講演会・セミナープログラム
ビルメンテナンス従事者の他、各施設の経営者・施設管理担当、メーカー等を参加対象に、経営や実務に直結する有益な情報をセミナー形式で発信します。ビルメンテナンスに関わる第一人者による最新の事例紹介を聴くまたとない機会を創出し、業界関係者の来場動員を積極的に展開します。
セミナー申込はこちらセミナー詳細
定員
- 講演会毎に異なります。
参加料
- 無料
参加方法
- 事前登録制 ※空席ある場合は当日参加可能
下記講演会・セミナーを聴講するには該当枠の事前登録が必要です。
すでにセミナー登録・来場事前登録がお済でセミナー追加登録希望の方は、来場者マイページより追加登録をお願いいたします。
11月11日(水) 10:30~11:20西展示棟1ホール内 【SP11-1】 |
---|
新型コロナウイルス感染症を防ぐ施設の清掃と消毒 ~ビルメンのための消毒作業マニュアル作成の手引き~★申込が定員に達したため受付を終了しました。当日キャンセルが出て席に余りが出た際は当日受付が可能です。
定員 100名 ※2020/10/2追加 新型コロナの流行で消毒作業が注目を浴びるなか、月刊ビルクリーニングでは「ビルメンのための消毒作業マニュアル作成の手引き」を特集し、「非常にわかりやすい」と好評を頂きました。その後、(独)製品評価技術基盤機構(NITE)から「代替消毒方法の有効性評価」が発行されるなど、新しい知見も次々発表されていることから、最新情報を加え、清掃と消毒のポイント、作業方法や消毒剤の選択方法などをわかりやすく解説します。会場限定で講演内容の縮刷版などを配布予定です。
|
11月11日(水) 10:30~12:00西展示棟1ホール内【BM11-1】 |
---|
パネルディスカッション~コロナ禍における清掃業務と無人化技術~★申込が定員に達したため受付を終了しました。当日キャンセルが出て席に余りが出た際は当日受付が可能です。 定員 120名 「ビルメンテナンス業における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」に沿った清掃業務において、清掃スタッフの負担軽減、安全確保等の観点からロボットなどの無人化技術がどのように活用 できるか有識者で討議します。 11/9(月)更新登壇者決定! <ファシリテーター> 日本ビルメンロボット協議会 特別顧問 田中幸仁 <パネラー> 東京ビルメンテナンス協会 業務課 専任講師 北山克乙 株式会社スマートロボティクス 取締役 CTO 服部秀男 株式会社エーエスディ 代表取締役 内山岳彦 協 力 :日本ビルメンロボット協議会
|
11月11日(水) 12:00~12:50西展示棟1ホール内 【SP11-2】 |
---|
ビルメンテナンスの働き方が変わる?! 業務にいかせるデジタルツールの導入実例★申込が定員に達したため受付を終了しました。当日キャンセルが出て席に余りが出た際は当日受付が可能です。 定員100名 ※10月2日追加 コロナ禍でテレワークが普及するなか、在宅勤務、モバイルワークなど、さまざまなワークスタイルが提案、実践されています。ビルを維持管理するビルメンテナンス業は一見無関係と思われますが、LINEやZoomなど、一般的になりつつあるアプリケーションなどを活用して、業務の効率化、営業活動の促進、コミュニケーションの円滑化に役立てる方法があります。例えば得意先の訪問に、営業車で時間をかけて移動し、面談はわずか10分、なんてことはありませんか? 協力会社に発注した作業の報告書がなかなか上がってこずイライラ、なんてことは?そうしたちょっとした仕事のやり方が、アプリを使うことで激変。その実例をご紹介します。
|
11月11日(水) 14:00~15:00西展示棟1ホール内【SP11-4】 |
---|
ウィズコロナと香りの新たな可能性~EU、北米など事例を中心に7つのキーワードを探る~★現在、事前聴講登録受付を停止しております。席に余裕がある場合は当日受付が可能です。 定員100名 【同時開催展香りデザイン東京特別講演会】 マスク社会の中、ホテル、商業施設、オフィスなどの空間、そして香水やディフュザーといった香りの商材はどう変わるのか?国内をはじめEU、北米など海外の事例を中心に香りの新たなる可能性と7つのキーワードを紹介します。 (ビルメンの未来に役立つ技術も交えて紹介)
|
11月11日(水) 16:00~16:40西展示棟1ホール内 【SP11-5】 |
---|
