講演会・セミナー一覧
- HOSPEX講演会
- 全日本病院協会・日本医療法人協会セミナー
- 医業経営セミナー
- 医療機器安全管理セミナー
- 病院・福祉給食セミナー
- 看護セミナー
- ソリューションプレゼンセミナー
- HEAJサテライトセッション
- 地域医療推進セミナー
- HOSPEXトライアウト
HOSPEX講演会Lecture
- 聴講無料
- 事前登録制
11月24日(水) | |
---|---|
12:10 ▼ 13:10 |
![]() |
13:50 ▼ 14:50 |
![]() セミナー概要東日本大震災以降、国はBCPを含んだ病院災害対応マニュアルの策定を促してきた。災害拠点病院についてほぼ策定済みとなったが、最近の災害では個々の病院がBCPを策定するだけでは十分な対応ができないことが浮き彫りとなった。インフラ災害(断水、停電等)時に如何に病院機能を継続させるか、災害関連死をどう防ぐか。これらを解決するには地域は地域で守るというスタンスの上で、地域を包括するBCPを考える必要がある。 |
11月25日(木) | |
---|---|
10:30 ▼ 11:30 |
![]() セミナー概要講師がその後「病院経営再建を請け負うプロの事務局長」として全国各地の公私の病院を経営再建して歩く契機となった企業立病院の経営再建に派遣された時、その「病院の常識イコール世間の非常識の世界」に驚きながら、悪戦苦闘して4年間で経営再建した過程で得た「病院における医療職と事務職の関係」及び「これからの病院経営における事務長・事務職リーダーの役割」に関する結論。 |
12:30 ▼ 13:30 |
![]() |
13:50 ▼ 14:50 |
![]() |
15:30 ▼ 16:30 |
![]() |
11月26日(金) | |
---|---|
13:50 ▼ 14:50 |
![]() プロフィール佐賀医大医学部卒業。聖路加国際病院内科レジデント。2002年テキサス大学ヒューストン校内科感染症科クリニカルフェロー。2004年静岡県立静岡がんセンター感染症科医長,2007年同部長。2011年国立国際医療研究センター国際疾病センター副センター長,12年同院国際感染症センター長、2017年4月 国立国際医療研究センター病院AMR臨床リファレンスセンター長(兼任)。 |
全日本病院協会・日本医療法人協会 共催セミナーLecture
主催:(公社)全日本病院協会・(一社)日本医療法人協会
- 聴講無料
- 事前登録制
11月24日(水) | |
---|---|
全日本病院協会 | |
14:00 ▼ 15:00 |
![]() |
11月25日(木) | |
---|---|
全日本病院協会 | |
11:00 ▼ 12:00 |
![]() |
13:00 ▼ 14:30 |
![]() |
15:00 ▼ 16:30 |
![]() |
11月26日(金) | |
---|---|
日本医療法人協会 | |
11:00 ▼ 12:00 |
![]() |
13:00 ▼ 14:00 |
![]() |
15:00 ▼ 16:00 |
![]() |
医業経営セミナーLecture
主催:(公社)日本医業経営コンサルタント協会
共催:(一社)日本医療福祉建築協会・(公社)日本ファシリティマネジメント協会
- 聴講有料
- 事前登録制
- 参加費
-
1,000円(税込)/1セミナーごと
※当日支払い
- 日本医業経営コンサルタント協会 履修認定:2時間(注:複数回受講しても最大2時間のみ)
11月24日(水) | |
---|---|
11:00 ▼ 11:45 |
![]() |
13:00 ▼ 14:00 |
録画配信
![]() |
15:00 ▼ 16:30 |
|
11月25日(木) | |
---|---|
11:00 ▼ 12:00 |
![]() |
13:00 ▼ 14:00 |
![]() |
15:00 ▼ 16:30 |
|
医療機器安全管理セミナーLecture
技士・医療機器安全管理責任者・医療機器メーカー向け
主催:( 一社)東京都臨床工学技士会
- 聴講有料
- 事前登録制
- 参加費
-
会員1日:4,000円 2日間:7,000円
※都道府県臨床工学技士会の正会員
非会員1日:6,000円 2日間:9,000円 - 日本医療機器学会主催のMDIC認定更新ポイントを1日受講につき5ポイント取得、2日間で合計10ポイント取得。
