来場のご案内
来場予定の皆様へ向けて展示会情報を本ページにまとめました。
香りデザイン東京では毎年、新しい製品・技術・ソリューションが一堂に会します。
そのほかにも事務局では注目度の高い講演会・セミナー・企画をご用意し皆様をお待ちしております。
展示会来場の際の参考に本ページをご活用ください。
このような悩みはありませんか?
- 業務課題解決のために新製品を導入したいが、どの製品が良いのかわからない。
- 製品導入をしたいが、不安点や疑問点もある。
直接担当者に話を聞きたいが、話を聞く場所がない。- 製品を比較検討したいが、製品パンフレットで比較検討するのは大変!
- 最新トレンドを知りたいが、HP検索では限界がある
上記のようなお悩みをお持ちの方全てが
来場対象です!
来場対象とは?/出展製品を知りたい
香り活用・におい対策に関心の高い方全ての方が来場対象です。
- 来 場 対 象
- 施設オーナー、管理会社
- 香り/におい関連メーカー、各種メーカー
- 総務、人事担当者
- 企画・マーケティング・ブランディング担当者/
新規事業担当者- 小売
- 建築・設計/デザイン事務所
- 不動産/ディベロッパー
- ビルメンテナンス
- 商社・卸売業etc…
- 出 展 対 象
- 香り・におい関連製品・技術(香料・天然原料・素材/香りの付加・保持・加工技術/建材/塗装材/消臭剤/脱臭機/噴霧器/設備/空調機器)
- 香り・におい調査・測定(計測機器/センサー/マーケティング・コンサルティング/判定士/IoT,AI)
- 香り・においを使った「空間」へのアプローチ
- 香り・においを使った「モノ」へのアプローチ
etc…
出展者・製品情報
今年度も新製品やデモ実演企業などが多数!
最新の出展者情報は下記ボタンからご確認頂けます。
本ページは展示予定の製品をご紹介します!ご来場前の情報収集お役立てください。
- 展示会に来場するメリットとは?
-
- その1 最新の注目製品やトレンドを1日で見て回ることができます!
- その2 出展製品を実際に見て触ることができ、出展担当者と直接会話をすることができます!
- その3 類似製品を一度に確認することができ比較検討することができます!
- その4 最新のトレンドセミナー・講演会にも参加可能です!
並ぶことなくスムーズにご入場頂けます。
来場方法は?
ご来場には事前登録が必要です。
感染症対策として事務局にて事前に日別の来場数見込みを把握するため、
原則としてご来場には事前登録が必要です。
ご来場を希望される場合は、下記より事前登録をお済ませください。
事前登録をいただきますと、ご来場者様専用ページから展示会場内の講演会、
セミナーの事前予約が可能となります。
※講演会、セミナーは完全事前登録制です。(当日受付はありません)
- 事前来場登録のメリット
-
- その1 登録所に並ぶ必要なし!※入場証を印刷しお持ちください。
- その2 講演会・セミナー参加申込を同時に行うことが可能に!
本展示会へのご来場を希望される方、
会場内講演会・セミナーの聴講登録をされる方は、こちらからご登録ください。
\ 約3分で登録完了! /
事前登録を行い、入場証を必ずご持参ください。
登録所に並ぶことなくスムーズにご入場頂けます。
10月30日締め切り! 団体登録も受付中!