メーター検針業務の効率化&誤検針防止! 現場課題を解決に導く最新AIサービス活用セミナー★現在、事前聴講登録受付を停止しております。席に余裕がある場合は当日受付が可能です。 【ビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPO出展者セミナー】定員100名 ※2020/10/1追加 今年のコロナ禍において、BM業界内で直面されている、人手不足の解消やソーシャルディスタンス確保への対応や、 ヒューマンエラーの低減、ペーパーレス化など、解決が急がれるさまざまな課題が浮き彫りになっている昨今ですが、メーター点検・検針業務の現場では、今もなお目視による確認と手作業での記録に頼らざるを得ない現状があると聞きます。 本セミナーでは、そんなビルメンテナンスや施設管理を取り巻く現状とその解決方法を、 メーター読取りAIサービス「hakaru.ai byGMO」の導入企業様の事例をもとにご紹介し、 実際の動作デモを行いながら、具体的な方法を解説いたします。 ※「hakaru.ai(ハカルエーアイ) byGMO」は、既存のメーターと個別に発行したQRコードを一緒にスマートフォンで撮影するだけで、 画像認識AIでメーターの値を読み取り、台帳記入完了までをわずか数秒で行うサービスです。 作業時の誤認・誤記入などのミスを回避し、誤請求などのトラブル撲滅を導きます。 [公式サイト]https://iot.gmocloud.com/hakaru-ai/
|
11月11日(水) 16:00~17:00西展示棟1ホール内【BM11-3】 |
---|
【説明会】さらに便利に!! 「清掃作業監督者講習会」ご案内定員120名 「建築物衛生法事業登録制度」の人的要件である清掃作業監督者 講習会を2021年6月から全国協会が開始する予定です。地域の公平性、受講するための費用(移動費、宿泊費など)・時間などの負担を軽減するために IT を活用した講習を提供します。また、監督者としてのマネジメント能力の向上として、「顧客と良好な関係を構築」するためには、などについて講演します。
|
11月12日(木) 10:20~11:00西展示棟1ホール内【SP12-1】 |
---|
アフターコロナのビルメン経営に求められるもの 〜科学的アプローチと清掃ロボットとのハイブリッド清掃に向けて〜★申込が定員に達したため受付を終了しました。当日キャンセルが出て席に余りが出た際は当日受付が可能です。 定員100名 本講演では、実際の導入事例のご紹介と導入企業様から頂いた様々な事例、 更には、様々な清掃現場を通して見えてきた今後のビルメンテナンス業界に 求められる変化を以下の内容にてご紹介いたします。 ・清掃データベースを駆使した科学的アプローチをどのように業務に取り入れるか? ・人とロボットの協業はどう進めるべきか? ・クライアントに対してどのように変革を提案、アピールできるか? ▽ このような方にオススメ! ・コロナ禍での顧客判断基準・行動の変化について知りたい方 ・清掃業務における感染症対策を考えている方 ・ビルメンテナンスを取り巻く環境変化について知りたい方 ・ビルメンテナンス業界のニュー・ノーマルとトレンドを知りたい方 ・清掃データベースの作成方法、活用について知りたい方
|
11月12日(木) 10:30~12:00西展示棟1ホール内【BM12-1】 |
---|
オーナーとビルメンテナンスで作り上げる テナントを呼び込むための環境対策ビル定員120名 長期化が予想されるコロナ禍により、テナントから通年で「十分な換気を行いながら、快適な室内空調を実現する」ニーズが強まっています。エネルギー消費の増大が避けられないなか、オーナーとビルメンテナンスの協働により「ニーズの充足」と「省エネルギー」は両立できます。その手法の一つである「エコチューニング」をご提案します。セミナー後には簡易的な相談も受付する予定です。
|
11月12日(木) 11:40~12:20西展示棟1ホール内【SP12-2】 |
---|
感染予防清掃のススメ ~感染症流行下での清掃に必要な菌・ウイルスの基礎から対策まで~★申込が定員に達したため受付を終了しました。当日キャンセルが出て席に余りが出た際は当日受付が可能です。 定員100名 【ビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPO出展者セミナー】 新型コロナウイルス感染症の流行が長期化する中、3密回避や手洗い・手指消毒の励行な どの個人衛生はもちろん、接触感染を予防する環境衛生も重要な対策の一つとなります。 感染症を広げないための「感染予防清掃」は今後、定着すべき清掃方法となります。今回、 サラヤでは自社研究員による感染症流行下での清掃に必要な菌やウイルスの特性を知 り、清掃度を見える化するなどエビデンスに基づく「感染予防清掃」の解説をいたします。
