- 会期
- 2023.11.1511.17
- 会場
東京ビッグサイト東展示棟
最適・快適な働き方を実現する、
オンリーワンオフィス空間をデザインする展示会
2020年。コロナ禍で働き⽅やオフィスの在り⽅が変化しました。
テレワーク導⼊が進み、オフィスに求めることも多様化しています
「イノベーションオフィス総合展」は時代とともに変化するオフィス空 の最新 品や技術・サービスが⼀堂に会する展⽰会です。
本展⽰会実施により、今求められているより良いオフィス空 が世の中に増えていくことを⽬指します。

下記のような
お困りごとは
ありませんか?
- オフィス設計・デザイン会社に自社製品をうまくPRできていない。
- 新製品を発売したが、思うように認知度が高まらず営業活動が難航している。
- 新製品開発や業界新規参入に役立てるために市場調査を行いたい。
「イノベーションオフィス総合展」を活用して
あなたのお困りごとを解決しませんか?
オフィスの在り方が
変化しています。
多様化するニーズに伴って、オフィスの設計事務所やデザイン会社はお客様に新たな提案を求められています。
本展示会では、新しく斬新的なオフィス空間設計に役立つ製品やサービスを求める設計事務所やデザイン会社に向けて、あなたの持つ商材を提案することができます。
イノベーションオフィス総合展
デザイン展が選ばれる
3つの理由とは?
-
その1課題多い商空間!今こそ提案のチャンスです。
- テレワーク推進 コミニケーション向上 スマート化 シェアオフィス 生産性向上 健康 働き方改革 人材不足 ワークライフバランス etc・・・
-
その2オフィス空間に課題を抱える方が多数来場!
来場者業種
2020年 来場者分析より -
その3住まいからビル・まちまで。
同時開催展との相互入場制!
STRUCTURE構成展示会
前回企画EVENT
【今年初開催!】店舗・オフィスの未来を考えるワーキングを実施中!

ワーキング
ご参加の皆様
(敬称略)
-
山本 想太郎 山本想太郎
設計アトリエ
代表 -
谷尻 誠 SUPPOSE DESIGN OFFICE 代表インタビューはこちら
建築家・起業家 -
洪 恒夫 丹青社インタビューはこちら
エグゼクティブ
クリエイティブ
ディレクター -
城ヶ野 修啓 ソニーグループインタビューはこちら
シニアアート
ディレクター -
神田 主税 エコッツェリア協会インタビューはこちら
3×3 Lab Future館長
出展対象EXHIBITOR
-
- 全体
- 家具・インテリア・什器、建材・部材、窓・ドア、照明、サイン・ディスプレイ・看板、パーテーション、空調、防災・安全対策、IoT、AI、VRシステム
-
- エントランス・ロビー
- カウンター、入退室管理、ロビーチェア、セキュリティシステム、検温チェック、無人受付ツール、香り・アロマ演出、靴箱
-
- 役員室・応接室
- 応接室・役員用家具・備品
-
- 会議室・研修室
- 会議・ミーティング用テーブル/イス、リモート会議支援ツール、黒板・掲示板・演台、プロジェクター・音響、パーテーション・間仕切り、研修サービス・システム、ケータリング関連
-
- ワークスペース
- デスクシステム、デスク周辺用品、オフィスチェア、オフィスアクセサリー、業務支援ツール
-
- 交流スペース・ラウンジ
- 緑化、カフェ、置きお菓子、ラウンジ、バー、健康促進ツール
-
- 倉庫・備品管理
- 収納システム、ロッカー、棚、書庫、工場用什器
-
- 社食/給湯室
- 水回り用品、電子レンジ、イベント企画
-
- その他
- リノベーション関連製品、清掃・警備ロボット
来場対象VISITOR
- オフィス建築・設計事務所
- デザイン会社・事務所
- インテリアデザイナー
- 照明デザイナー
- 内装工事業
- オフィスビル管理会社
- 不動産
- 商業ビル・施設
- 経営者
- 総務
- 人事
- 管理会社
- リノベーション業 その他
出展ブース料(基礎ブース)BOOTH
基本的な設備のみのプランです。
自社で装飾等を行っていただく必要があります。
出展料に含まれるもの
「基礎ブース」には、装飾やコンセント、
ライトなどがついておりません。
- 間口2970㎜×奥行2970㎜×高さ2700㎜のスペース
- パネル(白色システムパネル)
- 電気工事(100V/300Wまでの一次幹線工事)
- 案内状・封筒、ポスター
※隣接ブースがない場合は、壁(パネル)はつきません。
※床面はコンクリートとなります。
※隣接ブースとの仕切りパネル(白ビニールコーティングベニヤ、4mm厚)。

