話をなくし、業務のムダ・ムラを撲滅することで、ホテル経営の明るい未来を切り拓きましょう!
EDEYANS
執行役員 グロース本部 本部長
大月 北斗12:00 ▶ 12:40 9月18日 (水)12:00~12:40 A2
くら寿司と漁師が取り組む魚ビジネス ー魚の価値向上で地域創生ー
くら寿司の天然魚バイヤーである大濱喬王(おおはまたかお)氏、香川県さぬき市で定置網漁を営み、くら寿司と一船買い契約を結び地域の魚の価値向上に取り組む漁師の松岡ゆうき氏、そして「魚ビジネス 食べるのが好きな人から専門家まで楽しく読める本」の著者である、ながさき一生氏を迎え、パネルディスカッション形式で新しい「魚ビジネス」の形を紹介いたします。
くら寿司と漁師が取り組む事例をベースに、昨今の外食、中食の状況、産地の魅力を店舗で伝えて集客を図る方法、インバウンド向けの施策など、飲食店に限らない、食に関わる幅広い業種の方々のお役に立てるようお話をさせていただきます。日建リース工業
司会
さかなプロダクション
代表取締役フェロー 東京海洋大学講師
ながさき一生パネラー
くら寿司
大濱喬王 天然魚バイヤー松岡ゆうき
香川県さぬき市小田浜 定置網漁 漁師 9月19日 (木)12:00~12:40 B2
リネン業者からの相次ぐ値上や取引の終了などリネン問題の解決策 今、話題の次世代型内製リネン工場とは!
リネンサプライを適切に用意することの重要性がますます高まっています。相次ぐ値上げや突然の取引停止、また品質・納期等への不満など様々な声をお聞きします。ビクター商事株式会社では、様々なリネンサプライの内製化をしています。その中でも、最近特に、取り組む会社が増ええている『次世代型内製リネン工場』につきまして、当社顧問の吉川睦人より詳しくご説明させて頂きます。
ビクター商事
顧問
吉川 睦人代表取締役
臼井 昭人 9月20日 (金)12:00~12:40 C2
スマホ×RemoteLOCKで完結!ウォレットを活用した宿泊業界におけるスマートオペレーションとは?
本講演では、フロントの非対面・無人化とおもてなしへの注力、宿泊者の新たな体験価値創出について解説します。近年、一棟貸や民泊・ビジネスホテル・高級ホテル・旅館など幅広い形態で、スマートロックを活用し、施設をQRコード・暗証番号で管理するケースが増えています。ホストと宿泊者双方の利点、航空会社のチェックインで使われてるスマホのウォレット機能を使ったカギの配布等、最新事例を併せてご紹介します。
構造計画研究所
すまいIoT部
RemoteLOCKエバンジェリスト
池田 修一13:00 ▶ 13:40 9月18日 (水)13:00~13:40 A3
香りを使ったブランディング戦略とは ~大手航空会社や高級ホテルの事例をもとに~
”香り”を利用したブランディング戦略についてお話しいたします。特に大手航空会社や高級ホテルがどのように香りを活用してブランドの魅力を高め、顧客体験を向上させているかを、具体的な成功企業事例を交えてご紹介。 ”香り”がもたらす効果やメリットなどを活かした顧客体験の創造にお役立てください。
プロモツール
営業部 部長
志賀 久仁雄 9月19日 (木)13:00~13:40 B3
無人化で実現する次世代ホテル経営:省人化と収益最大化の両立
最新AI技術を活用し、無人化・省人化によるコスト削減と収益向上を同時に実現する革新的なホテル運営方法をご紹介!スマートロックによる完全自動セルフチェックイン、AIを用いたダイナミックプライシングによる収益最適化、AIによるスタッフトレーニングの三位一体で実現する次世代の省人化戦略を解説。実際の事例を交えながら、即実践可能な無人化テクニックをお伝えします。人手不足解消と収益向上を目指すなら必見です。
エアホスト
営業
掛水 勇次 9月20日 (金)13:00~13:40 C3
台湾食品のトレンド&台湾加工食品の紹介
日本の中小企業庁に相当する台湾・経済部中小及新創企業署の主催により毎年1回台湾加工食品の事業者向けイベントを弊社が東京で開催しています。
今年は5月に実施し、厳選した台湾の食品メーカー28社合計100種の商品を発表しました。
そうした中で今回、それら100種の商品の中からさらに厳選した一部の商品に関してFOODEX関西で発表を行います。ワークキャピタル
