定員:100名
聴講事前予約制
聴講無料
残席があれば当日受付も可
業界を代表する著名な方々による、150年先を見据えて成長する北海道に不可欠な「観光」「都市開発」「災害対策」をテーマとした価値ある講演をご用意しています。
(敬称略)
10月27日(水) | |
---|---|
10:00 ▼ 11:00 |
北海道観光業界を盛り上げるための、 A-1 ■【A-1 概要】 ワクチン接種拡大で経済を回す環境になる事が予想されます。今まで旅行や外食を控えていた需要が一気に動き出すと考えます。 そこで、次の課題はコロナ前に叫ばれていた「サービス業界の人手不足」の再燃です。 気合、根性では人は育たない中、若手世代が働きたいと思う環境とはどのようなものなのか。 また、サービス産業の今後の魅力ある展望等を観光における幅広い知見をお持ちの田端元観光庁長官、IT企業の経営をされているエコモット 入澤社長に余すところなくお話しいただきます。 モデレーターには、北海道二十一世紀総合研究所 木本特任審議役をお迎えし開催します。 満員御礼 ![]() ![]() ![]() 講師:三井住友銀行顧問(元観光庁長官) 田端 浩 |
11:45 ▼ 12:45 |
「アドベンチャーツーリズム市場概要と今後の日本における取組の方向性」 A-2 ■【A-2 概要】 コロナ後の主流の一つとして最も期待される旅行市場とその概要、日本における取組に関しての講演。 定員迫る!登録はお早めに! ![]() Adventure Travel Trade Association Official Representative Asia/ |
13:00 ▼ 14:00 |
元労働基準監督官が解説する臨検監督の概要と魅力的な労働環境づくりのポイント A-3 ■【A-3 概要】 元労働基準監督官が労基署の臨検監督の概要と観光・外食産業の魅力的な労働環境づくりのポイントを事例を交えて解説します 。 ![]() しのはら労働コンサルタント 代表 社会保険労務士 篠原 宏治 |
14:30 ▼ 15:30 |
北海道に新たな価値を加える「メタ観光」 A-4 ■【A-4 概要】 多様な地域の魅力や価値をオンライン地図に可視化して楽しむ「メタ観光」の紹介。 共催:新観協研(事務局:公益財団法人はまなす財団) ![]() ![]() © The Yomiuri Shimbun 講師:メタ観光推進機構 代表理事 牧野 友衛 |
10月28日(木) | |
---|---|
10:00 ▼ 11:00 |
北海道におけるワーケーションの「今」 A-5 ■【A-5 概要】 名前は聞くけどあまり理解されていないワーケーションの実態についてお伝えします。 ![]() 北海道二十一世紀総合研究所 調査研究部 研究員 高松 世大 |
11:45 ▼ 12:45 |
「製造業に学ぶ、観光・外食産業界DX推進のヒント」 A-6 ■【A-6 概要】 今や産業問わず必要性が叫ばれるDXの推進。もはやDXなくして企業の成長・発展は語れません。 本講演では製造業の取り組み事例や改革視点を参考に、観光・宿泊・外食産業におけるDX推進の勘どころを解説します。 ![]() 日本能率協会コンサルティング |
13:00 ▼ 14:00 |
災害発生!お客様の安全・安心と事業を守る備えはできていますか? A-7 ■【A-7 概要】 災害や危機が発生したとき、観光客や旅行者の安全を確保するとともに事業継続を確実にするために何を備えたらよいか考えます。 ![]() 観光レジリエンス研究所 代表 高松 正人 |
14:30 ▼ 15:30 |
コロナ禍以降の道内空港の状況と北海道観光復活に向けた挑戦 A-8 ■【A-8 概要】 道内7空港の積極的運用を見据え設立されたわずか半年でのコロナ禍。 大きく変わった人流を前に、いま北海道エアポートが模索する空港、そして北海道観光の未来とは。 定員迫る!登録はお早めに! ![]() ![]() 北海道エアポート 営業開発本部 観光開発部 観光開発課 課長 森 裕一 |
10月27日(水) | |
---|---|
11:00 ▼ 11:40 |