お問い合せCONTACT
出展に関するお問い合せ/資料請求はこちらのフォームからご連絡ください。
出展検討のご相談大歓迎です!
出展案内や結果報告書、お見積りや出展検討のご相談についてお気軽にご連絡ください。
出展申込APPLY
下記どちらかの方法をお選びください。
-
書面申込
助成金などの申請時に控えとして活用できます。
直接入力できるPDF申込データをお送りしますので、
事務局までご連絡ください。 -
WEB申込
捺印が不要!WEB入力で簡単に申込完了です。
出展契約の
成約について
事務局より、請求書を郵送いたします。その時点で本出展契約は成約となります。
お支払方法指定口座に銀行振込
お支払期限2023年8月31日(木)
※振込手数料は自社にてご負担ください。※初めて出展される際は、「会社案内」と「出展予定製品のカタログ」を提出してください。
※出展の際は、出展規定を必ずご確認のうえ、遵守してください。
※出展内容が本展の趣旨にそぐわない場合は、申込をお断りすることがあります。
※各種料金を上記期限内にお支払いいただけない際は、出展を取り消させていただきます。あらかじめご了承ください。
よくある質問FAQ
出展に関して、一度詳しい話を聞きたい
メール・電話・オンライン相談・訪問など事務局による詳細説明をご希望の方は、「お問い合せフォーム」よりお問い合せください。事務局よりご連絡いたします。
出展を申し込みたい
「WEB申し込みフォーム」より受付しております。
助成金申請や社内での申請のため、紙の申込書が必要な場合は、「お問い合せフォーム」より事務局へご連絡ください。
出展費用の割引について知りたい
2023年5月26日(金)までは、お得な「早期出展割引」を設けております。
出展をご検討の方は是非、期間内にお申込みください。
また、展示会のご出展にあたり、国や都道府県などから助成金を受けることができる場合があります。
ブース位置を指定したい
ブースの位置につきましては、事務局にて決定いたします。
全てのブース位置は、8月ごろ開催の「出展者説明会」にて発表いたします。また、有料オプションにて、「コーナーブース指定権」や「ブース位置指定権」を設けておりますので、合わせてご検討ください。
複数社で共同出展をしたい
共同出展の場合、窓口は1社となります。
お申込み後の「出展者サイト」より、連絡先のメールアドレスを追加することや、WEBガイド(出展製品・サービス検索システム)への個別表記も可能です。
ただし、招待状や会場案内図への個別表記は承っておりませんので、ご了承ください(”/”などで区切り、並列表記となります)。
ブースの装飾会社を紹介してほしい
「スマート装飾プラン」という装飾プランをご用意しております。
Japan Home & Building Showの総合装飾を担当している企業が担当いたしますので、会期中のサポートも充実しております。
支払期限を変更してほしい
助成金の関係や、会社のご都合で支払い期限が過ぎてしまう場合は、一度事務局へご相談ください。
ブース料金の見積もりがほしい
「お問い合せフォーム」より、ご検討されている【ブース数・オプション】をご記入の上、お問い合せください。事務局よりお見積りを送付いたします。
前回開催の来場者数や、出展企業が知りたい
結果報告書をご用意しております。お問い合せフォームから事務局にご依頼ください。
どういったお客様が来場されるか知りたい
建築関係者をはじめとして工務店、ハウスメーカー、設計事務所、ゼネコン、ディベロッパーなどが主になります。
詳細な資料をご用意しておりますので、事務局までお問い合せください。
当社の製品はどの展示会に合うのか知りたい
お問い合せフォームから出展検討製品をお知らせください。事務局よりご連絡いたします。
当社は日本能率協会の会員か知りたい
会員企業一覧をこちらに掲載しております。
小会会員企業様は、出展ブース料が割引になります。
会社名と会場で表記される社名を別にしたいのですが可能でしょうか
可能です。出展申込の際、社名表記を記入いただく項目がございます。
ブースの空きはまだありますか
事務局までお問い合せ頂きましたら、最新の情報をご連絡いたします。
展示会場における新型コロナウイルス感染症対策について知りたい
小会では日本展示会協会「展示会業界におけるCOVID-19感染拡大予防ガイドライン」および国際見本市連盟(UFI:The Global Association of the Exhibition industry)「国際見本市連盟の指針」、および展示会場が定める「展示会における新型コロナウイルス感染防止のための対応指針」に基づき、ご参加される皆様の安全を確保するため、感染対策に関する取り組みを定め、運用してまいります。
CREATIVE WORKPLACE
-
2022年2月号
#10 「3×3 Lab Future」のご紹介
-
2022年冬号
#9 「コニカミノルタジャパン株式会社」のご紹介
-
2021年秋号
#8 「ココネ株式会社」のご紹介
-
2021年夏号
#7 「大塚倉庫・大塚晴海開発」のご紹介
-
2021年春号
#6 「面白法人カヤック」のご紹介
-
2021年1月号
#5 「株式会社日立製作所」のご紹介
-
2020年11月号
#4 「ソニー株式会社」のご紹介
-
2020年9月号
#3 「株式会社竹中工務店 東京本店」のご紹介
-
2020年7月号
#2 「三井不動産株式会社 BASE Q」のご紹介
-
2020年5月号
#1 「株式会社オカムラ」のご紹介
主催団体日本能率協会(JMA)は、2012年の創立70周年を機に提唱してきた『KAIKA』の考え方を一層広めていくことを目的に、情報誌「KAIKA」を2020年4月より発刊しております。
詳しくはこちら