|
11月12日(木) 13:00~13:40西展示棟1ホール内【SP12-3】 |
---|
ビルメンテナンスにおけるルミテスター&ルシパックの環境衛生への活用について★申込が定員に達したため受付を終了しました。当日キャンセルが出て席に余りが出た際は当日受付が可能です。 定員100名 【ビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPO 出展者セミナー】 ビルメンテナンスにおいて、衛生的な環境を利用者に提供することは、重要な業務の一つになります。さらに今、求められていることは、感染リスクをできるだけ少なくするサービスの提供、およびその内容の明示と言われています。 ルミテスター・ルシパックは、環境表面の汚れを、その場で、約10秒で数値化することができます。汚れを数値化することが、どのように感染リスク低減につながるのか、また、ルミテスター・ルシパックをどのように活用するのかを本セミナーではご紹介する予定です。
|
11月12日(木) 13:00~14:30西展示棟1ホール内【BM12-2】 |
---|
事例でわかるビルの品質向上の価値★申込が定員に達したため受付を終了しました。当日キャンセルが出て席に余りが出た際は当日受付が可能です。 定員120名 中小オフィスビルオーナーに向けて、全国ビルメンテナンス協会の認定制度である建築物清掃管理評価資格者(通称ビルクリーニング品質インスペクター)の採用を提案します。オーナー目線でインスペクターを採用したことで何が変わったか、実際の成功事例を用いてそのメリットをお伝えする予定です。また、セミナー参加者の特典として簡易インスペクションの無料モニターも募集する予定となっております。
|
11月12日(木) 14:30~15:10西展示棟1ホール内 【SP12-4】 |
---|
(仮)ひとをつなぐ。~諸外国の人材事情と今後の展望・ 日本国内での外国人材開発と展開~★現在、事前聴講登録受付を停止しております。席に余裕がある場合は当日受付が可能です。 定員100名 【ビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPO出展者セミナー】 調整中
|
11月12日(木) 16:00~16:40西展示棟1ホール内【SP12-5】 |
---|
感染予防清掃のススメ ~感染症流行下での 清掃に必要な菌・ウイルスの基礎から対策まで~★申込が定員に達したため受付を終了しました。当日キャンセルが出て席に余りが出た際は当日受付が可能です。 定員100名 【ビルメンヒューマンフェア&クリーンEXPO出展者セミナー】 内容は11:40~12:20(SP12-2)と同様です。(2回目) ※10/19追加 新型コロナウイルス感染症の流行が長期化する中、3密回避や手洗い・手指消毒の励行な どの個人衛生はもちろん、接触感染を予防する環境衛生も重要な対策の一つとなります。 感染症を広げないための「感染予防清掃」は今後、定着すべき清掃方法となります。今回、 サラヤでは自社研究員による感染症流行下での清掃に必要な菌やウイルスの特性を知 り、清掃度を見える化するなどエビデンスに基づく「感染予防清掃」の解説をいたします。
|
11月12日(木) 16:00~17:00西展示棟1ホール内【BM12-3】 |
---|
【説明会】さらに便利に!! 「清掃作業監督者講習会」ご案内定員120名 内容は11月11日(水)(BM11-3)と同様です。(2回目)「建築物衛生法事業登録制度」の人的要件である清掃作業監督者 講習会を2021年6月から全国協会が開始する予定です。地域の公平性、受講するための費用(移動費、宿泊費など)・時間など の負担を軽減するために IT を活用した講習を提供します。また、監督者としてのマネジメント能力の向上として、「顧客と良好な関係を構築」するためには、などについて講演します。
|
11月13日(金) 10:30~11:30西展示棟1ホール内【SP13-1】 |
---|