けい酸塩系表面含侵材「RCガーデックス土木用(1回塗り)」 B-1 ■【B-1 概要】 従来技術(弊社従来品含む)では数度の散水、材料塗布、湿潤養生が必要でしたが、本製品「RCガーデックス土木用」は材料塗布1回のみで要求性能を発揮。施工の手間を抑えられ、工期の短縮を図る事が可能。 「RCガーデックス土木用(1回塗り・退色性着色工法)」では別売の「退色性着色剤」を現場で混合し使用する事で施工箇所がマゼンダ色で着色されるため、施工有無の確認が可能です。 日本躯体処理 鎌田 公夫 |
13:00 ▼ 13:40 |
新幹線・飛行機が驚きの安さで!交通系サービス「Mecha-Tok」が新登場! B-2 ■【B-2 概要】 旅行の概念が大きく変わる。新幹線・飛行機が驚異的な安さに!これが、新サービス「Mecha-Tok[メチャ得]」ホテル・観光業最大の後押しサービスになる!新幹線で東京-新大阪間では、通常自由席往復27,740円のところMecha-Tokだとグリーン車で23,600円!飛行機も株主優待価格で全国へ! ビジネスでも観光でも大幅なコスト削減が可能に!会員特典も充実で、何度使っても月々たったの880円!皆様の最大の観光誘致の支援間違いなし!これがMecha-Tok!! Mecha-Tok |
14:00 ▼ 14:40 |
QR+スマホ+タブレットで非対面・非接触を実現 B-3 ■【B-3 概要】 ワクチンの普及で観光業復活の兆し。 引き続き、非対面、非接触でのおもてなしを求める施設様、旅行者が増えている中、QR+スマホ+タブレットを組み合わせて、どのように改革できるのか? また通常フロントで案内をしていた [食事の時間予約] や[オプション販売]を旅前から効率的にゲストにお届け。「ゲスト体験・単価の向上」につながる戦略的な販売とは?実際の導入している施設様の利用効果を具体的にあげながらお話します。 ![]() エアホスト |
15:00 ▼ 15:40 |
防災・減災、インフラ整備における圧入工法の技術提案と適用事例 B-4 ■【B-4 概要】 「圧入」とは、工場生産された鋼矢板・鋼管杭等を地盤中の所定の深度まで貫入し設置する施工方法(工法)の一つで、油圧ジャッキを用いた静荷重によって貫入させます。圧入工法をベースとして築造するインプラント構造は、近年では防災・減災、インフラ整備において幅広く活用されており、その実績を飛躍的に伸ばしてきました。 本セミナーにおいて、圧入工法やインプラント構造の優れた特徴、最新の施工技術、海岸堤防の補強や嵩上げ、斜面崩壊への応急・恒久対策、橋台・橋脚の耐震補強/洗堀対策 等の適用事例を多数紹介することにより、防災・減災、インフラ整備に関わる全ての実務者にとってご参考としていただくことを目的としております。 全国圧入協会 |
10月28日(木) | |
---|---|
11:00 ▼ 11:40 |
防災・減災、インフラ整備における圧入工法の技術提案と適用事例 B-5 ■【B-5 概要】 「圧入」とは、工場生産された鋼矢板・鋼管杭等を地盤中の所定の深度まで貫入し設置する施工方法(工法)の一つで、油圧ジャッキを用いた静荷重によって貫入させます。圧入工法をベースとして築造するインプラント構造は、近年では防災・減災、インフラ整備において幅広く活用されており、その実績を飛躍的に伸ばしてきました。 本セミナーにおいて、圧入工法やインプラント構造の優れた特徴、最新の施工技術、海岸堤防の補強や嵩上げ、斜面崩壊への応急・恒久対策、橋台・橋脚の耐震補強/洗堀対策 等の適用事例を多数紹介することにより、防災・減災、インフラ整備に関わる全ての実務者にとってご参考としていただくことを目的としております。 全国圧入協会 |
13:00 ▼ 13:40 |
調整中 B-6 |
14:00 ▼ 14:40 |
RevPARを10%UPさせるレベニューマネジメント B-7 ■【B-7 概要】 RevPARを上げるためにはレベニューマネジメント業務の改革が必要です。ダイナミックプライシングを活用した『レベニューマネジメント自動化ツール』の導入でRevPARが10%以上向上した事例とそのカラクリをご紹介します。 ![]() ![]() 船井総合研究所 デジタルイノベーションラボ 上席コンサルタント 斉藤 芳宜 |
15:00 ▼ 15:40 |
調整中 B-8
|