11月24日(水) | |
---|---|
医用テレメータに関する最新の状況とJIS T 1022
司会:新 秀直(東京大学医学部附属病院) |
|
10:30 ▼ 15:45 |
趣旨医用テレメータに関する最新の状況を中心にプログラムを構成した。医療機関で飛ばない医用テレメータを発生させないためには、病院建築の計画段階から、設計等に配慮する必要がある。今年度に入り、日本建築学会環境基準として、医療機関における電波利用機器に配慮した建築ガイドライン・同解説 ―医用テレメータ編―が公表された。本規準は、電波を管理する医療従事者(施設管理部門、情報システム部門、臨床工学技士、看護師など)、医療機器製造販売業者(医療機器メーカ/ベンダー)、建築設計者・施工者が施設計画段階から情報を共有することによって、電波を利用した医療機器を安心して使用するための電波環境を提供することを目的としている。本講演では、そのガイドラインの解説的な内容を2人の先生からご講演いただき、その後クラウドを利用した医用テレメータ電波のモニタリング事例の最新の状況についてご講演いただくプログラムとした。さらに、最新のテレメータの状況や小電力医用テレメータの運用規定AE-5201 Aの改定のポイントに加えて、電波法関連法令に関するスプリアス規格改正の影響についてもご講演いただくこととした。最後に、病院電気設備の安全基準のJIS規格が改正されて3年が経過したが、改めてその改正のポイントをご講演いただく。 |
11月25日(木) | |
---|---|
医療機器のサイバーセキュリティ対策とGS1-128に関する動向・有効活用
司会:新 秀直(東京大学医学部附属病院) |
|
10:30 ▼ 15:45 |
趣旨医療機器のサイバーセキュリティ対策については、情報通信技術やIoT化が進む現代において、喫緊に解決しなければならない課題の一つであると考えられている。世界的には各国規制当局の共通概念として、国際医療機器規制当局フォーラムガイダンスとまとめられ、医療機関との連携のうえ対策することが求められている。本講演では、行政的な立場、企業の立場から世界的な動向や企業内での取り組み、医療機関と連携すべき取組みなどについてご講演いただく。また、医療機器の本体へのバーコードの貼付など、医療機器を管理するためのGS1-128の利用が進んできている。バーコードを有効的に活用することで、医療機器の一貫したトレーサビリティや安全管理が可能となると考えられる。本講演では、GS1-128に関連した、国としての動向や医療機関での有効利用等をご講演いただく。 |
病院・福祉給食セミナーLecture
管理栄養士・栄養士・調理士向け
主催:一般社団法人日本能率協会
- 聴講一部有料
- 事前登録制
- 有料 ※11月24日(水)のみ
-
参加費用(ご賞味会込) 3,000円(税込)
11月24日(水) | |
---|---|
一般社団法人新調理システム推進協会 企画セミナー後援:月刊HACCP編集部 限定50名様(一社3名様まで) |
|
11:00 ▼ 12:10 |
![]() セミナー概要コロナ禍病院フードサービスは、人手不足の深刻化が進む背景にHACCP制度化への対応も迫り、大きな転換期を迎えました。病院給食経営健全化に向けHACCPに則り食の安全を守り、妥協の無い美味しさを患者さんにお届けする仕組みをご説明します。 |
12:20 ▼ 12:50 |
![]() セミナー概要ニュークックチルシステム導入にあたり、基礎となる統一献立の考え方から、人員シミュレーションを基に作業シフト表の作成から、施設内計画生産の献立の考え方から、施設完成までのポイントについて実例含め解説します。 |
13:00 ▼ 14:00 |
![]() セミナー概要従来ニュークックチルシステムに難しいとされた、ご飯、卵料理、天ぷら、彩野菜炒め、麺類、パンを高品質管理し、美味しく最適な温度で提供するためのSOP全15品を調理動画を見ながら詳しく解説致します。 |
14:10 ▼ 14:40 |
![]() セミナー概要第2部でご紹介したSOPの中から、クックチルシステムで調理されたご賞味会。 |
11月25日(木) | |
---|---|
一般社団法人ヘルスケアフードサービスシステム協会 企画セミナー