パヒューマーが創るフレグランスの世界 ~香料と創香の実際~★現在、事前聴講登録受付を停止しております。席に余裕がある場合は当日受付が可能です。 ※10/6追加 【香りデザイン東京特別講演会】定員100名 香水はもとよりシャンプー、柔軟剤などにも欠かせない調合香料の多くは、香料会社のパヒューマーが開発しています。数ある香料素材からどのように選択し、様々なイメージを表現しているのか創香の実際をご紹介します。
|
11月13日(金) 10:30~12:00西展示棟1ホール内【BM13-1】 |
---|
パネルディスカッション~ビルメンテナンスによる感染防止防疫業務のご提案~★申込が定員に達したため受付を終了しました。当日キャンセルが出て席に余りが出た際は当日受付が可能です。 定員120名 感染症拡大当初から行政や施設保有者からのニーズが高まっています。求められるのは、目に見えない汚れ(ウイルス、菌、カビなど)の見える化、すなわち科学的検知のある業務スタンダード化です。そして、今後求められるのは技術者の育成です。地域社会から必要とされる感染症対策を、業務として提供できる事業者になるためにはど うすれば良いかという視点で、アフターコロナにおけるビルメンテナ ンスの将来を展望します。また、新型コロナウイルス感染症が流行する前から本業務に取り組ん でいた事業者の実体験の講演も予定しています。
|
11月13日(金) 12:10~13:10西展示棟1ホール内【SP13-2】 |
---|
内装木質化が在室者の心理・生理に及ぼす影響 ~木の香りによる効果~★現在、事前聴講登録受付を停止しております。席に余裕がある場合は当日受付が可能です。 定員100名※10/2追加 【同時開催展香りデザイン東京特別講演会】 木の香りは私たちをリラックスさせる効果があると言われている。ここでは内装木質化による影響として、特に木の香りの効果に着目した実験結果を紹介する。視覚情報の影響や被験者属性による違いについても報告する。
|
11月13日(金) 13:30~16:30西展示棟1ホール内【BM13-2(BM13-2-A/BM13-2-B)】 |
---|
清掃ロボットの最新導入事例と今後新しく開発される最新ロボット★申込が定員に達したため受付を終了しました。当日キャンセルが出て席に余りが出た際は当日受付が可能です。 定員120名 毎年注目されるロボット企画を今年も実施します。今年は、協議会参加企業による導入事例をいくつかご紹介するとともに、研究開発段階のアイデアや技術について、フェアならではの「ここだけの話」としてロボットやITに関する最新情報をお伝えします。 1部 13:30~13:45 中西金属工業 導入時事例及び今後開発の新しいロボットについて 13:50~14:05 アマノ 導入事例 14:10~14:25 日菱インテリジェンス 導入時事例及び今後開発の新しいロボットについて 14:30~14:45 大和ハウス工業 導入事例
2部 15:00~15:15 日本信号 導入時事例及び今後開発の新しいロボットについて 15:20~15:35 ソフトバンクロボティクス 導入時事例及び今後開発の新しいロボットについて 15:40~15:55 フィグラ 導入時事例及び今後開発の新しいロボットについて
|
11月13日(金) 13:40~14:40西展示棟1ホール内【SP13-4】 |
---|
におい・かおり環境アドバイザーの活用について★現在、事前聴講登録受付を停止しております。席に余裕がある場合は当日受付が可能です。 【同時開催展香りデザイン東京特別講演会】2019年に公益社団法人におい・かおり環境協会の認定資格として、におい・かおり環境アドバイザー制度が開始された。そこでこの有資格者に対する相談方法や相談事例などを紹介する。
|
11月13日(金) 15:30~16:30西展示棟1ホール内【SP13-5】 |
---|
香りビジネス&研究の最前線2020 ~オンラインでの活用から地域活性まで~定員100名 【同時開催展香りデザイン東京特別講演会】 コロナ渦の2020年、国内外で動き始めた香りのビジネスや研究を紹介し2021年に求められる香りを探ります。オンラインビジネスの専門家から香りによる地域活性に取り組む高校生まで、多彩なゲストにもリアル&ライブ中継で登場頂きます。
|
下記講演会・セミナーを聴講するには該当枠の事前登録が必要です。
すでにセミナー登録・来場事前登録がお済でセミナー追加登録希望の方は、来場者マイページより追加登録をお願いいたします。