セミナープログラム
本セミナーにご参加頂くには、事前登録が必要です。
お申込みは、セミナー登録ページよりお申込みください。
※空席ある場合は当日参加可能
2019年11月13日(水)
参加無料 定員100名
時間 | セミナー内容法人省略・敬称略 |
---|---|
KD13-1
11:15 ▼ 12:00 |
介護・医療・福祉施設における除菌消臭対策について 介護・医療施設では、様々な場所で臭気発生や菌による汚染リスクが存在している。本講演では臭気の発生箇所や発生箇所別の対策方法を中心に、事例を交えながら講演する。 カルモア 空気環境事業本部 第一営業部 小林 士剛 |
KD13-2
12:30 ▼ 13:30 |
消臭製品の効果測定試験および製品設計のポイントと消費者承認マーク制度 消臭関連製品の開発者や利用者に向けて、使用用途に応じた評価測定の基準やポイントを解説し、信頼してご使用いただける安全な品質の製品であることを示す適合マークの制度を紹介します。 芳香消臭脱臭剤協議会 事務局長 松宗 憲彦 |
KD13-3
14:00 ▼ 15:00 |
![]() 「香りマーケティング&ビジネス最前線」 2020年代は、香り2.0の時代へ 香り&臭いビジネス・リサーチャー 渡辺昌宏 |
KD13-4
15:30 ▼ 16:30 |
![]() 「香り&臭い 最新テクノロジーの可能性と課題」 2020年代は、嗅覚2.0の時代へ 香り&臭いビジネス・リサーチャー 渡辺昌宏 |
2019年11月14日(木)
参加無料 定員100名
時間 | セミナー内容法人省略・敬称略 |
---|---|
KD14-1
11:00 ▼ 12:00 |
香りと上手に付き合うために必要なこととは? 私たちは普段の生活で香りの重要性に気づくことはあまりありませんが、香りは五感の中心とも言える重要な役割を持っています。ここでは香りの重要性に気づき、上手に付き合うヒントを心理学の観点からお話しします。 東北大学 文学部心理学研究室 教授 坂井信之 |
KD14-2
12:30 ▼ 13:30 |
![]() 被災地のトイレ状況及び悪臭の調査と消臭について ・熊本地震における被災地の仮設トイレの状況(設置、管理、においの強さ) 長崎国際大学 薬学部薬学科環境毒性学研究室 教授 佐藤 博 |
KD14-3
14:00 ▼ 15:00 |
![]() 消臭・脱臭における異臭分析の必要性 空間や物の脱臭・消臭においては、官能検査及び機器分析により原因物質を明らかにする事が重要です。 大和サービス株式会社 においテクニカルセンター主任 臭気判定士 |
KD14-4
15:30 ▼ 16:30 |
- 講演内容調整中 - |
2019年11月15日(金)
参加無料 定員100名
時間 | セミナー内容法人省略・敬称略 |
---|---|
KD15-1
11:00 ▼ 12:00 |
- 講演内容調整中 - |
KD15-2
12:30 ▼ 13:30 |
空間デザインのためのにおい・かおり測定 空間のにおい・かおりを測定するために必要な概念の解説と、感覚の数値化、分析、センサを活用した事例を紹介します。 大同大学 工学部建築学科かおりデザイン専攻 准教授 棚村 壽三 |
KD15-3
14:00 ▼ 15:00 |
![]() ヒトの鼻の能力を超えたセンサーとAIの社会的活用 においセンサーとAIで、これまで人間の鼻で感じることができなかった‘‘におい‘‘の変化をとらえることが可能になった。今後‘‘におい‘‘ソリューションは、AI、IoTの技術で、どのように変わっていくか。 レボーン 代表取締役 松岡 広明 |
KD15-4
15:30 ▼ 16:30 |
![]() 「香り」を用いた空間噴霧の成功条件と導入のコツ 「香り」導入を成功へ導いた5つの事例をお伝えします。(HOTEL、オフィス、展示会、販売センター、海外事例)また、三井不動産様とのトークセッションでは、香りの導入から運用まで、現場の声をお届けします。 トークセッション登壇 三井不動産 所長 佐伯 正人 プラスアロマ協会 |
お問い合わせ
出展に関するお問合せはこちら
香りデザイン東京 事務局
一般社団法人 日本能率協会 産業振興センター内
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
FAX. 03-3434-8076