事前に来場予定者リストをご提出いただくことで、皆様分の来場者バッジをご用意いたします。
団体で来場を予定されている方は、下記申請用紙をメールにてお送りください。
会場で一人ひとり登録いただくことなく、スムーズにご入場いただけます。
団体登録方法
お申し込み用紙をダウンロードいただき、「背景が黄色セルの設問」を全員分ご記入ください。
下記情報をメール本文にご記載いただき、事務局までご連絡ください。
- 代表者名:
- 代表者メール:
- 代表者電話番号:
- 会場へ到着される予定日時:
当日、会場にて来場者バッジをお渡しいたします。
※5名以上のご利用となります。
※事務局よりご連絡をするのは代表者の方のみとなります。
※新型コロナウイルス感染症対策として、参加者全員の連絡先を把握する必要がございます。必ず必要項目をご記入ください。また、当日ご来場される方が変更となる場合は、事務局までご連絡ください。
※貸し切り団体バスにてご来場予定の方は、必ず事前に事務局までご連絡ください。連絡なき場合、会場付近での降車をお断りすることがございます。
※団体(5名以上)でご来場をご希望の場合は、香りデザイン東京事務局までご連絡ください。
- 提出期限
- 10月30日(金)
- 送付先
- 香りデザイン東京事務局 E-mail:bmhf-cl@jma.or.jp
講演会
- 11月11日(水)
14:00~15:00「ウィズコロナと香りの新たな可能性」
EU、北米など事例を中心に7つのキーワードを探る
マスク社会の中、ホテル、商業施設、オフィスなどの空間、そして香水やディフュザーといつた香りの商材はどう変わるのか?国内をはじめEU、北米など海外の事例を中心に香りの新たなる可能性と7つのキーワードを紹介します。
香り&臭いビジネス・リサーチャー
渡辺昌宏
- 11月13日(金)
10:30~11:30パヒューマーが創る香りの世界
香料と創香の実際
香水はもとよりシャンプー、柔軟剤などに欠かせない調合香料の多くは、香料会社のパヒューマーが開発しています。数ある香料素材からどのように選択し、様々なイメージを表現しているのか創香の実際をご紹介します。
高砂香料工業
フレグランス研究所
所長
平野 奈緒美
- 11月13日(金)
12:10~13:10内装木質化が在室者の
心理・生理に及ぼす影響木の香りによる効果
木の香りは私たちをリラックスさせる効果があると言われている。ここでは内装木質化による影響として、特に木の香りの効果に着目した実験結果を紹介する。視覚情報の影響や被験者属性による違いについても報告する。
東京学芸大学
総合教育科学系生活科学講座
准教授
萬羽 郁子
- 11月13日(金)
13:40~14:40におい・かおり環境アドバイザーの
活用について2019年に公益社団法人におい・かおり環境協会の認定資格として、におい・かおり環境アドバイザー制度が開始された。そこでこの有資格者に対する相談方法や相談事例などを紹介する。
におい・かおり環境協会 理事/
におい・かおり環境アドバイザー委員会委員
祐川臭気コンサルタント事務所
祐川 英基
- 11月13日(金)
15:30~16:30「香りビジネス&研究の最前線」
オンラインでの活用から地域活性まで
コロナ渦の2020年、国内外で動き始めた香りのビジネスや研究を紹介し2021年に求められる香りを探ります。オンラインビジネスの専門家から香りによる地域活性に取り組む高校生まで、多彩なゲストにもリアル&ライブ中継で登場頂きます。
香り&臭いビジネス・リサーチャー
渡辺昌宏E-Times Technologies
鶴見拓郎<ゲスト>
山形商業高校
産業調査部の皆さん
セミナーお申込みには事前来場登録が必要です。
- 安心・安全の環境を整え講演会・セミナーを実施します!
-
展示会場内のコロナ対策について
- 講演者演台へのアクリルパネルの設置
- セミナー会場におけるレイアウト調整(密を避けるレイアウト)
- 展示会場内およびセミナー会場など関連施設での換気配慮
- セミナー会場の座席、マイクの消毒の徹底
来場前に要チェック
2021年度出展募集中!

まずは、詳しい情報が今すぐご希望の方は
無料で資料をお送りいたします。
昨年の状況がわかります
出展をご検討中の方は
お問い合わせ
来場に関するお問合せはこちら
香りデザイン東京 事務局
香りデザイン東京展示会ヘルプデスク
- TEL:03-6809-1635
(土日・祝日を除く 9:30~18:00)
E-mail:helpdesk@k3c.co.jp