給食部門はこれまでの経営赤字常態化に加え、人手不足、人件費の上昇、食材費高騰等、運営コストがさらに悪化している。一方現場においては個別栄養管理重視により多品種少量生産が余儀なくされ人手が増加、生産性が低下し待ったなしの状態にあります。そうした背景のもと当セミナーでは、現状の課題を整理、これまでの伝統や慣習の見直しのもと新たな解決策を提示してまいります。皆様と共に危機感を共有し給食の変革について探ってまいります。 |
|
10:30 ▼ 11:30 |
録画配信
|
11:50 ▼ 12:30 |
![]() |
12:50 ▼ 13:30 |
![]() |
13:50 ▼ 14:30 |
![]() |
14:50 ▼ 16:20 |
|
11月26日(金) | |
---|---|
一般社団法人ヘルスケアフードサービスシステム協会 企画セミナー
給食部門はこれまでの経営赤字常態化に加え、人手不足、人件費の上昇、食材費高騰等、運営コストがさらに悪化している。一方現場においては個別栄養管理重視により多品種少量生産が余儀なくされ人手が増加、生産性が低下し待ったなしの状態にあります。そうした背景のもと当セミナーでは、現状の課題を整理、これまでの伝統や慣習の見直しのもと新たな解決策を提示してまいります。皆様と共に危機感を共有し給食の変革について探ってまいります。 |
|
10:30 ▼ 11:30 |
録画配信
|
11:50 ▼ 12:50 |
|
13:10 ▼ 14:10 |
|
14:30 ▼ 15:30 |
![]() |
看護セミナーLecture
看護師向け
主催:(一社)日本能率協会
共催:(公社)東京都看護協会
- 聴講無料
- 事前登録制
- 聴講対象者
看護職、他
11月24日(水) | |
---|---|
10:30 ▼ 15:00 |
録画配信
|
大島医院 院長 / ![]() |
11月26日(金) | |
---|---|
11:00 ▼ 12:00 |
|
|
|
13:30 ▼ 15:00 |
|
コーディネーター: ![]() イントロダクション: ![]()
講師: 主旨自然災害だけでなく、危機的状況を引き起こすインシデントは、いつ、どんな形でやってくるかわかりません。 |
ソリューションプレゼンセミナーLecture
出展者によるプレゼンテーション
主催:一般社団法人日本能率協会
- 聴講無料
- 事前登録制
11月24日(水) | |
---|---|
14:00 ▼ 14:40 |
|
11月26日(金) | |
---|---|
16:00 ▼ 16:40 |
セミナー概要安心・安全な社会実現に貢献するため九州工業大学の横野研究室と(株)トップランが共同開発した「次世代光触媒」によって室内の弱い光でも抗菌・抗ウイルス・防カビを実現する夢の光触媒塗料「Dr.OHNO」を開発しました。この塗料は、官庁や交通公共機関、宿泊施設等で使用され、性能評価試験で長期間の光触媒効果持続が証明されました。 |
HEAJサテライトセッションHEAJ
主催:一般社団法人日本医療福祉設備協会
- 聴講無料
- 事前登録制
11月24日(水) | |
---|---|
コロナ禍における認定ホスピタルエンジニア(CHE)の役割
座長:小室 克夫(聖路加国際病院 HEAJ副会長) |
|
10:30 ▼ 12:00 |
|
地域医療推進セミナーLecture
- 聴講無料
- 事前登録制
11月26日(金) | |
---|---|
10:30 ▼ 11:30 |
|
12:30 ▼ 13:30 |
共催:
![]()
![]() セミナー概要昨今、三位一体改革やコロナ禍を含めた様々な外部環境の変化により、医療機関の経営環境が厳しくなってきている。医療機関の生き残りに向けて、集患戦略をベースとした地域密着型医療の実現には密な病診連携・地域連携が必須である。今回、FLS(骨折リエゾンサービス/Fracture Liaison Service)等の例を参考に、医療経営視点から医療における連携の重要性と発展性について議論したい。 |
14:30 ▼ 16:00 |
セミナー概要地域医療の実現・強靭化に向けて、シリーズセミナーを実施します。 |
HOSPEXトライアウトTryout
主催:一般社団法人日本能率協会
- 聴講無料
- 事前登録制
11月25日(木) | |
---|---|
10:30 ▼ 11:00 |
|
(敬称略)