代表取締役
菊岡 翔太14:00 ▶ 14:40 9月18日 (水)14:00~14:40 A4
旅ナカアプリが旅行を変える!ユーザーにも施設にもメリットのある旅ナカアプリの作り方
旅行業界の未来を切り開く「旅ナカアプリ」の魅力を徹底解説!旅ナカの情報提供サービスを、ペーパーレス化のためだけに検討されていませんか?実はホテルや旅館にとって大きなコスト削減や、ユーザーの旅の満足度向上に大きく寄与する仕掛けがたくさん可能です。どのようなメリットがあるのか、実際の事例も踏まえてご紹介します。
アクティバリューズ
取締役
妹尾 圭祐 9月19日 (木)14:00~14:40 B4
人材不足に対する宿泊業界DX デジタルの力で生産性向上の最新事例
宿泊業界ではコロナ後特に急速な需要回復などを背景に
①需要回復に伴う慢性的人材不足
②なかなか減らないアナログ業務
③インバウンドの増加に伴うグローバル対応
大きく3つの課題があります。宿泊業界ではDX化による生産性向上が急務となっています。
宿泊施設様のDX化として業務効率化・省人化・ノウハウが必要な属人化をの解決を弊社のツールでお手伝いいたします。かんざし
旅館・ホテルテック事業部
ソリューションサービスチーム
シニアマネージャー 設樂 健太郎 9月20日 (金)14:00~14:40 C4
コーヒーを“食べる” サステナブルな新素材「カフェレート」が届ける新たなコーヒースタイルとは
有名外資系ホテルのシェフを歴任し、今年新ブランドRESPIRERを立ち上げた堀尾亮輔氏を招きカフェレートの魅力をご紹介します。
<カフェレートとは?>
従来の「飲む」コーヒーではコーヒー豆の約70%がドリップ時にフィルターに残り、美味しさの多くを取りこぼしています。カフェレートは、コーヒーをまるごと微粉砕し、植物性の油脂に練り込むことで、コーヒー豆の個性を100%活用した新たな製菓素材です。ゼロワンブースター
カフェレート事業代表
糸山 彰徳RESPIRER
代表取締役
堀尾 亮輔15:00 ▶ 15:40 9月18日 (水)15:00~15:40 A5
ヴィーガン・プラントベース市場の今
~市場トレンド、事例紹介 & 業界企業によるパネルトーク~「ヴィーガン」「プラントベース」に関して改めて整理しつつ現状を知り、既に取り組まれている事業者の経験談から学ぶことのできるセミナーです。
インバウンド需要が拡大しつつあり万博を控える関西で、急務となっているベジタリアン、ヴィーガン対応。食の多様性やサステイナブルな生活に注目が集まる中、ヴィーガン、プラントベースの選択肢作りは重要なテーマでもあります。SDGs、健康、アニマルウェルフェア、食糧問題への対策といった様々な価値に繋がるヴィーガン、プラントベースを今、再認識してビジネスに活かしませんか。
前半のレクチャーでは、ヴィーガン、プラントベース市場に10年以上に渡り携わってきたNPO法人ベジプロジェクトジャパンの代表が基本的な知識に加え実践的なアドバイスを届けます。後半のパネルトークでは、ヴィーガン・プラントベース商品開発を手掛ける7社が商品づくりや市場開拓の試行錯誤と成功事例を共有します。ファシリテーター
ベジプロジェクトジャパン
代表理事 川野 陽子パネリスト
- 桐生アドバンステック 広報 鴻 里織
- 京都グレインシステム 北陸フードデザイン工房
専務 田宮 尚典- 三育フーズ 営業部 課長 平賀 やよい
- 竹蔗 代表 岡田 峻明
- ラパン 副社長 久保 恵理
- 六甲バター 事業開発部 部長 中尾 真範
- Enny 代表取締役 山本 援
※プログラムは変更になる場合がございます。(敬称略)
セミナー申込をするには来場事前登録が必要です
来場事前登録がお済みの方はマイページからお進みください
出展に関するお問い合せ
一般社団法人 日本能率協会
経営・人材革新センター 観光・サービス産業ソリューショングループ
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
E-mail:khr@jma.or.jp
© Japan Management Association All Rights Reserved.